1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

さだまさしには会えず

2019年07月19日 | Weblog
父がお世話になっている老人保健施設のイベントで、さだまさしのモノマネが来る、とのことで姉と行ってきました。
もちろんメインは父の面会ですが、せっかくそんなおもしろそうなことがあるのなら、と。

が、しかし。

どういうわけか、ものまねショーではなく、普通の音楽療法(というか、歌う会)でした。
都合が悪くなってしまったんでしょうか。
入居者のみなさんはもともとのイベントスケジュールを知らなかったらしく、何もなかったかのように歌う会は進行されていきました。

中心になっている介護士の人が、ピアノはもちろん歌も上手で、さらには太鼓や横笛までなんでもこなしていて素晴らしかったです。
歌った曲は、

お富さん
アザミのうた
炭坑節
丘を越えて

などなど、結構古い。
私も知らない曲がありました。
当然、若い介護士さんは知らない。それらだけでなく「海」(われは海の子白波の)も聴いたことがないそうです。

父はフランク永井とか結構歌っちゃって、意外と歌が好きなことを新発見しました。
そして昔の歌を歌うと涙を流してしまうのだ。どんな思い出があるのかしら。

今日行ってわかったことは、

入居者のみなさんは、音楽イベントが好き
スタッフも盛り上げてくれる

という点です。
来月、マンドリン・マンドラ・ギターで演奏しに行くので、ちょっと安心しました。

明日は至誠祭最後の練習。
日曜日は本番です!
雨が降らないといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2019年07月19日 | Weblog
ひさしぶりに、暑いと感じた1日でした。
今度の日曜日はいよいよ至誠祭!
ということで、仕事帰りに期日前投票に行って来ました。
混んでいなかったのでスムーズに終了~。

その後は、街頭で選挙関係のチラシを渡されそうになっても、「もう投票したので対象外にしてください」と言いたい気持ちになります。これが土曜日まで続くのね。

投票が終わってから、演奏会当日の集合が15時ということがわかりました。
それなら当日の午前中に投票所に行けたなあ…。
至誠祭は18時開演なんです。
本番の日の朝に余裕があるのはいいですね。
そのぶん終わるのは遅いけど、昼公演でもどうせ帰るのは遅いし。

譜面の整理をきちんとして(え、今から…?)最後の練習に備えます。

明日は姉と老健に行きます。
「さだまさし ものまねショー」というイベントがあるそうで、楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼治療に駆け込む

2019年07月17日 | Weblog
昨日テレビ番組で紹介されていた肩こり解消の運動をやっても解消できない私のこり。
あまりにも辛いので、鍼灸院に行ってきました。

私の肩はそのときによって左右痛さが違います。
今日は右がとてもひどかった。
鍼がポイントを捉えたときのズーンと重い痛みに耐え、その後のほぐしにも耐え・・・。
だいぶほぐれたようですが、でもまだ痛い。
とことん痛くなってから行くのではなく、それほど自覚のないときも行っておいたほうがよさそうです。

代謝が悪くなっていることを相談したら、置き鍼よりお灸を勧められました。
お灸ならもともとやっているけれど、お灸は「3・5・7」とやるのがいいということを教えていただいたので、その通り据えてみます。
3・5・7とは、同じツボに連続してこの点数お灸を据えることです。

そして、食事の量はそのままでも一口ごとに30回噛むと効果があるそうです。
早速やろう!と思っていたのに、思い出したのは夕食を平らげた後でした。
とほほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を込めて見送りを

2019年07月16日 | Weblog
自宅レッスンのあと新宿へ行き柴田先生のレッスンでした。
今日のポイントは、「語る」と「歌う」です。ふぅ。
帰りの電車から、先生推薦の本を二冊注文しました。

レッスン後は実家へ行って、送り盆。
本当のしきたり通りではありませんが、生徒さんにも「気持ちが大事、気持ちがあればそれでいい」と教えていただいたので、姉と二人で思いのままに(?)母を送り出しました。
ワインを飲んで食事をして、いろいろな話は尽きず楽しい時間でした。

三連休は、マンドリンのコンサートがとても多かったんですね。
出演した人、客席に行った人、たくさんいたことでしょう。
私はどれも行けなかった。

なんとなく「話のソト」の人間になった気分。
でもどうしても行きたい演奏会はあったかな。
合奏中心の活動をしていないからそう思うのか・・・。

今日はレッスンが終わった生徒さんに
「先生に会うのが楽しみで通っている人が多い」
と言われて、うれしかったです。
そういうことがとても励みになります。

明日はスカッと晴れないかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会の準備

2019年07月15日 | Weblog
昨日は、おさらい会のホールの支払いと打ち上げ会場の下見で関内に行きました。
前もって候補に絞っていた2軒を外から見て、気に入ったほうで夕食を。
仕事帰りの娘も呼んで、3人で楽しく過ごしました。
お料理の写真を撮るのをすっかり忘れ、最後のシラスピザ。 ハーフサイズでこれなので、通常サイズは倍の大きさなのね。

バスクチーズケーキはとても大きくて驚きましたが、この写真じゃ大きさがわかりませんね。

お会計のときに、おさらい会の日の予約をしました。
ホールから近くて、貸切りできる店が確保できてよかったです。
開始時間を聞かれなかったけど、だいじょうぶかしら。
また改めて連絡しなくちゃ。

時をさかのぼると、前日は姉と実家に泊まっていました。
日曜日の朝、2人でゆっくり食事をしたいところでしたが、レッスンの予約が入っていたので早々に帰宅しました。
片付けは姉にお任せ。申し訳ない。

午前中はレッスンをして、午後からはギターのtutti氏と練習。
やればやるほど、いろいろと気になることがあるものです。
こういう時間はとても大切。

その後関内へ行き、ボトルを空け、すっかりいい気分になって眠ってしまったのでした。

今日もお1人レッスン。
そのあとは美容院に行きました。
今日はヘッドスパを勧められ(たいてい何か勧められる)、肩こりがひどかったこともあってお願いしました。
頭筋マッサージというもので、
炭酸シャンプー→オイルマッサージ→頭の筋いろいろほぐし→シャンプー→耳のマッサージ
だいたいこんな流れだったんですが、施術が始まって早々に眠ってしまい、何一つ覚えていないんです。
耳のマッサージを特に楽しみにしていたのに、それが終わって起こされたような・・・
なんとも実感を伴わない無念なマッサージ体験でした。
美容師さんは「頭皮の色が良くなった」と言っていたけれど、どうなのかなぁ。
ヘアケア製品もどしどし勧められてしまうので、気を付けないと当初の予算の倍以上かかってしまいます。

明日はまた姉と実家に行って、送り火ならぬ送り出しをする予定。
呼んでおいて帰れと言うなんてなんだか変な感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺→神田→横浜

2019年07月13日 | Weblog
研究所で緊張感のある合わせ練習!
終了後は、高円寺が初めてらしいtuttiと商店街を歩き、目に留まった店にランチに入りました。
目当てのスリランカカレーはなくて、第二候補のメニューを頼んだらこれがとても美味しかった。
ぜひまた食べたいけれど、高円寺って同じ店に辿り着けないことが多いです。
今日も最初は別の店に行くつもりで歩いていて見つからず、諦めて入ったところ。
元はと言えば当初目指していた店も、そんななりゆきで入ってみたら思いがけずよかった、というところなのでした。

今後のことでさらに新展開。
こちらについてはまた改めます。

食事のあとは神田で至誠祭の練習。
来週が本番です。
早いなあ。

練習後は姉と横浜で待ち合わせて、実家へ向かいました。
新盆なので、遺影の母と三人で食事。ビールをたっぷり飲みました。



ほおずきが入ったものが「お盆セット」として売られていたそうです。明るい色のお花も足して。

一般的なお盆らしいことはなかったけれど、楽しい夕食でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と言えばこの曲

2019年07月12日 | Weblog
レッスンの帰りの車で、ちょうどYuming Chord(東京FM)を聴けました。
今日のテーマは「夏の香り」。
最後の1曲が「夕涼み」でした。

ああ、この曲が大好き。
ユーミンの声が若い!

Yumi Matsutoya: 夕涼み


---------------------
窓を開けて 風を入れて
むせるくらい吸い込んだね
二人きりの 夕涼みは
二度と来ない季節
---------------------

当時(アルバム『PEARL PIERCE』発売の頃)の私はドライブデートに憧れていたので、

「水まきしてはしゃいだあのガレーヂ」(ガレーヂ、の表記)
とか
「窓を開けて 風を入れて」
という歌詞にとても惹かれていました。

--------------------
濡れた髪と 焼けたうなじ
むせるくらい抱きしめたね
--------------------

いいなぁ、「夕涼み」。
このアルバムすべてが懐かしい。
運転しながら一瞬で昔に戻った時間でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆のお作法

2019年07月10日 | 高齢の親のこと
母の新盆が近付いています。
横浜のお盆は7月なので、今週末。

が、しかし。

新盆って一体何をすればいいのか、姉も私もよくわかっていない。
義父の新盆のときは、提灯を買ってお仏壇の前に出していました。
外で「おがら」を燃やして、きゅうりに割りばしを差して馬を作ったような・・・

実家はマンションなので、果たして迎え火を焚いていいものか。
煙探知機が反応するのではと心配です。
姉との計画は、お花を飾って、母の好物をお供えし、その後2人で食べようというざっくりしたもの。

生徒さんからは「ほおずきをぜひ用意して」と教えてもらいました。
ほおずきについて調べてみたら、こういうことなんですね。
用意しましょう。

義母からは「オセガキのお知らせが届いた?」と謎の言葉をかけられました。
オセガキ・・・
漢字が思い浮かびません。
何のことかと聞いたら、「お寺さんが新盆の人を招いて食事をふるまい、お経もあげる」ことらしいです。
もちろんただご馳走してくれるわけではなく、お布施は必要だそうで。

