夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ピクルスを作る

2021年05月23日 | 美味しい食べ物
このところ梅雨時のようなはっきりしないお天気が
続きましたが、今日はやっと晴れ上がり、溜まった
洗濯物を干し、しょいか〜ごへ買い物に行きました。
久々のお天気で買い物客でいっぱいです。
二十日大根(ラディッシュ)が安かったので買い求めました。
 
ほめられ酢も買いました。しょいか〜ごで売っている
ほめられ酢はブドウ糖果糖液糖が入っていない。
今日はこれを使ってピクルスを作ります。
 
材料は二十日大根、キュウリ、新玉ねぎ、パプリカ
他に人参、オクラなど。一口大に切り、熱湯で
約20秒ほど潜らせ、湯を切りほめられ酢に漬け込み
2時間ほどで出来上がり。
 
冷たく冷やして食べるとサッパリして美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花を贅沢に飾る

2021年05月22日 | ガーデニング
近頃の我が家はちょっと贅沢にバラの花を
飾って楽しんでいます。バラを育てているKbさん宅から
頂いてきたバラの花です。

Kbさん宅前を通りかかるたびに頂いてくる。
今日通りかかったら、たくさん咲いていたバラの
殆どが剪定されていた。丁度、娘さんがいたので
「ずいぶん剪定したのね」といったら

「はい、次の花を咲かせるのに、かなり
 剪定しました」

たくさんの花がボールの中に入っていたので
今日も頂いてきた。
「たくさん持って行ってください」とKbさん。
嬉しくなってたくさん貰ってきた。
帰ってきて花瓶に生けた。

短い花は小さい花瓶に生けます。

小さい花瓶はちょっと変わった空き瓶を利用して
生けます。丈の低い空き瓶とメープルシロップ
入っていた空き瓶がお役立ちです。
 
Kbさん宅のバラの花は香りの良い品種が多い。
 
咲き終わってハラハラと散ってきたバラの花びらも
そのまま広げて乾かして、広口のガラス瓶に入れ
バラの香りのエッセンスを一滴垂らしたらポプリ
出来上がり。
 
帰り際に
「バラ風呂にしたら洒落ているね」といったら

「やった方がいたようです」とKbさん嬉しそうに笑った。

頂いたバラの花を飾って贅沢感を味わっている我が家です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨(ワラビ)を貰った

2021年05月22日 | 季節の食べ物
ご近所さんから季節の嬉しいお届け物がありました。
ワラビです。今年は未だワラビを食べていない。
早速、晩御飯に頂きました。
ワラビは灰を一つかみ入れ熱湯をかけ、冷めるまで
そのまま置いてアクを抜きます。

アクが抜けたらよく水洗い。我が家は細かく刻んで
ポン酢をかけ頂きます。温かいご飯にかけると美味しい。
他に長く切って鰹節と醤油で食べても美味しい。
 
40年ほど前、春になると兄やおばあちゃんが
我が家の子供達を引き連れてピクニック気分で
千葉の里山へワラビ採りに連れて行ってくれました。
今はその里山も開発されて姿を消した。
「おばあちゃん達とよく一緒にワラビを
 採りに行ったもんだな」と父ちゃんと昔を
思い出しました。
美味しいワラビ、ごっつぁんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワード、エクセルの表示画面の変更を教わる

2021年05月21日 | パソコン勉強会
父ちゃんが役所に提出する書類をワードで作りました。
ワードを開いてみると、あらら、全画面表示になっていて
使いずらい。

しばらくワードを使っていなかったので表示画面の
変更はどうやるんだったか?すっかり忘れた。

全画面だとスライダーを使って小さくしても何となく
やりづらい。「困った時のパソコン仲間」ということで
パソコンサークルのMさんに電話
「表示画面が全画面で使いづらい。
 どうやったら直るの?」と聞いた。

「ホームタブの右下に3つの四角いマークが
 あるでしょ。真ん中のマーク(印刷レイアウト)
 をクリックしてみて」とMさん。クリックしてみたら、
 あらら、治りました。全画面表示はWebレイアウト
 
印刷レイアウト画面↓

ワードの表示画面はパソコンやっている人なら
できるはずですが、初歩的なことも解らない私です。
こんな時は頼りになるMさんです。
おかげさまで、父ちゃんの提出書類が無事仕上がりました。
Mさんありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩に行って桑の実を採る

2021年05月20日 | 散歩
今日は夕方ちょっと雨模様でしたが、友達と散歩。
桑の実を採理に行こう」ということで約10分程、
桑の実を採取、
 
熟れた(黒くなった)桑の実を食べながら
「今年の桑の実は甘味が足りない」と思いながら
今日は約100g程の桑の実を採りました。
最近ではマルベリー(桑の実)などと、おしゃれな
名前になって健康食品やジャムなどにして
売られている。桑の実ジャムにするのはたくさん
採取しなければなりません。今年はどれくらい
集められるか?です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomで行うパソコン勉強会

2021年05月20日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会でした。
サークル仲間18名が集まり、zoomを使って
オンライン講習です。

エクセルの関数の数式を使って、表計算のやり方です。
講師のNdさんが共有画面を使って教えてくれました。

講師が画面共有を表示するとそれを見ながら
勉強できます。送られてきたテキストをパソコンに
並べて表示すると、同時進行で勉強できますが、
専門用語が多く婆さんにはなかなか覚えられない。
若かりし頃の数学の授業のように感じられた。
友達に
「解った?」と聞いたら
「難しくて解らん」という。
エクセルの関数数式は何度もやって慣れないと
覚えられない。
パソコンが出現してエクセルというアイテムが出現し、
数字計算があっという間に出来上がるようになり、
覚えてしまうとこれほど便利なものはない。
現役の社会人だったらどれほど便利かと知らされましたが、
婆さんは使い道がない。
「何だか解らなかったけど、ボケ防止になりそう」と
友達が言った。その通りです。

オンライン勉強会、9時20分から11時半まで、あっと
いう間にすぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村正和さんが亡くなった

2021年05月19日 | 映画 TV
田村正和さんが亡くなった。と新聞TVで報じられた。

以前、田村正和引退?とブログにアップしましたが
あれから3年経ち、TV映画には姿を見せなくなった。

まあ、今のTV、映画は若者中心の世の中になり
年寄りには面白くも、おかしくもないバラエティや
ドラマばかり。年寄りが見たい番組がなくなりました。
日本は演技力のある年配の俳優を使うのが下手な国です。
安易な視聴率稼ぎに走り、じっくりと見せるドラマが
なくなりました。
田村正和さん77歳、私と同じ歳です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き終わったバラの花の使い方

2021年05月18日 | 手作り
以前バラの花を頂いた
花瓶に生けて長持ちした花を、捨てるのが
もったいなかったので、花を短く切り、そのまま
ドライフラワーにして飾っておいた。
冬の間、薪ストーブの近くにおいてあったので
色は褪せていますが、良い具合に乾燥したようです。

「布花」(アートフラワー)作家、山上るいさんの
作る布花のようです。
 
昔、山上るいさんが存命の頃、1年間(と言っても12回程)
カルチャーセンターでるいさんに「布花」を習いました。
白い布を染めて作る造花はアートフラワーとと言われ
飯田美雪アートフラワーが有名でしたが
山上るいさんは、布で作る花をアートフラワーとは
いわず「布花」という言葉にしました。
 
山上るいさんはお亡くなりになりましたが
ドライにしたバラの花は何となく、るいさんが作る
布花に似ている。

バラの花は柔らかさもあり壁の写真額に
飾り付けてみました。長持ちしたバラの花、
まだまだお役立ちです。

はてさてこのドライのバラ、梅雨時にはどのようになりますか?
カビが生えなければ良いのですが、それよりこのバラを
みていたら昔を思い出して布花を作りたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン大規模接種予約というけれど

2021年05月17日 | 事件
コロナウィルスのワクチン大規模接種の予約が
スタートしたと新聞に出ていた。

大規模接種というけれど先日予約の案内が来て
1回目の予約は我が家では申し込みませんでしたが
今日は試しに申し込んでみた。

先ずは9時過ぎに電話での申し込みをしてみた
「ただいま繋がりにくくなっています」でアウト
次にパソコンでやってみた
住所氏名電話番号、受付番号を打ち込んで接種する
医療機関までたどり着いたものの、全てゼロ(0)
で申し込み出来なかった。

その後90歳になる姉から
「接種の申し込みできた?」と電話あり

「出来ないよ」

「電話は繋がらないし、スマホ、パソコンなんて
 ないし、娘にスマホでやってもらったけど
 予約できなかった」という。

「急ぐことないよ。いつかできる様になるから
 それより罹らないように気をつけよう」と言った。

今日は午後から糖尿病の薬を貰いに掛かりつけの医院
行ってワクチン接種のことを聞いた。
「ワクチン接種予約が取れない。電話も
 罹らないしパソコンでもダメだった」と言ったら

「予約がなかなか取りづらくなっているでしょ
 大規模会場だと取れるかもしれないけど
 ちょっと遠いよね」

「私は先生の所を希望しているのだけど」

「急がなければ6月か7月には接種できるから
 それでも良いのじゃない?キャンセルが
 あったら入れておきましょうか?」と先生
とは言っても小さい町医者は殆どキャンセルが
出ない様です。
急ぐこともないと思って予約ができるまで
のんびり構えることにした。

帰りに兄の家に寄ってみた。兄は在宅していた。
「元気?」と言ったら
「おお」と言ったきり、話しても答えない。
どうも、かなり耳が遠くなったようです。
相変わらずソファーに座ったきり、動く様子はない。
歩行補助車が置かれていた
義姉は台所にいて兄に飲ませる薬の用意をしていた。
「食事が終わったので、これから薬を
 飲ませる」と義姉
義姉も兄の介護でかなり疲れてきているようです。
兄は介護施設に泊まりがけでステイしたりしている。
「今度はいつ行くの?」

「今度の水曜日から1週間」と義姉

「その1週間はゆっくり休んでね」

「コロナのワクチン接種予約出来た?」と聞いたら

「出来ない。H(娘)に頼んでスマホで申し込んで
 もらったけど、予約出来なかった。電話は
 繋がらない、スマホやパソコンでの予約は
 年寄りには出来ないよ」と義姉が文句言った。

確かにスマホ、パソコンは年寄りには無理かも
しれない、頼みの電話は何度かけても繋がらず
「もう諦めた、いずれやれる時がくるでしょ」と義姉。

「そうそう、急ぐことないと先生も言っていた
 ワクチン予約騒動に巻き込まれないよう
 気をつけよう」と言って帰ってきた。

コロナワクチンの接種予約について、姉も義姉も
「何でこんな面倒くさい予約するのかしら。
 葉書で接種予約を送ってきてキャンセル
 する人だけが連絡するするようにして
 くれれば良いのに」と同じこと言っていた。
アナログ人間の年寄りはスマホ、パソコンでの
予約に困惑している。お上はそこの所よ〜く
考えて欲しいものです。と
スマホを持っていない婆さんは思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2021年05月16日 | 篆刻
今日な篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。

4月の課題(自由課題)の講評を先生から受けます。
印の大きさ八分印(約2、5cm)
以下先生の講評です。

  
鳥語花香(私の作)
辺縁に力感あり印を引きしめて好感あり。
文字構成バランス共によし。
「香」の空間のとりかたがユニーク。


  
白文印として文字バランスよし
一点一画正確でよし。欠けの趣あらば尚よい。

「鳥」字が大きく見えて「花」が窮屈そうに
見える。と皆さんの意見。
「筆画が多いところは細く、少ない所は太く
 刻すこともありですが、一般には同じ
 太さにする」と先生。

  
龍吟虎嘯
筆画多き字をよく刻す。「吟」字の空間
みごと。


  
辺縁力強く変化あり。
一字(龍)二字(吟 )一字(虎)の配字はいかが?
刻法確実たり、見事。

「龍と虎を金文にして遊びの感じで刻した」とYさん。
文字の並びは少し違っているが、面白い印です。

  
佐保姫
鉄線小篆でよく伸展「姫」字、右側やや狭い。
余白広くゆったりと。

「鉄線を目指したわけではないが、何事も
『細い』(自分の体も細く)を思って刻した」
とSさん。Sさんの身体は十分に細い。

  
喫茶去
粗密のいバランス好妙たり。
辺縁変化十分、やや過ぎた。欠け過ぎが
気になるが、文字細太変化みごと。
年季の入った刻に見える。きれい過ぎない
粗雑なところがいい。

