私のコーヒーはネスプレッソのヴァーチュオで淹れています。
ドルチェグストもありますが、こちらは主人用。
ヴァーチュオのカプセルはとてもかわいいです。

箱も、中身も。

新標品が出たので定番(メロツィオ、コスタリカ、ハーフカフェナート)に加えてフォルタードデカフェとフォレストブラックを買ってみました。
フォレストブラックが今一番気に入っています。
先日、レッスンのときにコーヒーの話題になりました。
生徒さんは自分で豆を挽いて淹れているそうです。焙煎もしたいけれどそれには相当の機材が必要なので、「豆をよく選んで挽く」にこだわっているとのこと。
私はコーヒーメーカーに任せてるだけですが、中国茶に興味があるので茶道を習いたいと思っています。
それが来年の目標。
今日はテラスモール(辻堂)でレッスン。
おさらい会の振り返りをし、また新たなスタートを切りました。
帰り道がかなり渋滞していたのでナビ推奨のルートで帰ることに。
原宿交差点を右折して、笠間十字路を左折、本郷台方面に行って、舞岡公演の横から日限山デポーの前に出る・・・という道です。
今まで使ったことがあるかどうか、というくらい馴染みがない。
それに道幅が狭い。
このルートにしても途中は渋滞していたので、果たしてどの程度時間が短縮できたのかわかりません。
レッスンのときに先生に「入口と出口をよく考えて」と言われます。
今日の場合まったく先の道がわからずに、ただナビの示す道を自分の意思ゼロで運転していたので、とても疲れました。