夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

北海道旅行1日目の2

2011年02月18日 | 旅行
丹頂の餌付けされている鶴見台を後に摩周湖から今日の宿があるウトロへ向かう。
摩周湖は霧がかかっていませんでした。摩周湖にはバイク旅行で2回来ました。
一度目はまさに霧の中でした。湖が何処にあるかは全く見えずでした。二度目は
きれいに晴れている摩周湖を見ることが出来ました。三度目は雪の摩周湖です。
  
 摩周湖の中にある小島
 
エゾマツ トドマツの森林地帯を走ります。雪を被ってクリスマスツリーのようです。車が少ない。
 
夕暮れの斜里岳
  

ウトロのホテルに着いたのは5時過ぎ。温泉に入って6時10分夕食。バイキング形式の
夕食は写真に撮るほどのおいしいものはありません。夕食後ウトロの港での
イベント「オーロラ・ファンタジィー」なるものを見に行く。

ゴジラ岩とお休み中の漁船がお出迎え。漁船は流氷が去るまで冬眠中です。
 
オーロラ・ファンタジィー」を見に宿からバスに乗って繰り出してきた客

「オーロラ・ファンタジィー」とは稲藁を燃やし燻した煙にレーザー光線をあて
オーロラのように見せかける光のファンタジィーだそうで客は煙に燻されて少々煙い

夜の8時半から約20分間の光のファンタジィーでした。冬の観光客を呼ぶため

考え出されたそうです。客を呼び寄せるのにいろいろ考えるものです。
それでもバスがたくさん集まるのにビックリでした。

次はいよいよオーロラ号に乗って流氷見物です。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流氷を見に北海道へ行ってきました

2011年02月17日 | 旅行
1月の新聞広告に流氷を見るツアーがあり「安いぞ」と父ちゃんの一声で申し込みました。
ツアーの名前も「JALで行く!旭山動物園・流氷砕氷船おーろら号 2泊とも
雪見露天風呂で温泉満喫 カニ・温泉三昧!おもいっきり北海道 3日間」という
長ったらしい名前の付いたツアー旅行です。「旭山動物園・流氷砕氷船おーろら号」と
いうのが売りらしく客が80名近く集まりバス2台のツアーでした。

朝5時過ぎに家を出てシャトルバスで羽田へ。羽田発7時55分発、とかち帯広空港へ

    お天気も良く雪の日高山脈を見ながら帯広空港着。
    
ツアーコース↓です。


白老から太平洋を望み釧路へ向かいます。
 

釧路で昼食。釧路川の傍にある「フィッシャーマンズ・ワーフ」なるところに
立ち寄り各自自由昼食。私達はラーメンを食べた。客が8人ほどのカウンター
ラーメン屋。おっちゃん一人でやっていたので、出来上がるのに20分も掛かる。
おまけにチャーシューを入れるのを忘れたおっちゃん。味はまあまあ
 
「フィッシャーマンズ・ワーフ」というのは地元には密着していない観光客
目当ての物産店らしくあまり人は入っていない。

「フィッシャーマンズ・ワーフ」裏側にある釧路川


冬の釧路湿原を横に見ながら丹頂で有名な鶴見台へ 観光客いっぱいです。
 
以前はもっと近くで見られたようです。近年爆発的に増えた東南アジア系の観光客が
臆病な丹頂に向かって大声を出したり追い掛け回したりして数が減ってしまった
との事で鶴を見る場所も変えたようです。

黄色の↓は鶴の飛ぶコースに電線がありそれに鶴が引っかかってしまうので
黄色いカバーをつけて目印にしているとのことです。

それでも結構たくさんの丹頂が飛来してきていました。

巨大な望遠レンズをつけて丹頂のベストショットを狙っているマニア


次は摩周湖に向かいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業者に踊らされているバレンタインチョコ

2011年02月13日 | 行事
バレンタインデーが明日という事で、夕方スーパーへ行ってみて驚き。
チョコレート売り場が設けられ女性客が大勢チョコを買っていました。
バレンタインチョコの包装は(どういう訳かショッキングピンク)が多い
バレンタインカラーとでもいうのでしょうか。こちらは手作りチョコ用の入れ物
 
殆んどがGIRIチョコらしい。300円から500円くらいのチョコをたくさん買っている人を
見た。バレンタインデーにチョコを贈る習慣は日本のチョコレート会社の考え(陰謀)だそうです。
それにしても平和な世の中です。
父ちゃんはラミーチョコが気に入って自分で買って食べてます。

明日から16日までブログお休みします。17日にまたアップしますのでよろしく!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町会の餅つき会

2011年02月13日 | 行事
寒くぐづついていた天気もようやく治まり、今日はいい天気でした。
そんな中、今日は朝から町会の餅つき会があり、父ちゃんは朝早くから出かけました。
私が10時ごろ行ってみると町会内にある公園(餅つき会場)は人がたくさん来ていました。
     
町会には餅つき用の大きな臼が2つほどあり、三段の蒸籠で蒸かしたもち米をついていきます。
子供達が搗きます。                             市長も搗きます。
 
