1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

大野和士のオペラ・レクチャーコンサート

2014年11月05日 | Weblog
今年も行ってきました。

世界のマエストロが、自らピアノを弾き、オペラ歌手たちと共に、オペラの醍醐味を楽しく紹介する人気企画が、久しぶりに帰ってきました!
今回は、モーツァルトの「魔笛」と、ベートーヴェンの「フィデリオ」という二つのドイツ・オペラを取り上げ、その根底に流れるものを読み解いていきます。(神奈川県立音楽堂HPより)

大野さんの気さくでお茶目な雰囲気、そして曲に隠された(隠したわけでもないのかもしれませんが、こちらが気付かなかったような)あれこれをわかりやすく解説してくれるのが楽しいコンサートなのです。
まず、当時「魔笛」が上演された劇場の中庭を挟んだ同じ建物にベートーヴェンが住んでいた、という建物の絵をホワイトボードに描くところから始まりました。
部屋にいたベートーヴェンには「魔笛」の音楽が聴こえ、それがフィデリオにどのように影響しているか、を、「魔笛」と「フィデリオ」のシーンを交互に紹介しながら進めていきます。
途中いろいろ脱線してオケピの裏話があったり、歌手の方に予定と違うような注文をしたり、楽しいんですよ。
たっぷり3時間ほどの演奏会でした。
最後は、音楽堂還暦祝いということでみんなでハッピーバースデーを歌いました。

音楽堂ができて60年。実際はもっと古そうに見えます。
数年前に改築したんですが、座席の大きさと間隔が今の日本人の体形には合いません。狭くて窮屈ですし、誰かを通すためには立ち上がらないと無理。
でも響きの良さには定評があります。
私も高校時代の定演はこちらが会場でした。


おさらい会が終わりまして、自宅レッスンも少なく(みなさん本番に備えて前倒しで来ていた)のんびり過ごしています。
今日はお礼状を書きました。

画像は、姉の力作「立看板」です。
今回のタイトルとまったく無関係ですみません。

土台となる板が本当にただの木丸出し(?)なので、まず黒い紙を貼るところからの作業でした。
紅葉に映えるようにと黒だったわけですが、この紅葉(のモチーフ)も11月を過ぎたらどこのお店でも撤去されてしまい、売っている店を探すのが大変だったそうです。
私は看板の様子を外に見に行けませんでした。友人が撮影していてくれたのでもらってきました。ありがたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第5回おさらい会 終了しました

2014年11月03日 | Weblog
昨日、無事におさらい会終了いたしました。
画像は、姉の力作ポスター(ウェルカムボード)です。

気持ちの良い好天に恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。
心強い仲間たちに支えられて進行もスムーズにでき、生徒たちも緊張の中、気持ちをこめてそれぞれの曲をしっかり演奏しました。

終演後はいつもの中華料理屋で打ち上げ。
円卓は話がはずみますし、貸し切りなので楽器を弾いたり、思う存分楽しめました。
ひとりひとりの感想、決意表明も、全員のこれからの励みになります。

秋から新しく各教室に入会したばかりの生徒や、以前在籍していた生徒が来てくれたのもうれしかったです。
来年はさらに参加者が増えそうで、伴奏問題について真剣に考えなければ。

打ち上げで夫婦そろってお酒を飲んでしまいましたので、車は会場そばの駐車場に1泊。
今日は、昼に車を取りに行きがてら実家に挨拶に寄り、友人と会い、しばしくつろぎました。

帰宅してから荷解き。
これが意外と大変です。

それらの作業をしながら昨日のことをあれこれ思い起こしています。
自分は、いい生徒・仲間・家族に囲まれて本当にしあわせだ、と実感しています。

細かいことは明日以降振り返るとして、今日はお灸をして(こればっかり)早く寝よう!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第5回おさらい会 明日です

2014年11月01日 | Weblog
いよいよ明日です。

森真理マンドリン教室&仲間たち 第5回おさらい会
2014年11月2日(日)
午後1時開演(5時半終演予定)
吉野町市民プラザ ホール(横浜市営地下鉄吉野町駅 徒歩3分)

心配していたお天気も、なんとかだいじょうぶそう。よかったです。
今回初めて日曜日の開催です。
前日が土曜日というのは、なんとなく気持ちの余裕があっていいですね。
これからも日曜日にやりたい。

もうひとつ初めてのことがあります。
それはプログラム。
今までは私がワードで作って、自宅のプリンタで印刷していました。
その出来栄えを見るに見かねたのか娘がデザインしてくれて、印刷は業者に依頼しました。

木曜の夜中に入稿して、土曜日の午前中に届きました。
「ちょっと古い本を開いた」というイメージのデザインだそうです。
プログラムの内側は、インクが少しにじんだような加工で、紙もところどころうっすら変色したようにして、古い感じが表現されています。
今までのコピー用紙(厚口にはしていたけれど)とは大違いの発色と触り心地です。
費用はかかりましたが、それだけのことはあると思います。

前回の今頃プログラムを印刷して、出来上がってから間違いを見つけてシールで修正したことを思うと、今年はラクです。
先ほどバミリテープを作りました。
忘れ物のないように持ち物を揃えて、もう一度全曲さらって、お灸をしよう。

毎晩お灸が楽しみなんです。ふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする