せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

台風被害で、これからの住まいをどう考えるか?

2019年09月13日 | ものづくり


台風15号の被害に遭われた皆様には
お見舞い申し上げます。

断水や停電とお困りの世帯も未だ多くおられて
連日のニュースには、胸が痛みます。

私自身、木造住宅の耐風等級の目安にもなっている
500年に1度発生する暴風(1991年19号台風)を
学生時代に熊本で経験しました。

倒木被害で、通行止めで家に帰れず
帰宅ができても、屋根の雨漏り、
断水、停電の生活が続きました。

家族には、仕事場でガラスが割れても
頭に怪我を覆った者もいました。

駐車場の倒木で、車がぺしゃんこになったり。
商店街は、看板が飛び散っていました。

本当にあの時は、恐ろしい被害でした。

この時から、大型台風が近づくとなれば、
前の晩にバケツから家中の鍋に水をため、
浴室、洗濯機の中まで水を満タンにし、
懐中電灯を枕元に寝ました。

日常ではなくなる自然災害。

ですので、被災した方々の
 その脅威にさられて、復旧のめどが立たず
いつまで続くのか分からない
不安を抱えるお気持ちが、手に取るようです。

一刻も早い復旧を願います。

自然災害が起きると、その度に
建築のものづくりの方向性を考えさせられます。

熊本は、台風対策で昔から瓦の屋根が主流でした。
軽い屋根では、簡単に飛ばされるからです。

ところが大地震を経験すると、少しでも屋根を軽くと
金属に取り替える住まいもありました。

一体どちらがいいのでしょうね?
皆さんはきっと悩まれると思います。

いろいろな工夫で、瓦も進化し、防災瓦というものが出来ています。
金属でも、飛ばないような納めにもなっています。

しかし、いずれも、ニュースで流れた被害のように、
鉄塔が倒れてきたというような状況には対応できませんね。
最近の竜巻も気になります。

だからと言って、軒のない(日除けのない)空調機に頼る(電気に頼る)
エコではない住まいが良いとも思えません。

私が社会出る頃は、建築は格好良く見せるために、
軒先を出さないか
出すならキャンチ(持ち出し)の住まいが、
建築の専門誌を賑わせてきました。

ガラス張りも多いですね。

私は、この学生時代の台風経験で、
こうしたものづくりには、とても抵抗がありました。

それが社会に出て
カッコイイとされるのが主流で、
とても戸惑いました。確かに、見た目は美しいのですよ。

これまでの日本の暮らしと
自然対策を生かした住まいは、「古くて、ダサかった」のです。
何事もない時には。。。

しかし、こうして災害を体験してみると
古来からの知恵と、最新技術は、
どちらも取り入れるべきではないか
というのが、私の考えです。

そこで、熊本の新築の住まいでは、軒先に柱を設置し、
その柱もしっかりと金物で土間や基礎とつなげています。

そうすることで、屋根の構造の吹上を防ぎつつ、
夏の暑さ対策の軒先を、安心して延ばせるからです。

都心部では、土地が狭く、建ぺい率(家の投影面積の土地への割合)
の制限で、柱をどうしても落とせない制約が出ることもあります。

せめて、玄関ポーチだけは、傘がさせて家から出られるように、
あるいは帰ってきて傘をたたんで濡れないように、、、、。

建主さんには、面積に入っても、
作りましょうと説明しています。

私たち建築屋は、どうしても流行や
雑誌に掲載されよう格好良いものを
作りたがる傾向にあります、笑。

若き頃は、私もそうだったように思います。

今は、自分自身の手掛けた住まい建築が、
災害被害を最小限にとどめてくれるような
ものづくりでありたいと切に思います。

修復現場では、耐震という力での抵抗ではなく
しなやかに地震の揺れを吸収する伝統構法の素晴らしさも
噛みしめました。

家族のケアが発端だったとはいえ、
故郷、熊本に帰ってきた意味も、
こうしたものづくりの原点を
もう一度再確認することだったのかもしれません。

これからも、考え続け、研究や、情報収集を怠らず、
建主さんの懐の許す限りの
最大限の知恵と工夫を実現していきます。

中秋の名月に、誓った夜です。


東京都の本気、本木 (ホンキ) に触れて

2019年09月09日 | 森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト


先週の東京都主催の「東京の木を知るバスツアー」に
参加した感想を綴ります。

民間地の伐採まで始めたという、
東京都には、山への本気の態度を感じました。



建築士向けのイベントで、士会のCPD単位(学習のポイント)
もつくというもの。主に東京建築士会の方が参加されていました。

朝早くから、伐採現場、木材市場、製材所、施工事例を、
昼食付きで観て回るという盛り沢山。




建築士にとっては、学び多く
木に触れるチャンスでした。

悔しいかな。東京は一番、制度が手厚いと感じます。
それは、税金もつぎ込めるからなのでしょうか。。。

その土地に住まいをその土地の木で建てる。
そのための努力を怠らない私ですが、、、

多くの地方自治体と接してきて、
実質的に、作り手、ユーザーの痒いところに手が届くのは
東京です。何よりやることが先駆的。

木材のストックの見える化も進んでいます。
「多摩産材情報センター」では、建築士の相談窓口があり
いわゆるプラットフォームですね。


私がこれまで、必要と感じ、様々なところで意見を述べてきたことが
東京都では、すんなりと実現しています。

行政と民間がタッグを組むのも、うまいですね。
ブランド化も進み、スマートといった方が良いでしょうか。

この見学を参考に、神奈川の木や、熊本の木もうまく回るように
関係者に伝えたいと思います。

これまでも、神奈川の認証制度など、
熊本の行政やお仲間には紹介してきました。
でも、まだ熊本独自の認証制度は、ないですね。

今回、東京都の目玉は、
これまで自己負担の費用面で手入れをできていなかった山主に対して、
伐採だけではなく、植林と保育(幼木の手入れ、主に下草刈り)の部分も
補助するという制度。

堂々と、禿山にしていました。
これまで、育っていない山では、伐採する方が赤字の林業で
植林まで行う費用が賄えないのが現状でした。

補助が出れば、山主も禿山(皆伐)にできるというもの、
らしいです。

50〜60年生と言われながら、小径木。
残念ながら、断面を拝見すると
建材にはできない様子。

質問すると、雪害にもあい、植え直しもあったところは
本当に育っていないようでした。

結局手間暇かけて伐採運搬しても、
チップにしかならない悲しい現状。

本当に苦労して植えた先達が知ったら、
嘆くでしょうね。。。

木の活かし方が、間違っているよなぁ。。。

毎度、手入れをされていない山での伐採現場では、
悲しくなります。

それでも、現場の林業の方々の、
危険を伴う作業のご苦労を思うと
「チップにするなんて勿体無い」などと、口にはできません。

この課題は全国共通。
これからも、考えて行動し続けなければ。

市場では、認証制度の大変さの裏話も。
価格の例年の低下となど。
こちらも課題が話されました。



そもそも論ですが、効率優先、経済優先の現代社会で
手間もかかり、時間もかかる非効率的な林業は
足並みが揃うわけがないのです。

生き方や、ものづくりの価値観の転換がなければ
木の価値が上がり、木にエネルギーが注がれることにはならないのです。

林業は、日本人の忘れ物。。。と、
私はいつも思います。

東京都の頑張りを前にして、
ごく一部の国産木材活用に興味のある建築士の
本当に少ないことかと、、、ため息も漏れる
そんなことを感じたツアーでした。

とにかく、山の手入れが始まったことは素晴らしい!

しかしながら、アンケートにも書きました。
針葉樹を植えるだけではなく、
広葉樹の森づくりも考えて欲しいと。

お金になる木なら植える、というだけではなく、
人間が、生き物が、生きて行く環境としての山、
森づくりも、未来のために、今取り組まなくては!

微力ながら、頑張ってまいります。

こどものまほうの力とは? こども環境学会のセミナーに参加して

2019年09月02日 | 子ども・環境


9月になりました。早い早い、笑。

毎日、仕事に家庭生活にと、精一杯行動しているつもりでいます。
それでも、どんどん、今年の予定が押しています。

自分の勉強時間の確保が後回しになりがちなので、
興味があり、まだ予定が入っていな日であれば、
「えいっ」と、スケジュール帳に書き入れています。

今年、学会活動を復活させると同時に、
こども環境アドバイザーの更新の年でもあり。

資格者にとってこども環境セミナー参加は自主的で良いのでが、
行ける時には行こう!と、すぐに申し込んで、
後は直前まで、他のことに集中して忘れる。

実際、8月最後の週末。

予定した時は、余裕?のはずが
諸々の仕事の調整、家族の予定などで、危うく行けないかも?
という状態でした。

しかし、自分との約束。

行かないと誰かのせいや、何かのせいにしそうな
自分が嫌で、責任は自分にありと、

夕食は事前に作り置きして
さっと行って、さっと帰ってきました。
(その後の親睦会は今回は不参加)

自分のこどもにしわ寄せしていては、
こどもの環境を考える、、、など本末転倒ですからね。

この辺の兼ね合いは、本当に難しいですね。。。

前置きが長くなりました。

行こう!と決め手になったのは、
実際に、テーマが魅力的だったことと、
遠方からお越しいただく講師の方に、興味をもってのことです。

テーマ『こどものまほう(力)を、まちに発信する

具体的な事例と、関わる方の想いと、そして
今の子ども達の置かれている環境、教育現場の課題など
会場からの質問も絡めて、短い時間でしたが、有意義に過ごせました。

いろいろな活動をされている方の、
行動や思い、こどもたちのことを知ることは、
現代社会を知ることだなぁ、としみじみします。

信州こどもミュージアムの館長さんである講師は、

『今は、昔の原始的な生活は、自分の力と
周り(自然の力)と関わり合って生きていた。

現代社会は何もかも与えられていて、周りに無関心。
それが勿体無い』と、おっしゃいます。

こどもたちは、周りと関わることで、
自分の力にも、実は気づく』のだそうです。

廃材利用のゲームやおもちゃを作ったり、
虫とのふれあい、観光ガイドブック作成などなど、、、

プログラム「まっくらやみパーティー」など、とても楽しそうです。

具体的に、「まほう」というのは、
ファンタジーの世界を描くことでした。

こどものまほうのちからって何だろう?

と、考えていましたが、

「創造する力」
「夢見る力」
「こんなの無理と思わず、アイデァを練ってみる柔軟さ」かなぁ。。。

と、お話を伺いながら、分析していました。

私がこどもの時、もし、スマホのようなおもちゃがあったら、
コードの繋がっていない電話機で話すなど、
魔法使いと思ったに違いありません。

それが、今は現実。

「まほうの力」って、

「未来を信じる力」
「未来を変える力」
「未来を創る力」

のことではないか?と、思えてきました。

これって、今の大人にも必要なのではないかしら?

うん、やはり、こどもの環境を考えることは、
社会課題を考えること。

こどもの課題、教育現場での課題は、山ほどあります。

貧困、虐待、いじめ、引きこもり、、、
その根っことなる部分から、紐解いていかなくては。

それぞれが、自分の立ち位置で出来ることを、
目の前のこどもたちに行うこと。。。

講師は、活動の一部は、仕事ではないので、活動資金集めと
仲間づくり(同士)が課題とおっしゃっていました。

こどもに関わることは、本当にそうですね。

イベントでも、大人からは参加費を多く取れても
こどもからはなかな取れませんよね。

私も、どうにかこうにか、続けている感じなので
痛いほど、そこのところが分かります。

この講師の方は、美術館などを活用しての活動、
その手があったか!とプログラムのアイデァに刺激を受けつつ、、、

私自身は、木育が行動指針ですから、
その部分で、啓発活動を続けていきたいと、
改めて思うのでした。

こども環境アドバイザーとして、
自分のスタンスで、
自分の周りから、少しずつ紐解いて参ります!