お墓が霊園にあるとこういう行事(?)はないそうですが、お寺の敷地のお墓だとやるらしい。
母のお墓はお寺にあるんですが、そういうお誘いはありません。特に懇意な檀家さんだけなのかも。

 オセガキについて調べたら、施餓鬼という字だそうで。
思いもよらぬ漢字。
へええ・・・。

できることはやって、あとは気持ちで乗り切ります。

そんなこんなで週末に実家に泊まるのに備え、実家の空気の入れ換えに行ってきました。
父が老健に入ってもうすぐ1ヶ月。
父のいない家は、なんだか不思議な感じでした。
横浜はひさしぶりに青空だったので、窓を開けて換気扇を回しました。
お線香がすっかり消えるまでの間、ざっと掃除機を。

実家から父の施設に向かい、面会時間が終わるまでいました。
顔色も良くご機嫌だけど、ますます記憶が怪しい。これはもう仕方ないのかなぁ。
施設の玄関が吹き抜けになっていて、父の部屋のある2階ロビーのガラス越しに下が見えます。
前回、父がずっと手を振ってくれていてそれに応えてから施設を出ました。
今日はそのことをすっかり忘れていて、2階を見上げることなく出てきてしまい、駐車場に行ってからやっと気付きました。
父が見送ってくれていたら、と思うと胸が痛みます。
でも、もう忘れちゃっただろうな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のレッスン

2019年07月09日 | Weblog
毎月のまとめに、「今月は入会○人」と書いているので、生徒がどんどん増える一方のような感じがするかもしれません。
実際そんなことはなく、やめる人もいます。敢えて書いていないだけです。
書かない理由のひとつは、やめたのか休んでいるだけなのかわからない人が多いから。
次回のレッスンの予約を入れず、そのままフェイドアウトという場合も珍しくありません。
やめるならその旨言ってくれるとこちらもすっきりするんですが、当人は「いつか行くつもり」なのかも。
休みが長くなると、生活の中で「マンドリンを弾く」という時間が無くなって、再度組み込みにくくなりますね。

先月、「仕事が忙しいので今回で一旦やめる」と言ってきた生徒さんの最後のレッスンをしました。
最後の日は挨拶だけかな、と思っていましたが、「今までやってきたことを復習したい」とおっしゃったんです。
1時間しっかり弾いて、丁寧にお礼を言って帰って行きました。
とてもさわやかな印象が残りました。
みなさん、こんな風だといいんだけどな。

カルチャーに体験レッスンに来てくださった方が、「入会するのでよろしくお願いします」とおっしゃっていたのに、結局手続きはしなかったとのこと。
あんなにやる気だったのに・・・

事務の方に詳しく聞いたところ「難しそうで、ついていけるかわからないので検討する」、だったそうです。
グループレッスンだと、既存の生徒に加わるのが心配なんでしょうね。
グループだと入会時期に差があり、その上もともとの音楽経験の有無によって進度に差が出るのは仕方がないことです。
このクラスを開講してから約3年。
初めての人から見たら、「とても上手で一緒には無理」と思うレベルなんですね。
そこまでクラスが成長したのはうれしいことでもあります。

カルチャー側からは、もう1クラス増設を打診されています。
まったく初めての方限定のクラスを作れば、新しい人も入りやすいかも。
2クラス稼働させるほど生徒さんが集まるかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災い転じて?

2019年07月08日 | Weblog
昨日の「コップの泥水問題」、どうにか落ち着くところに落ち着きました。
予定していたことが仕切り直しになりましたが、幸い、多方面丸く収まった感じ。
最初からこうならよかったのにと思うけれど、紆余曲折あったからこそ、この結論に辿り着いたのかもしれません。
終わりよければ全てよし。
終わってないけど。
締切が延びたのでちょっと気が抜けました。

今日はマンドリン四重奏、パッソの練習日でした。
片岡マンドリン研究所の発表会が終わると、メンバー主宰の発表会(9月)、私のおさらい会(12月)に向けての練習をします。
他に演奏する機会があるといいんですが、メンバーそれぞれの活動もあるし、4人の予定を合わせるのが難しいです。
何かやりたいなぁ。

パッソの練習と、東急セミナーBEレッスンまでの空き時間、普段は青葉台のカラオケで過ごします。
練習して疲れたらNetflixを見て、眠くなったら昼寝もできる。
今日はなんとなくその気分になれず、ジョナサンでゆっくり食事をして約2時間居座りました。



メインのお料理に、サラダ、スープ、ドリンクバー、デザートが選べるコースです。
やっぱり、あんこを選択。
おいしかった。

帰りの地下鉄の冷房がきつくて、羽毛布団が欲しいくらいでした。
こんなに涼しい日に冷房入れなくても~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする