おさらい会を控え何かと忙しいこの時期。
でも、国技館に行ってきました。
十一月場所が観戦できるなんて、今年限りのこと。
午前はレッスンをして、急いで両国へ出かけました。
電車に乗る時にスマホがないことに気付きました。
が、もうどうしようもない。
乗り継ぎが順調で、待ち合わせ時間より20分早く到着しましたが、それを伝える術もなく。
駅近辺をぶらぶらして、早めに待ち合わせ場所に行ったら、やはり早めに着いていた友人に会えてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/1acd483013748914db4a551665c86c49.jpg)
いい天気で気分も上がります。
入場の仕方は先場所と同様でした。
ロビーに間隔を空けて並びましたが、開場時間に一斉入場だったので、結局混雑したような。
まず向かったのは案内所。
案内所とは、こういうものです。
私のような素人にはよくわからない「お茶屋さん」というシステム。
私は「チケット大相撲」でチケットを取るので、お茶屋さんとは無縁なのです。
気になっていたこの一角に、今は入れるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/ee36e27cb406f7a1365e5046b792a8ca.jpg)
場内で食事ができないので、ここが食事処になっていました。
というわけで、モニターで観戦しながら戸塚で買ったシウマイ弁当を食べました。
席に行く前に、国技館カレーを購入。
今回の席は西の10側でした。
マスBですが、10列目は結構近い感じでよかったです。
人数制限が緩和されたので、にぎわいが戻った感じでした。
声援はNGで拍手のみですが、人がいる、ってうれしい。
マスク監視役で栃煌山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/c212241b994659e61450e81bf0aa1ba2.jpg)
引退しちゃったんだ。
引退といえば、休場だと思った琴奨菊が引退で、本当に驚きました。
明瀬山との取組を楽しみにしていたのに。
13時開場は結構慌ただしく、あっという間に十両土俵入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/1ba7904cf5347d5d5b57798de814b86a.jpg)
場内が大いに沸いた宇良戦。
機嫌よく引き揚げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/f72fa79021522afc17b14b5f53024c61.jpg)
友人が買った相撲カレンダーを見て、私も買いに行きました。
レッスン室にかけたいけれど、まわし姿の写真を見ながらマンドリンを弾くのはどうか、という人もいるかもしれないなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/1dd1a31acdff24d2b6f4e4ec4f7ae412.jpg)
幕の内土俵入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/308ed165f6c4b0158ba27014248844de.jpg)
なんだか進行が早いです。
玉鷲勝ってよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/1f644c47e9b5ccd90591efef92b312c3.jpg)
照ノ富士、貴景勝は本当に強い!
弓取り後は、お楽しみ抽選会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/7bc81b84288a53514594ba1020a827bf.jpg)
正面、東、西、向、と4ブロックに分けて、当選は各5本。
4人の親方がクジを引きます。
進行も楽しく盛り上がりました。
残念ながら当たりませんでした。
今年の相撲観戦はこれでおしまい。
千秋楽までテレビで応援します。
一月場所が今から楽しみ。
相撲道!
気になっていました。
上映館が少ないですよねー。
横浜は治安がちょっと、な場所です。
東京だと錦糸町か中野・・・。
黄金町はハマスタ行く時よく通りますが以前とは全然別物ですよ。
この手の映画はこんな風に迷ってるうちに終わっちゃって後悔、とかよくある話です。
高円寺は緊急事態宣言以来行ってないんです。中野の練習も年内無しだし、イグチさんのレッスンもオンラインなので新宿にも行かず。
確かに、終わってしまう前に行きたいです。