畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

サツマイモの植え付け準備をしました

2014年05月13日 | ・サツマイモの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモの植え付け準備を県の畑にしました。 5月8日に紹介した落花生の隣に5畝を準備したものです。
施肥後に耕耘して畝をつくり黒マルチをしておきました。 1畝に20本ずつ植えて、計100本を植える予定です。
実家の鹿児島に間もなく帰るので、最も人気のある「紅はるか」の苗だけを持ってきて、5月末に植えつけ予定です。(一昨年の様子

県の畑に、何日もかけて5畝を準備する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(2回目)

2014年05月12日 | ・キュウリの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目のタネまきをしました。 4月30日に植えつけた株の隣に直まきしたものです。
えている苗は、3倍くらいに生長して花も咲き始めたので次のタネまきをしたものです。
今後も、花が咲き始めたら次のタネまきを繰り返していくことにしています。
ずらしてタネまきしていくことで、収穫が途切れないようにすることができます。(昨年の様子

2回目は4ヶ所に1粒ずつ、4/30に植えた株は大きく生長し花も
   
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

下記に「オクラの植え付け」の記事がありますので、ご覧ください。


オクラを植えつけました

2014年05月12日 | <その他の果菜類>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラを植えつけました。 4月21日にタネまきしたもので、本葉も出て気温もたかくなり、安心して植えつけました。
5月9日に植えつけたピーマンと同じ畝に6株を植えつけ、ポットに3株立ちになっているものもありますが、様子を見て2株立ちにするつもりです。
風除けなどに網掛けをしていますが、大きく生長して網を外してから本支柱をすることにしています。
のピーマンは、植えつけ時は元気がなかったのですか、しっかりした株になっていました。(昨年の様子

自家製苗6株を植える、同じ畝のピーマンは元気、しばらくは網掛けを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーを植えました

2014年05月11日 | ・ゴーヤーの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーを開墾畑と県の畑に植えつけました。 やっと苗も大きくなり、気温も安定してきたので安心して植えつけられました。
早朝、開墾畑のカボチャの隣に3株を、お昼には県の畑の日陰用の棚に3株を植えつけたものです。
開墾畑の3株は、4月26日に紹介した棚に這わせて、カボチャと一緒に栽培します。
県の畑の3株は、5月6日に紹介した棚に這わせて栽培しますが、1株はあんどんに、2株はあんどんができないので網で囲んでおきましたが、いい日陰を作ってくれることを期待しています。
植え付けの残りは、オクラと落花生だけになりました。

開墾畑はカボチャの隣に、県の畑はハウス前の日陰用に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


べか菜を収穫しました

2014年05月10日 | <その他の葉菜類>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

べか菜を収穫しました。 県の畑での初収穫となりました。
4月16日にタネまきし4月21日に発芽を紹介したもので、虫に食われていますが、美味しそうで味噌汁の具にしてもらいます。
春菊もだいぶ大きくなり、春菊と一目で分かるくらいになっており、臭いのためか虫の害は全くありませんでした。

網掛けをして栽培していたが虫に食べられる、春菊も生長する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまきをしました(4回目)

2014年05月10日 | ・トウモロコシの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの4回目のタネまきをしました。 開墾畑に2回、県の畑に2回のタネまきとなりました。
4月29日の3回目は、15ヶ所が発芽、4ヶ所がだめだったので、今回は慎重を期して2粒播きにし、セルトレイにも補植のために播いておきました
今回は、タネまき後に籾殻をかけ、更に不織布まで掛けておいたので大丈夫でしょう。
3回目と4回目の間隔をもう少し開けても良かったのですが、隣の方が違う品種を栽培するとのこと、交雑の影響が出ることがあるので、急いでタネまきしたものです。
花粉が風に運ばれて受粉するトウモロコシは、交雑しやすく、タネそのものを食べるので、味や見た目などが変わってしまうことがよくあります。

3回目は4ヶ所発芽せず、4回目は2粒播きし籾殻と不織布をかける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスを植えつけました

2014年05月09日 | ・レ タ スの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスを植えつけました。 県の畑を始めてすぐにタネまきしていたものです。
4月7日に、レッドとグリーンを、すじ播きし土をかけ、網掛けをしていただけですが、大きいよい苗に生長してくれました。
が強く振り回されて根づかないのは困るので、網掛けをしておきました。

1ヶ月で生長した苗、植えつけて網掛けをしておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ピーマンを植えつけました

2014年05月09日 | <その他の果菜類>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ピーマン3株を植えつけました。 3月末にナスなどと一緒にタネまきし育苗してきた自家製苗です。
4月25日に準備した畝に植えつけましたが、畝の残りにはオクラを植えつけることになっています。
は、オートバイに積んで運んだので、風にあたり少しぐったりしていますが、蕾もついた良い苗に生長しました。
昨年までは、何株も植えていましたが、畑の都合と食べきれないので、今年は3株だけにしました。
網掛けをして風と害虫から守り、網のトンネルに届くくらいに生長したら支柱を立てます。