     父ちゃんも搗きます。
     
あんころ餅、黄な粉餅、海苔餅          大鍋で雑煮も作り
 
皆さんに振舞いました。今年は60kgのもち米を用意して20臼のお餅を搗きました。
足元がぬかるんでいましたが老若男女大勢集まって町会の餅つきを楽しみました。
無縁社会(嫌な言葉です)になりつつある現代社会、こうした集まりはご近所さんを知ることになり
悪いことではない。無縁社会についてこの方のブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞のカラー化

2011年02月12日 | いろいろな事
近頃の新聞やたらにカラー写真が多くなりました。先日も一面広告で7ページも
カラー全面広告が掲載されていた。新聞のカラー化
 

 

 
そのほかの紙面でもカラー写真が増えてきました。20数年前印刷関係の方が
新聞写真はカラー化が難しいといっていた。それ以上前(コンピューター時代が
来る前)は人の手で活字を拾っていた。その時代新聞のカラー写真なんて
考えられない事でした。これだけカラー写真が増えてきたことは見るほうに
とっては悪いことではありません。文明の進歩なのでしょう。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ 蕗の薹が出た

2011年02月12日 | 美味しい食べ物
昨日今日と寒い日が続いています。
そんな寒い中父ちゃんが見つけたもの、春を知らせる蕗の薹です。
かなり大きくなってきました。春間近でしょうか。
 
生で刻んで食べました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーのチョコを包む

2011年02月11日 | 美味しい食べ物
夕方ダンス仲間のWnさん(女性)から電話があり「今年は男性群にバレンタインチョコ
あげないの?」といってきた。ここ数年、ダンス仲間の男性群にはバレンタインチョコを
プレゼントしていたのですが、お返しをいただくので「申し訳なく思い」女性群で
話し合って「今年はパスしようか」と先週決めました。1月中お休みしていたMnさん
そうとは知らず私に電話が来た。Wnさん「せっかくだからあげようよ」という事になり
そうなると私が「準備する事か」(プレゼント用のチョコは毎年殆んど私が準備した)
明日はダンスのレッスン日チョコをあげるのは今日中に準備しないと間に合わない。

父ちゃんが「スーパーへ走ってやるぞ」と言ってくれたので雪の降る中チョコを
買いにひとっ走り。買ったチョコはこれです↓季節限定のチョコこれがすごく美味しい。
       
晩ご飯の後 パソコンでラベルを作り


イケアの包装紙でラッピング、ラベルを貼ったら素敵なプレゼントチョコに変身。
       
ゴディ○のチョコ一個分でオリジナルラッピングの上等な感じのするバレンタイン
チョコが出来上がり(誰も褒めてくれないから自分で褒めよう)

中身も美味しいけど「中身より心だよ」じいさん連中喜んでくれるかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日は一日中ダルマストーブを焚く

2011年02月11日 | 我が家の暖房
今日は朝から雪模様、昨晩から「関東地方平野部でも雪が降り積もるでしょう」と
言う割にはそれほど降らず朝から降ったり止んだりの寒い一日でした。
普段、我家ではダルマストーブは朝晩だけ焚いて昼間は使いませんが寒い今日は
一日中焚きました。天気も良くないので何処にもいかず日がなゴロゴロしていました。
    
そんな中父ちゃんはストーブの前で靴べら作りです。
 
貰ってきた竹で作ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいおばさんになったジャニス・イアン

2011年02月10日 | 音楽
ジャニス・イアンが来日して公演していると新聞に載っていた。
ジャニス・イアンといえば1977年に放映されたTVドラマ「岸辺のアルバム」
テーマソング「ウイル・ユー・ダンス」を思い出す。多摩川決壊の実写を
バックに「ウイル・ユー・ダンス」が流れる、いいドラマでした。

若い頃はスマートだったのに、新聞に載っていたジャニスは貫禄が付いてすっかり
「いいおばあちゃん」という風貌になりました。ボサノバ風の「17歳の頃」
久々に聞いてみるとなかなかいい曲です。
日本びいきのジャニスは結婚したものの離婚。同性愛者であることを発表しました。
59歳の元気なおばあちゃんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーサ・スチュワートの本が届く

2011年02月09日 | 愛読書
ネットショッピングで購入した本「good things」が届いた。アメリカの
マーサ・スチュワートが出版した本で、アマゾンで探したら結構高い値段が付いている。
2200円も出して買ってみる気はしなかったものの、中古本が半額以下であったので
注文してみた。マーサ・スチュワートはアメリカのTV番組「マーサ・スチュワート・リビング」と
いう番組をもっていてカリスマ主婦といわれるくらい人気があるそうです。
    


   good thingsと言うほどのものはあまりないがアイデアはいただけます。
    
私の好きなベルギービスケットが載っていた。

マーサの本オークションでも結構な価格が付いています。
私はクラフトパンチを探していてマーサの本にたどり着きました。
カリスマ主婦(今は結婚していないとか)の生い立ちがDVDになっている。
マーサ・スチュワートの栄光と影
次はクラフトパンチを買いたくて今考慮中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの花が開き始めた

2011年02月08日 | ガーデニング
まだまだ寒さが続くというのに我家のコブシの花が開き始めた。
「チョッと早いのじゃないの」と父ちゃんと私。陽気の良さに釣られたのでしょうか。

昨日写した写真↑

                 ジョウビタキも毎日来ます。

餌をあげないと近くの枝に止まって室内を覗き込み餌の催促をします。
カミキリムシの幼虫をくわえたジョウビタキ↓

父ちゃんは毎日ジョウビタキの餌取りで忙しい。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35周年を迎えた「徹子の部屋」

2011年02月07日 | 映画 TV
テレビ朝日で放映中の「徹子の部屋」が35周年を迎えたそうです。
今のように昼間のバラエティーが少なかった時代で始まった当初は黒柳徹子と
ラビット関根(関根勤)がクイズ番組をやっていたように記憶している。
有名人を呼んでのトーク番組『徹子の部屋」はゲストとのトーク時間が長く
楽しめる番組で私は始めのころから見ていました。それが35周年と長寿番組に
なりました。1月から特集番組を組んでいて懐かしい方々の映像を視られました。

   伴淳三郎                フランキー堺                益田喜頓
  
伴淳は映画「二等兵物語」シリーズがヒットしたし

フランキー堺はドラムスも上手かった(ジャズバンドのドラマー)俳優で
活躍し「私は貝になりたい」は素晴らしかったし、TVドラマ「山頭火」を上手く演じていた。
私がフランキー堺を最後に見たTVドラマがこれでした。

益田喜頓は喜劇出身でアメリカの喜劇役者バスター・キートンをもじって芸名にしたとか。
TVドラマ「高原へいらっしゃい」のひょうひょうとしたコック役を思い出します。

     三木のり平              淀川長治               笠智衆  
    
三木のり平も面白い役者でした。のりの佃煮のCMの絵は彼が描いたそうです。

淀川長治は映画解説者としてTVに出てきました。
「あなた、視ましたか?すごいですね~良かったですね~」この人の解説で
つまらない映画も面白く視られた。「さいなら、さいなら、さいなら」が
大流行しました。

笠智衆、この人も素晴らしいバイプレイヤーでした。ご存知「男はつらいよ」で
和尚役やってましたが小津安二郎の映画に欠かせない役者だったのでは・・・
東京物語」視ると今も昔も変わらないと考えさせられる老夫婦役でいい味出して
いました。「野菊の如き君なりき」は初めと終わりにしか出てきませんが、これも
いい演技していました。野菊の如き君なりき動画

こちら↓の三人組は未だまだ元気です。でもある程度の歳をとると、年寄りには
長時間が経ったように感じられる。5年前は皆さん未だ若かったのに5年という
短い時間が肉体の衰えをはっきり感じるからです。この3人も髪の毛がすっかり
白くなりました。

「徹子の部屋」といったらなんといってもこの方でしょう。笑えます。

35年前私も若かった。歳をとったもんです。当たり前です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ写真を加工してみる

2011年02月06日 | ガーデニング
     庭のスノードロップが数日前から咲き始めました。
     寒さの中で咲くスノードロップの花が好きです。
     今日はスノードロップのデジカメ写真を使って
     写真加工して遊んでみました。基の写真↓
     
グレースケールの白黒写真        反射光を入れてみる
 

こんな事↓もできます。         万華鏡
 
写真ソフトを使って加工するといろいろなことが出来て面白いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェーン・バーキンはこんな籠を持っていた

2011年02月05日 | 映画 TV
ダンスレッスンの後はお茶を飲んでチョッと時間があったので公民館の並びに
ある図書館に寄ってみる。何しろ図書館にはタダで読める雑誌がたくさんある。
静かだし暖房も効いている。昼間の図書館は年寄りの天国になる。
    

その中にジェーン・バーキンの特集が出ていたのでチョッと拝見。
映画「欲望」に出ていたバーキンはこんな籠↓を持っていた。これが流行したそうです。

バーキンが持っていた籠はこんな籠だったんですね。大ちゃんの四街道のおじいちゃんに
同じような籠を編んでもらいたいと写真を撮ってきた。

先ごろ亡くなったジョン・バリーはバーキンの一番目のダンナさん。いい男です。
  
「ナック」に出演していたバーキン。音楽を担当していたジョン・バリーは奥さんと
離婚したばかり。バーキンにちょっかい出したバリーですがバーキンは本気にして
結婚にこぎつけた。(なんて週刊誌的な書き方ですが)バーキンとバリーは女の子を
もうけて離婚と相成りました。60年代の初々しいバーキンですが、年とった
バーキンも「いいな」です。
ジェーン・バーキンにサインと握手をしてもらった幸せな方のブログ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスレッスンに行く

2011年02月05日 | ダンス
毎週土曜日の午後はダンスのレッスン日。家にいるとあまり身体を動かさない方なので
週に一度のダンスのレッスンは身体を動かす貴重な一日なのです。
 
今日は先生のレッスンはお休みで自主練習でしたが皆元気に集まって汗を流しました。
いいダンス音楽を聴きながら手足を動かすダンスはボケ防止にもってこいなのかも。
でも長く踊ると息が切れる年寄りのダンスタイムです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする