日本列島寒波が襲来、大雪に見舞われています。
寒くなってこれが本当の12月の寒さです。
今日は久々に父ちゃん薪割りをしました。
ご近所さんから貰ってきた木の株をストーブに
入る大きさに割ります。

我が家の暖房は薪ストーブなので薪集めと
薪割りは冬場の一仕事です。
薪を燃やして暖を取る。贅沢な事ですが
ストーブに乗せた鉄瓶からの松籟(松の梢に
吹く風また、その音が聞こえる)もいい感じです。
今日は南から西の空に冷気が降りてきているのが
はっきり分かりました。寒い1日でした。

♪もう幾つ寝るとお正月♪ですが今年はコロナの影響で
暮れの餅搗きも中止にしました。と言う事で何となく
暮れから正月へ向かう気分が湧いてこない。
来年はコロナが治るか?ちょっとやそっとじゃ治らないか?
とにかく「一陽来復」を願いたい。
寒くなってこれが本当の12月の寒さです。
今日は久々に父ちゃん薪割りをしました。
ご近所さんから貰ってきた木の株をストーブに
入る大きさに割ります。

我が家の暖房は薪ストーブなので薪集めと
薪割りは冬場の一仕事です。
薪を燃やして暖を取る。贅沢な事ですが
ストーブに乗せた鉄瓶からの松籟(松の梢に
吹く風また、その音が聞こえる)もいい感じです。
今日は南から西の空に冷気が降りてきているのが
はっきり分かりました。寒い1日でした。

♪もう幾つ寝るとお正月♪ですが今年はコロナの影響で
暮れの餅搗きも中止にしました。と言う事で何となく
暮れから正月へ向かう気分が湧いてこない。
来年はコロナが治るか?ちょっとやそっとじゃ治らないか?
とにかく「一陽来復」を願いたい。
》薪を燃やして暖を取る。贅沢な事ですが!!
ストーブに乗せた鉄瓶からの松籟(松の梢に
吹く風また、その音が聞こえる)!!
もいい感じです。!!
・鉄瓶のお湯が沸いたよぷかぷかドン (縄)
・父ちゃんの薪の割方悦に入り (縄)
・・・の音から…松の梢に吹く風また、その音が聞こえる。
イヤハヤ、もう降参。急に熱が出てきた、起きたばかりですがまた布団の中で休まなくては・・・・・。
「音無きに聞き、形無きを見て詠みとる。声なきに人を探し彷徨う」
shizukataさん凄い!!
メタセコイヤ、ラクウショウの件お世話になりました。
・shizukataの清き1票凱歌あり (縄)
もう一人の「ぶちょうほうさん」が、この件に立ち会ってくれました。参考に見て下さい。
それが今は石油ガス電気になり薪を燃やして暖を取るのが
贅沢ということになりました。しかしながら薪で暖を取るのは
なかなか重労働を要します。贅沢をするのはそれなりの代価(労働)が
必要となります。
鉄瓶から湯が滾る音を松籟という。昔の人は風流な事を経験していました。
今は松籟が聞こえないくらい、いろいろな音が溢れていて
風流な気分の松風の音は聞こえなくなってしまってます。