1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

熱狂あれこれ

2007年05月06日 | Weblog
ラ・フォル・ジュルネ最終日。
ゴールデンウィークの最終日でもありますね。

お昼にコンサートをひとつ聴いて、高円寺へピアノ合わせへ。
その後、新丸ビルで食事をして、音楽祭の最後のプログラムを聴きました。
とても充実した1日でした。よかった。

お昼のプログラムは、

ラヴェル:「マ・メール・ロワ」組曲
ラヴェル:ツィガーヌ
ラヴェル:組曲「クープランの墓」


マ・メール・ロワはアメデオで弾きました。懐かしい。
この曲はマンドリンでもいい雰囲気だった、ということを再確認しました。
ツィガーヌはレジス・パスキエ氏。
以前聴いたときはピアノ伴奏、しかも奏者が(というか演奏が)上品な感じだったので、今日はがらりとイメージが違いました。
ツィガーヌといったら、やはりこうなんだろうなぁ。

ピアノ合わせは、合わせることに関しては問題なかったんですが(どんな風にこちらが弾いてもピアノの先生は柔軟に対応してくださるので)、フレーズの取り方、歌いこみ不足を指摘されました。
練習、練習・・・。

新丸ビルは、連日大混雑とテレビで伝えられていたので、食事は無理だろうと思っていました。
でも、行った時間がよかったようで、予想外にすんなり入れました。
・・・高かったです。おいしかったけど。場所代かしら。

新丸ビルから歩いて国際フォーラムへ。
雨にも濡れずに快適でした。

最後のプログラムは、

シベリウス:交響詩「フィンランディア」
グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番

ホールAは今回も満席でした。
3日の2大コンチェルトプログラムと同じ指揮者とオケ、そしてピアニスト。
そんなわけで、超速で弾かれたらいやだな、と懸念しましたが、ラフマニノフはだいじょうぶでした。

昨日はシェエラザードを聴いたので、思いがけず3曲もアメデオで演奏したことのある曲のチケットを買っていました。

どの曲も(特にシェエラザード)はパーカッションがよかった。
オケの中でどの楽器がやりたいかと言ったら(単に好みと希望)、チューバとトロンボーン、そしてバスドラです。
パートの人数が少なければ少ないほどいいですね。
弦楽器はたくさんいるからつまらない。

ミラコスタの仕事を一緒にしてる弦楽器の若い女性によると、結婚するなら音楽関係の人は嫌なんだそうです。
特に、バイオリンを弾く男性と付き合うのはもってのほか、と。
変人が多い、と言ってました。ナルシストも。

私は、この前オケの人と数日間接して、金管の方が一番親しみやすかったです。
気軽に声をかけてくれたし。
席がそばだったビオラの方もよかったなぁ。
バイオリン・チェロとの接触はゼロ。

私はチューバの人に憧れます。
孤高の人、という気がするから。
それとパーカッション。
曲の間「待ち」が長いけれど、要所をがっちり押さえていてかっこいいので。
本当に勇気のいるパートだと思います。

今日が最終日だからか、コンチェルトのあとは珍しくアンコールがありました。
といっても違う曲ではなく、3楽章の途中から、という演奏でした。
でも客席は大いに盛り上がりました。

終演後、奏者がステージで個々に記念撮影している姿が微笑ましかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする