父ちゃんは毎週月曜日、言語聴覚士によるリハビリを
受けています。食事の飲み込みが上手くいかないと誤嚥を
起こしてしまうので口腔内のリハビリを続けています。
療法士のお姉さんに肩から首のマッサージを受け、頭を
回し、舌の筋肉を動かす運動をします。
その後は発音練習、
「Kさんはパタカラ運動はだいぶ出来るので
少し高度な運動をしましょう」とお姉さん。
右左の歯にバーを咥え「ラ タ チャ ニャ キャ カ」と
発音する。これが結構難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/8cd6444597f293c21c28a7306afdb592.jpg)
「下の筋肉を動かす運動です。食べ物を飲み込むとき
舌がよく動くと喉に食べ物を上手く送り出せます
年取ると寡黙になり舌の動きが鈍くなり誤嚥を
起こす原因になります」とお姉さん。
その後は吹き戻しを使って息を吐く運動
猫も父ちゃんのリハビリを見守ります。最後は朗読です。
今日は早口言葉の朗読
長文の早口言葉はなかなか難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/19aaecff051cac9db7a03298b78eceb7.jpg)
父ちゃんが退院してきてリハビリを始めて1年5ヶ月。
長く続けたリハビリのおかげで食事による誤嚥も
なくなり、何でも食べられるようになりました。
「継続は力なり」です。
受けています。食事の飲み込みが上手くいかないと誤嚥を
起こしてしまうので口腔内のリハビリを続けています。
療法士のお姉さんに肩から首のマッサージを受け、頭を
回し、舌の筋肉を動かす運動をします。
その後は発音練習、
「Kさんはパタカラ運動はだいぶ出来るので
少し高度な運動をしましょう」とお姉さん。
右左の歯にバーを咥え「ラ タ チャ ニャ キャ カ」と
発音する。これが結構難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/8cd6444597f293c21c28a7306afdb592.jpg)
「下の筋肉を動かす運動です。食べ物を飲み込むとき
舌がよく動くと喉に食べ物を上手く送り出せます
年取ると寡黙になり舌の動きが鈍くなり誤嚥を
起こす原因になります」とお姉さん。
その後は吹き戻しを使って息を吐く運動
猫も父ちゃんのリハビリを見守ります。最後は朗読です。
今日は早口言葉の朗読
長文の早口言葉はなかなか難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/5ee0d04fbc19be11acc5637782604695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/19aaecff051cac9db7a03298b78eceb7.jpg)
父ちゃんが退院してきてリハビリを始めて1年5ヶ月。
長く続けたリハビリのおかげで食事による誤嚥も
なくなり、何でも食べられるようになりました。
「継続は力なり」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます