先日、篆刻勉強会でNさんが刻し方の見本を見せてくれた。
原稿に「桃杏不言 下自成蹊」とある。

かなり大きな石に八文字を入れてある。
「文字の刻し方は外側から刻していくといい」と
Nさん。印稿通りにきれいに刻していく。

Nさんは引き刀で刻していましたが
「押し刀に慣れるのも必要です」と先生。
推し刀はなかなか難しい。

「自分のやり易い方法で良い」と先生。
刻し方の見本参考になりました。
さて先月の篆刻勉強会で米袋の篆書文字が
なんていう意味かわからずでしたが、Oさんが
調べてきてくれた。
解らなかった篆書文字は「炊飯技能不問」と
なりました。この文字が解る人はどれくらい
いるのでしょうか?「サキホコレ」面白いね。
原稿に「桃杏不言 下自成蹊」とある。

かなり大きな石に八文字を入れてある。
「文字の刻し方は外側から刻していくといい」と
Nさん。印稿通りにきれいに刻していく。


Nさんは引き刀で刻していましたが
「押し刀に慣れるのも必要です」と先生。
推し刀はなかなか難しい。

「自分のやり易い方法で良い」と先生。
刻し方の見本参考になりました。
さて先月の篆刻勉強会で米袋の篆書文字が
なんていう意味かわからずでしたが、Oさんが
調べてきてくれた。


解らなかった篆書文字は「炊飯技能不問」と
なりました。この文字が解る人はどれくらい
いるのでしょうか?「サキホコレ」面白いね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます