ネットの広告に出てくるビールがおいしそうで、注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/71d188b259dfc4ea96d5041c7fdcc989.png)
これです。(画像はKIRIN HPより)
よく冷やして、日本一(店の名前)の焼き鳥と一緒に!
が、しかし。
栓抜きが見つかりません。
そういえば、栓抜きっていつ使ったっけ・・・?
気分的にとことん探す余裕も無く、今日のところは缶ビールに変更しました。
明日栓抜きを買って来よう。(探す気は無い)
そういえば、実家は瓶ビール派で三河屋さん(本当にこういうベタな屋号の酒屋さん)にケースで配達してもらっていました。
栓抜きも当然大活躍。
使い勝手のいい大きな栓抜きが堂々した存在感を放っていました。
あの栓抜き、まだ実家にあるかな。
栓抜きとか、缶切り、使わなくなりましたね。
最近の若者には、使い方を知らない人も多い…と、
何かのテレビ番組で見たことがあります。
ほんとなのかは、わかりませんが。
缶切り!
缶切りもどこにあるかわかりません!
確かにパッ缶(という呼び方さえしなくなったほど主流になった)ばかりで缶切りを使ってないです。
念のため、缶切りも買うことにします。
何歳くらいが使えるか使えないかの境目なのかな〜。
我が子は果たして?息子(28)は使えそうだけど娘(30)は怪しいです。
うちには ちゃ~んとあるわよ~と
以前置いていた棚の隅を見たら~~~
なかったです~"(-""-)"
でもね
ワインの栓抜きに ついていました。
その他大勢の栓抜きくんたちは
どこへ しまわれてしまったのでしょう。。。
十徳ナイフ(サバイバルナイフ)には
栓抜きも缶切りもついているのが
あったような~
息子達の給食用に買った 「牛乳瓶のフタ取り器具」は 新品のまま残されています。
こういうのは 捨てられないです(笑)
栓抜きと缶切り、行方不明ですか~。
処分した記憶はないんですが、いつ使ったのかという記憶もない。
サバイバルナイフもあるはずなんですが、それもどこかわかりません。サバイバルは諦めなくては。
ワインは、スクリューキャップのものを買うことが多い(値段的な問題)ので、たまにコルク栓だと少し慌てます。
牛乳のフタ取り、懐かしいです~。
なんかかわいいですよね。で、実用的。
給食のときに、「MYフタ取り」だったんですか?
私の時代は教室にいくつかあるものを順番に使ったような。
子どもの時代は、ビンではなく紙パックにでした。
あ、でも振り返ると私も高学年の頃はテトラパック(今はすっかり見かけない)になったような気がしてきました。