畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンの植えつけとタネまき

2014年05月02日 | ・インゲンの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの植え付けとタネまきをしました。 4月20日にタネまきしたものを、4月23日に準備した畝に植えつけました。
タネまきして急に寒くなり半分しか発芽しなかったので、タネまきも4ヶ所しておきました。
右の畝には普通のインゲン(ケンタッキーワンダー)、左の畝にはモロッコインゲンと2畝で栽培します。
収穫が途切れないようにタネまきをずらしておこなっていきます。

植えつけ後は支柱を立てて縛る、タネまき後は籾殻をかける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


里いもを植えました(2回目)

2014年05月01日 | ・イモ類の栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いも開墾畑に植えつけました。 昨日は雨で作業は休んだので、前日(29日)の様子です。
ホームファーマーの研修で、先生から種芋を10個いただいたのですが、どこに植えるか思案していました。
そんな時、県の畑の空いている所の管理を条件に、北側の約50㎡を使っていいことになったので、 開墾畑に予定していた「落花生」を県の畑に、いただいた「里いも」を開墾畑に植えることにしました。
は、一応準備してあったので、等間隔に並べて植えつけ、盛り上げるように畝を整えマルチをしておきました。これで里いもは2畝になりました
発芽して、マルチを押し上げるようになったら、破って芽を出させるようにしますが、開墾畑の土は重いので里いもに適しているように感じながらの作業でした。

種芋を等間隔に植えつけ盛り上げるように覆土しマルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)