Oさんは篆刻を始めて間がありません。
それなのにこれだけ刻せる。
私なんかは10数年習っているのに、
なかなかこの様には刻せない。
やっぱり才能があると言うことです。

  
自燈明
余白と辺縁の関係がみごと。文字配置
バランス秀流。辺縁変化他の範たり。

こちらもOさんの作品。
「左空間があるので左辺縁を太くした
 ほうがいいよ」とNさん。
「気に入った作品を作るのに、幾つも
 刻す。以前は10個くらい刻したけど
 今は5個くらいになった」とOさん。
「え〜、そんなに刻すの?」とみんな驚く。

   
不正選挙
作品としての言葉としては・・・
屈曲が一字だけでいかが。
借辺にした状態で欠けは作らない・

「縁起の悪い語(不正)は使わない
 ほうがいいのでは」と先生。
「アメリカの大統領選挙、あれはディープステート
 と思って文字にした」と、Nzさん。
改めてアメリカ大統領選挙を思い出した。
日本はどうか?
それにしても上手く四角の中に収めた文字は
見事です。

  
養神保寿(ようしんほじゅ=心を静養すれば
 寿命を長く保つことができる)
筆画多き字うまく刻して可。辺縁やや丸み
強いか。分間布白さすがの技。

  
青陽
変形印に二字安定。辺縁太く力強し。
印篆の字形正確なり。


  
我恩古人(われこじん(旧友)をおもう)
小篆点画よく伸展。下辺縁、右辺縁を。
刻法ベテランの味あり。


  
五風十雨
シンプルな刻で好感。「五」字がやや不安定。
五と十が並ぶのはあまり良くないので
画数から回文がよい。


  
 雨香雲淡 (雨かんばしく、雲淡し)
「雨はよい香りを含んで降り、雲がうっすらとたなびく」
文字細線と辺縁強調よい。上部「雨」より回文も一考
丁寧な刻、好感たり。

「雨」の字がこのようなもので良いのか?辞典で
調べるも出ていない。
「私の辞典には出ていました」とYさん。
「こんな簡単な雨字があるんだ」と納得。

  
山濃谷艶(やまこく たにつややかなり
水はまだ冷たいけれども山の緑は濃くなり、
谷には花々が艶やかに咲きはじめる)
回文にして対角の照応でよい。対角に
文字大小を一考も可。基本的技法、個性
出したい。


勉強会終わって時間があったのでおしゃべり
「コロナのワクチン申し込んだ?」
「申し込みしたよ」が半数いました。
「私の所は未だ申し込み用紙がきていない」
というところもあって、後期後継者のワクチン接種の
申し込みは各地で違いがあり、てんやわんやの感有り。
「オリンピックだって、できるか出来ないか?」
「菅さん(日本)がはっきりしないからダメなんだよ」と
外野は侃侃諤諤の様相で言いたいことを言い合って
本日の勉強会終了、先生呆れてた?
まあ、言いたいこと言い合えるのもこのサークルの
良いところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビイチゴで虫刺されに効く薬を作る

2021年05月15日 | 手作り
お天気の良い日は庭仕事、といっても我が家の庭は
作業場(薪割り)を兼ねているので、庭らしい庭
ではない。種で育てたナスタチュームも咲いてきた。

クロタネソウも咲き始めた。

こぼれ種で今年もたくさん咲いてくれたウツボ草
 
しょいか〜ごで珍しくフウロソウが売っていたので
買い求めた。150円と安い。これも次々と咲いてくれる。
 

鉢植えの整理をしていたらご近所の姉弟が
遊びに来た。
「茶々のママ(私の事)この赤い実は何?」とyuzuちゃん。
ヘビイチゴ
「え〜、ヘビが食べるの?」
「ヘビがいるような草の茂みに生えているから
 ヘビイチゴと言うんだよ」
「食べられるの?」
「食べられるけど、美味しくないよ。食べてみる?」と
いったら、二人は食べてみたが
「美味しくない、ブツブツしてるだけ」といった。

我が家にたくさん生えているヘビイチゴ、その実を
使って虫刺されに効く薬を作ってみた。
庭のあちこちにあるヘビイチゴの実を二人に
採って来させ、ヘタを取り小瓶に入れ
ホワイトリカー(焼酎)を注いで出来上がり。
 
10日前に作ったヘビイチゴの焼酎漬けと
今日作った焼酎漬け(右)

yuzuちゃんとsora君は、作ったヘビイチゴの
焼酎漬けを嬉しそうに持ち帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者のコロナワクチン接種は7月に終わる?

2021年05月14日 | いろいろな事
今日も友達と散歩です。疏水の細道を歩きます。

幕張パーキングパサールで折り返して歩きます。
ふれあい公園近くの疏水脇に大きな桑の木があり
今日もそこで桑の実を摘んで食べました。
 
「上の方にたくさんあるのに取れないね」と友達
「上の方の実は鳥さんが食べる」

「ところで私コロナワクチン接種の予約
 取れたわよ」という。
「何処で取った?」
「隣の市に住む友達に頼んだら取れた」
高齢者にコロナワクチンの接種で日本中が大騒ぎしている。
電話申し込みはパンクして取れず、スマホもパソコンでの
申し込みもあっという間に締め切られた。
友達がワイワイ言うが、政府の方針では高齢者接種は
7月中に終わらせると言う事なので、そのうち簡単に
申し込み接種ができるのではと思っている。
それまで感染しないように注意するだけです。

さて二人で桑の実を摘んで食べた手はこの様になりました。

「小さい頃、桑の実なんて食べた事ない」と友達
「食べなくても済んだ食糧事情だったのね」
彼女は戦後、食べ物に不自由しなかったらしい。
私は甘いものや、おやつなどは食べられなかった。
桑の実やヤマモモは甘味のご馳走でした。
「なんだか子供時代に帰ったみたいね」と二人で
笑って帰ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)5月の課題を刻す

2021年05月13日 | 篆刻
今日は一日中雨模様でした。外に出て庭仕事も
できないので、篆刻の課題を刻しました。
5月の課題は「偕楽」(かいらく、共に楽しむ)
印の大きさ八分印(約2、5cm)
篆書辞典で文字を調べる。篆刻刻字画像
 
白文、と朱文の出来上がり。
 
石の種類はわかりませんが意外と柔らかい石です。
 
今度の日曜日(16日)に提出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実が色づいてきた

2021年05月13日 | 散歩
週3回、友達と里山散歩をしている。
散歩道に桑の木がありたくさんの桑の実
熟れて色づいてきた。

低く垂れ下がった枝から熟れた桑の実を二人で
採って食べました。甘くて美味しい。
 
今は美味しい食べ物がいくらでも手に入るので
このような野趣あふれる桑の実などは誰も
振り向かない。

今年も桑の実が取れそうなのでジャムを作ります。
「収穫するときは、私も手伝うから声かけてね」と
友達がいう。いつもは父ちゃんと二人で採って
いましたが、助っ人ができて嬉しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も化粧水を作る

2021年05月12日 | 手作り
ドクダミが花をつけるようになり、今年も
ドクダミを使って自家製化粧水を作りました。
材料は
ドクダミの葉30枚〜50枚
アロエ長さ15cm3本〜5本
シトラス(柑橘の種)適量
ホワイトリカー3カップ

ドクダミの葉っぱとアロエは洗って水気を拭き取り
瓶に詰め込みホワイトリカーを注ぎ入れる。
 
蓋をして2〜3ヶ月漬け込み出来上がり。
 
外で作っていたらいつも餌をねだりにくるカラスが
「餌はないのか?」と覗き込みにきた。
シトラス、ドクダミ、アロエの化粧水、使い始めて
一年余りになりますが、なかなかいい化粧水です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする