夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

市展を見に行く

2019年09月20日 | 行事
習志野市美術展覧会(市展)が開かれている
ということで、友達のMさんと待ち合わせて
見に行ってきました。19日から22日迄は
(日本画 彫刻 工芸 写真)その後、書が
続きます。尾曽律葉さんのちぎり絵大作があり

相変わらず細かい作業(子供達の遊ぶ姿)の
ちぎり絵

丁度見に来ていたサークル仲間のYさんに
ちぎり絵の製作過程を教えたら、驚いていた。
陶芸の部ではサークル仲間の作品も出品
されていました。

写真の部ではご近所のYさんの作品もあり
 
市展を見た後はMさんが
「退院祝い」ということでお食事をご馳走して
くれました。おしゃべりに花を咲かせ
楽しい時間はあっという間に過ぎて
「次はぶどう狩りね〜」と別れました。

市展は規模はそれほど多くはありませんが
市民の力作が出品されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログの金時計

2019年09月19日 | ファッション
戸棚の整理をしていたら古い時計がたくさん
出てきた。私が時計をしなくなって随分経つ。

ほとんどがクオーツなので電池切れで動かない。
私が時計をしなくなった理由は電池交換が
面倒ということでした。
その中に金時計がありました。
亡くなった伯母さんのところにあった金時計です。
よくよく見るとSEIKO、15石とあり、裏には
18Kの刻印
 
「あらら、本物の金時計」これはクオーツでなく
ネジを巻くと動くバネ式時計か?と思い竜頭
巻いてみたらバッチリ動き出した。
周りのチェーンベルトは金ではなくガラス面は
少し傷があるものの、電池替えの必要のない
時計は使えると思いました。

ブレスレット感覚で使いましょうか。
伯母さん良いものを残してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫蘇の穂で佃煮を作る

2019年09月18日 | 季節の食べ物
庭にたくさん生えている青紫蘇の穂がだいぶ
大きくなってきたので摘み取り佃煮を作って見ました。

穂を摘んで扱きます。

水で洗いアクを抜いてオリーブ油(ごま油が良い)で
炒めて鰹節を入れ醤油、砂糖で汁がなくなるまで
炒めます。
 
青紫蘇の穂は未だたくさん取れるので少しづつ
佃煮にします。
紫蘇の穂の花の蜜を吸いに来たフタモンアシナガバチ

アシナガバチはおとなしい性格で、巣にいたずらを
しなければ、ほとんど刺してくることはない。
むしろ蛾や蝶の幼虫を駆除してくれる益虫である。

ということなので蜂がいても我が家は殺虫剤などは
使いません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保公民館の閉館

2019年09月18日 | いろいろな事
サークル活動で利用している公民館(市民会館)
建物老朽化に伴い建て替えられる事になった。
すでに新しい建物は出来上がっていて11月に
新装開館する。旧公民館から見た新しい公民館

旧公民館は8月31日をもって閉館しました。
閉館後に公民館を見に行ったらショーウインドーに
懐かしい写真が貼ってあった。
 
昔の写真を撮って置きたかったので館長さんに
言ったら写真を剥がしてくれた。

60数年前、墓地側から見た田園風景
低い場所は全て田んぼでした。

今、田んぼは埋め立てられ、中央公園と
野球場、パークゴルフ場となっています。

公民館が建つ前はこの場所は墓地でした。
50数年前、墓地を掘り返して墓石や遺骨は
近くの薬師寺に納骨しました。
墓地を崩して公民館の基礎を作っています↓  

1966年大久保公民館竣工↓

現在の公民館↓

地下1階地上3階の公民館にはエレベーターも
なくサークル活動をする年寄りには不便でした。

公民館は駅傍にあります。
公民館側から見た駅前踏切(50数年前?)

30年ほど前?の写真

今現在の写真

駅前も変わるものです。

新しい公民館は11月に開館するものの
利用料は3倍に上がり、駐車場の料金も
取られるようになり、年金生活者が多い
爺さん婆さんんが使用するのには少々
辛いものがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋を作る 仕上げ

2019年09月17日 | 手作り
台風で落果した青柿を柿渋にするため仕込んで
1週間が過ぎました。1週間も経つと発酵が
進んできます。それを今日は絞りました。
布巾に発酵した柿を入れて絞ります。
 
絞った柿汁はこのような色をしています。
 
発酵臭はお酒のような匂いがします。
搾りかすは、二番絞りとしてもう一度使います。
 
再度瓶に入れて果実が隠れるくらいに
水(井戸水、雨水が良い)を入れて
再度発酵させます。
今回もたくさん溜まっていた雨水を
使いました。
絞った柿渋汁は1年から2年熟成させ
使います。ちょっと気の長い柿渋作りです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルディの演奏会に行く

2019年09月16日 | 音楽
今日は雨模様の中午後から演奏会に出かけました
「習志野ヴェルディ レクイエム」
演奏会です。コンサート会場に1時30分頃到着
開場は1時30分、すでにたくさんの人が並んでいました。
開場に入るとOsさんがいい席を確保してくれていました。
格安のチケット(1000円)という事でか
客席は満席に近い状態です。
 
