これまでの記事は以下の通りです。
トランプについて語る、その一。
トランプについて語る、その二。
トランプについて語る、その三。
『ドボン』のルールについて、追加と補足です。
《ダブルドボン》
一人のプレイヤーの切ったカードに、二人(以上)のプレイヤーが上がること。
この場合上がったプレイヤーの後先に優劣はない。
《ドボン返し》
「ドボン」をされたプレイヤーの手札の数字の合計がさらに同じだった場合、このとき「ドボン返し」をすることが出来る。
例として、プレイヤーAがS7を切り、プレイヤーBが【D1、D2、S4】という手札で「ドボン」をして、このときさらにプレイヤーAの手札が【S2、H5】だった場合、プレイヤーAはプレイヤーBの「ドボン」に対して「ドボン返し」をすることが出来る。
点数は倍付けとする。
この《ドボン返し》のルールを採用すれば『ドボン』というゲームはよりスリリングに、より奥が深いものになるが、同時に複雑難解になるので最初のうちは採用しない方がいいと思われる。
ルールはこんなところかな。
簡単に得点表の書き方について。
以下はA、B、C、Dの四人のプレイで5ゲームした場合のもの。
A+3 +1/4 +1/5
B +1 +1/2 -3/-1 -6/-7
C-3 -3/-6 +1/-5 +6/+1
D +1 -3/-2 +3/+1
こんな感じ。
この得点表から、1ゲーム目ではAがCから「ドボン」を上がり、2ゲーム目ではCが「バクハツ」、3ゲーム目ではDが「バクハツ」、4ゲーム目ではDがBから「ドボン」を上がり、5ゲーム目ではCがBから「ドボン返し」を上がったことがわかります。
つまり基本的に1ゲームで動くポイントはプレイヤーの数-1、「バクハツ」は「バクハツ」したプレイヤー以外のプレイヤーに+1、「ドボン返し」の得点は倍になります。
トランプについて語る、その一。
トランプについて語る、その二。
トランプについて語る、その三。
『ドボン』のルールについて、追加と補足です。
《ダブルドボン》
一人のプレイヤーの切ったカードに、二人(以上)のプレイヤーが上がること。
この場合上がったプレイヤーの後先に優劣はない。
《ドボン返し》
「ドボン」をされたプレイヤーの手札の数字の合計がさらに同じだった場合、このとき「ドボン返し」をすることが出来る。
例として、プレイヤーAがS7を切り、プレイヤーBが【D1、D2、S4】という手札で「ドボン」をして、このときさらにプレイヤーAの手札が【S2、H5】だった場合、プレイヤーAはプレイヤーBの「ドボン」に対して「ドボン返し」をすることが出来る。
点数は倍付けとする。
この《ドボン返し》のルールを採用すれば『ドボン』というゲームはよりスリリングに、より奥が深いものになるが、同時に複雑難解になるので最初のうちは採用しない方がいいと思われる。
ルールはこんなところかな。
簡単に得点表の書き方について。
以下はA、B、C、Dの四人のプレイで5ゲームした場合のもの。
A+3 +1/4 +1/5
B +1 +1/2 -3/-1 -6/-7
C-3 -3/-6 +1/-5 +6/+1
D +1 -3/-2 +3/+1
こんな感じ。
この得点表から、1ゲーム目ではAがCから「ドボン」を上がり、2ゲーム目ではCが「バクハツ」、3ゲーム目ではDが「バクハツ」、4ゲーム目ではDがBから「ドボン」を上がり、5ゲーム目ではCがBから「ドボン返し」を上がったことがわかります。
つまり基本的に1ゲームで動くポイントはプレイヤーの数-1、「バクハツ」は「バクハツ」したプレイヤー以外のプレイヤーに+1、「ドボン返し」の得点は倍になります。