網のトンネルを準備してから3株を植えつける、苗は蕾が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生が発芽しています

2014年05月08日 | <その他の果菜類>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生が次々に発芽し、間もなく植えつけになります。
4月19日にタネまきしたもので、寒い日もあり発芽するのか心配していましたが、今では本葉も伸び始めています。
植えつけるは県の畑の新たに使えることになった所で、すでに準備ができており苗の様子をみて植えつけます。
の被害を受けないために、ネットも張り終えています。

畝を2条準備、4列に植えつける、鳥避けのネットも張り終える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスを植えつけました

2014年05月07日 | ・ナ ス の栽培


育苗期間が短く、少し小さい苗に

ナスをやっと植えつけました。 県の畑に自家製の苗5株を植えつけたものです。
タネまきが昨年より1ヶ月以上遅く、鉢上げも4月9日になり植えつけ時期に間に合うか心配していましたが、大きく生長し蕾もある苗になりました
は、4月13日に準備していたもので植えつけ前に網掛けも済ませておいたので、スムーズに植えつけることができました。
は二重にしてあり、網を持ち上げるくらいに生長するまでは、このままにしておき、本支柱などは網を外す時に立てるつもりです。(昨年の様子

苗が生長して、やっと植えつける、しばらくは網を掛けて育てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


日陰用の棚を作りました

2014年05月06日 | <菜園全般>


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

日陰用の棚を作りました。 ゴーヤーを栽培して緑のカーテンの休憩所をつくります。
県の畑は、晴れて暑い日は日陰がなくて苦労していましたが、夏の強い日差しでも何とか涼しく休憩ができるでしょう。
ゴーヤーは、開墾畑に植えることにしていますが、たくさん育苗しているので、こちらにも3株を植えることにしたものです。
は、秋には撤去するので簡単に作りましたが、耕耘機の出入口を2ヶ所設け、ネットもきつく張ってあるので、見かけよりはしっかりした棚ができました。

後ろの大きなハウスは お隣さん、ゴーヤーを3株植えます
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャを植えつけました

2014年05月05日 | ・カボチャの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを植えつけました。 4月26日にゴーヤーとカボチャの棚として紹介した開墾畑に植えつけたものです。
は、4月11日にタネまきして、1ヶ月弱で写真のように大きく生長しました。
昨年までは、たくさん植えつけていましたが、食べきれなくて腐ってしまうので、3株だけにしました。(昨年の様子
開墾畑は風が強いので、あんどんを設置しておきましたが、地植えすると生長が早いので、見回って誘引しながら棚に縛っていくつもりです。
でカボチャを栽培するのとビックリされるかもしれませんが、私は棚で作り続けています。(以前の様子

大きく生長した自家製の苗を植えつけて、あんどんを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根の間引きをしました

2014年05月04日 | ・大 根 の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の間引きをしました。 間引き菜は、開墾畑での初収穫となりました。
4月8日にタネまきしたもので発芽の様子も4月16日に紹介した大根です。
網掛けしていたためか、虫の害もなく、とてもきれいな間引き菜を収穫できて喜んでいます。
暑さが厳しくなってきますが、どれくらい生長するかも楽しみにしています。

やわらかい間引き菜は、開墾畑での初収穫、すべて1本にする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ササゲのタネまきをしました

2014年05月04日 | ・インゲンの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ササゲのタネまきをしました。 インゲンの畝に播いたもので、あと1回ずらして播くつもりです。
1回目は、6ヶ所に3粒ずつ播いて、乾かないように籾殻を掛けておきました。
昨年はじめて栽培して美味しかったので、残りの種をまいたもので、けごんの滝というなのように莢が50㎝にもなるものです。
ササゲとインゲンは品種的には違うものですが、ブログのカテゴリーは「インゲンの栽培」に入れることにしています。

インゲンの畝の反対側にタネまきする、1回目は6ヶ所に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカを植えつけました

2014年05月03日 | ・スイカ の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカ開墾畑に植えつけました。 夏のような天候になったので、植えつけたものです。
は、4月23日に紹介したように、タネまきの記事はありませんが、毎年栽培してきた「紅まくら」で、自家製です。
5粒を種まきしましたが、1つが遅れて発芽、鉢上げは4株だけおこない、生長した4株を植えつけたものです。
畝の準備は、4月中旬には終えていたので、ビニールのトンネルを設置してから植えつけました。
昨年は、栽培を失敗したので、今年は美味しいスイカをたくさん食べたいものです。(昨年の様子

穴あきビニールトンネルの準備をしてから植えつける、
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)