サークル仲間のTさんも来ていた。Tさんの奥様が
合唱団の一員として出演するという。
以前奥様から
「コーラスをやっている」と
お聞きしましたがこのような本格的クラッシックの
合唱団に入っていたとは知りませんでした。
「(合唱団の)話聞いていなかった?」とTさん。

「コーラスやっているとは聞いていたけど
 ♪うさぎ追いし♪って云う日本のコーラス
 かと思った。いや〜、Tさんの奥様が
 クラッシックの合唱団やっていたとは
 驚きね、素晴らしい」

「うちのかみさん、オーケストラバックで
 『歌ってみたかった』と若い頃から
 歌っていた。第九なんか随分歌っていて
 『もう飽きた』と言ってる」とTさん。

まずは歌劇「ナブッコ」序曲から始まる。
が・・・合唱団がオーケストラのバックに
入っていない。ナブッコ序曲終了。

「何で、ナブッコの合唱曲がないのよ」と
Tさんに聞いたら
「アンコールで演奏する」とTさん。

次はヴェルディ レクイエム
 レクイエムは、鎮魂歌とも言われますが、
 魂を鎮めるためではなく、亡くなった人の
 罪を軽減し、安らかに眠れるようにと神に
 祈るための楽曲。
とネットに出ている。
要は死者の魂が安らかにあの世に召されますようにと
皆んなで祈るミサ曲という事で、必ず合唱が入る。

習志野ヴェルディレクイエムの合唱団は男女合わせて
100名ほどとソプラノ(中村真紀)メゾソプラノ
(立川かずさ)
テノール(糸賀修平)バリトン
(高橋洋介)
の4人が揃い、途中15分の休憩を
入れて長いレクイエムを歌い上げる。

かなり長いミサ曲なのでついつい眠ってしまう
おばさん達も結構いました。

「日本でいうと坊さんのお経のようなものだな」と
父ちゃん。
死者を弔うためにはお経もミサ曲も長いほうが
有難い?

さて、全演奏が終わって指揮者(田久保裕一)から
挨拶がありました。田久保裕一の指揮レッスン↓

アンコールはTさんが言った通りでした。

演奏会が終わって美味しいもの買って
帰ってきたら西の空は富士山は見えないものの
夕焼け空でした。

千葉県の台風被害の事を考えると
「明日天気にな〜れ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「真昼の決闘」(High Noon)の主題歌

2019年09月15日 | 音楽
面白いTV番組がなかったので
家にあるDVDの映画を見ました
ゲーリー・クーパー、グレース・ケリー主演の
西部劇映画「真昼の決闘」(High Noon)
西部劇といってもインディアンや牛追いの
西部劇ではない。とちらかというと社会派劇
その中で所々に入る音楽
♪ドンドドドンドン♪とインディアンドラム
音が響き♪Do not forsake me oh my darling♪
で始まる。

「これは誰が歌っていたっけ?」
「OK牧場の決闘を歌ったフランキー・レイン
 じゃないか」と父ちゃん
「ちょっと違うかな〜」という事でネット検索
テックス・リッターでした。
この曲をYouTubeで調べたら結構いろいろな人が
歌っているフランキー・レインも歌っているし
いろいろな歌手が歌っている。
ウィリー沖山も上手に歌っている。

が、やはりテックス・リッターが一番
しっくりくるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)9月の勉強会に行く

2019年09月15日 | 篆刻
今日は篆刻勉強会でした。
先月は入院騒ぎで参加できずでしたが
体調もどうにか元に戻ってきてやれやれです。
皆さん「大丈夫?」と心配してくれました。

台風15号の被害(停電)は先生の所は
多少あったようですが、他の皆さんは
ほぼ、大丈夫だったようです。

先生による8月の月例競刻の詳しい講評を
受けました。

その中でYさんの作品「7月織女」は
「七夕織女」ではないのかと質問あり
 
印の文字は「月」ではなく「夕」になっている。
「私が『月』と『夕』を書き間違えたかな」と
先生。Yさんの提出作品の題には「7月織女」と
書いてある
七夕は7月と8月に行う所があるので
 私の書き間違えです」とYさん。
一件落着です。

明日は「敬老の日」という事でSさんがお赤飯の
おにぎりを皆さんに振る舞ってくれました。
皆さん、立派に敬ってもらう歳の人ばかりです。
 
美味しくいただき、今月の篆刻サークル終了です。

打瀬ベイタウンの街路樹(マロニエ)は台風の潮風で
赤茶色に変色していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)9月の月例競刻を刻す

2019年09月14日 | 篆刻
明日は篆刻サークルの勉強会。
という事で今日は9月の月例競刻の
課題を刻しました。
課題はローマ字、片カナ、ひらがなから
選択、二字以上、朱白、変形デザイン自由。
印の大きさ八分印(約2、5cm)

課題は自由課題という事で、これが
なかなか難しい。何にするか?で
迷いましたが、TVを見ていると間近に
迫ったラグビーW杯の宣伝がやたら出てくる。
で、単純な考えでこれになりました。↓

今回も切羽詰まった作品作りになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの千切りと大根の千切りサラダ

2019年09月14日 | 美味しい食べ物
お隣の大ちゃんは只今キュウリと大根の
千切りを練習中。大ちゃんは調理師の
専門学校に行っているので、野菜の
千切りが宿題に出たらしい。
キュウリと大根の千切りをたくさん
もらったので、それを使ったサラダを
作ってみました。ご近所さんから頂いた
美味しいミニトマトも入れて
 
その他は昨晩のおかず(ホッケ)と
玉ねぎ、生姜の甘酢漬けも入れて
サラダの出来上がり

野菜の千切りサラダなかなか美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクロジ(無患子)とルドラークシャ(菩提樹の実)の物々交換

2019年09月13日 | 手作り
2週間の入院中、私の携帯電話に付けていた
ムクロジのストラップ↓を看護師の
お姉さんが見つけて

「この黒い物は何ですか?」といったので

ムクロジ(無患子)という木の実」

「へぇ〜、初めて見ました」

「一番身近かな物は羽根突きの羽根に
 付いている黒い玉がムクロジというの」

「あ〜、そうなんですか。面白いですね」

「魔除けにもなるそうよ」と言ったら
しげしげと見ていたので、携帯から外して
「あげますよ」といったら

「こんな珍しい物、いいですよ」云う

「まだ持ってるからどうぞ」とプレゼント
嬉しそうに持ち帰りました。

次の日、その看護師さんが持ってきてくれた物

「これはルドラークシャといってインドの
 菩提樹の木の実で『仏様の涙』と
 云うらしいのです。こらも魔除けに
 なるそうです」といって、小さな木の実
をくれました。
菩提樹の実というのを初めて見ました。
早速、そのルドラークシャを使ってストラップを
作ってみました。

ムクロジとルドラークシャ、どちらも木の実で
どちらも魔除け(?)になるという。
さて、どのような魔除けになるでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号が千葉県に大規模停電を起こした

2019年09月12日 | 災害
東京湾を通過していった台風15号は千葉県内の
送電線を倒し、電柱ををなぎ倒して大規模停電を
引き起こしていきました。4日経った今日も完全
復旧には至っていない。

夏日の続く時期に停電、それも数日続くと
市民生活に影響が出る。
長時間停電が復旧しない理由は送電線の
倒壊もさることながら電柱の倒壊と
倒木が多く、それを片付けるのに手がかかった
ということらしい。東電もこれほど被害が
大きかったとは思ってもいなかった。

今回の台風15号は雨だけではなく風の勢いが
凄かった、我が家も家がガタガタ揺れるくらいの
暴風雨でした。

停電が数日間続くと、全ては電気で動いている今
家庭で使っているライフラインが殆ど使えなくなり
市民生活に多大な影響が出るという事が
今回の台風による停電で分かりました。

少しでも早く復旧できる事を祈りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活 15 やっと退院できた

2019年09月12日 | 闘病
熱中症だと言われて入院してから2週間
ようやく退院(27日)の許可がおりました。
27日の朝の病院食。朝食と夕食はメニューが
2種類ありどちらかを選べる。朝食はいつもパン食に
してもらった。最後の病院食です。
食パン2枚に野菜の煮物、バナナ半分
生野菜(サラダ)が欲しい。

マーガリンとジャムはつきますが、我が家のジャムには
敵わない。

午前中に退院手続きです。父ちゃんが会計を
してくれている間、談話室から見た東京湾は
静かでした。

退院手続きも終わり2週間お世話になった
病院を振り返ります。

毎日、来てくれた父ちゃんに先ずは感謝です。

退院の日の晩御飯、野菜たっぷり

大ちゃんが作ってくれた牛筋肉のスープ

美味しくいただきました。
避暑地(病院)から熱帯地方に帰ってきた
感じですが、暑くても、我が家は一番です。
2週間の病院生活終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習志野 ヴェルディ レクイエム 演奏会

2019年09月11日 | 音楽
今月の16日(月)に習志野文化ホールで
コンサートが行われます。題して
「習志野 ヴェルディ レクイエム演奏会」

我が町会にお住いの立川かずささんも出る。

「行きませんか?」とOsさんから言われました。
演奏曲目は ナブッコ序曲とレクイエム

おまけに入場料が1000円と演奏会の
チケットとしたら格安。場所も近いし
行くことにしました。

ヴェルディのオペラ「ナブッコ」全幕は
長ったらしいので見たことはありませんが
あまりにも有名な合唱曲「行け、我が想いよ」
は良く知っている。ナナ・ムスクーリも
歌っている。

お時間ある方は行ってみませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭が咲いた

2019年09月11日 | ガーデニング
蕾をつけていた胡蝶蘭の花が咲きました。
ピンク色の胡蝶蘭です。
 
他の2本にも蕾が付いています。

胡蝶蘭はお祝い用の花として贈られますが
花が終わると殆どが顧みられず処分されて
しまうようです。胡蝶蘭は以外と手が
かからない蘭です。花も長く咲いて
くれます。花が咲き終わって安く売っていたら
育てて咲かせてみませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする