バロックマンドリンの練習は、先生からいただいた曲を弾いています。
初心者にはまぁまぁなレベル(?)の曲をいきなり。
一番最初は自分なりにフレット図を作成して、それで運指を覚えました。
覚えたつもりで6コースあるので(マンドリンは4コース)混乱することがあります。
そして、バロックマンドリンは小さい。
小さいので弦の間隔も狭い。
で狙った弦の隣を弾いてしまうことがあります。
曲の前にまずそこを徹底してコントロールできないと。
そんなことを先生と話していたら、教則本のようなものは無いとのこと。
無いんだったら自分で作ってみよう、ということになりました。
弦ごとに順次進行と跳躍進行を交えたシンプルなものを試行錯誤しつつ。
考えたものをその場で先生が譜面にしてくれて、基礎練習曲が完成しました。
これで今より上達する・・・はず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/81dd6b435757073488990e34828c5c1e.jpg)
昨日の長谷寺の梅
姉が梅を見に行って写真を送ってくれました。
梅、いいですね。
今日は午前中はカルチャー、午後は自宅レッスン。
体験レッスンの方が来てくれました。
グループレッスンの進め方はなかなか難しい。
レベル、メンバー、人数など、こちらでメンバーの編成はできないし(2クラスあるところは多少楽)。
積極的な人が多いと運営がしやすいですが、いろいろな人がいて中庸を取らないといけないから、結果誰も満足できないのでは。
何年やっても悩ましいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます