ライオンの詩 ~sing's word & diary 2

~永遠に生きるつもりで僕は生きる~by sing 1.26.2012

グッドイブニング台風の山部。

2018-10-06 22:51:01 | Weblog
富良野へたどり着くと、「ただいま」という気持ちになった。

テントを張る山部へたどり着くと、「おかえり」と言ってもらえているような気持ちになる。

僕の今の暮らし方は、ここから始まった、

山部のキャンプ場の目の前に、一台の廃バスが置いてあり、「無料」と書いてあった。

そこに泊まり、そこで過ごした。何日も何日も。

そこには薪ストーブがあり、廃バスの裏には五右衛門風呂があった。沢の水を引いて水を溜め、薪をくべて湯を沸かす。風呂の準備を始めてから風呂に入れるまで、優に二時間。

こんな生活がしたいと、初めてここで思った。

今の僕の、始まりの場所が、ここ山部にある。

その場所は、今はもう無くなってしまった。

地主の佐藤さんが癌で亡くなった。

今は、廃バスも撤去されて、薪ストーブも撤去れて、椅子もテーブルも洗濯機も薪小屋も五右衛門風呂も撤去されて、何もない。

そこにはただ、夢の跡のような草が生えているだけ。

もう二度と、あんなに素敵な場所に出会うことはないと想う。
もう二度と、あんなに好きになる場所に巡り会うことはないと想う。

でも、きっと、また素敵な場所に出会える気もする、
自分の中の何かを変えてくれる、的な場所に出会える気がする。

グッドイブニング台風の山部。

だからきっと、僕は旅をするのだと想う。
だからきっと、僕はまだ旅を続けるのだと想う。



そんなバカなバカなバカな。

2018-10-06 22:41:44 | Weblog


富良野チーズ工房。

雨が降る前に、富良野へたどり着いた。

ここで寄り道をしてりすると、土砂降りの雨に降られる・・・これ定石。

それでも寄り道をする。

だって・・・富良野チーズ工房が、そこにあるから。

土砂降りの雨に降られたっていい。

メロンとトウキビ。

富良野チーズ工房のメインはチーズ。その名の通り。

ジェラートにもチーズがあった。前は。

なぜだろう?今回はチーズが・・・ない。なんでだ?チーズ工房なのに。

チーズジェラートのないチーズ工房など、あっていいのか?いあはずがない。

聞いてみた。

答は。

チーズソフトクリームを始めたので、チーズジェラートは辞めました。

そんな理由で?

ソフトクリームとジェラートは別物だろ?
ジェラート屋なら分かるだろ?

チーズソフトクリームを売りまくらなければならない理由が、何かしらあるのかもしれない。

うーん・・・。まいったなぁ。

チーズ工房で、チーズのジェラートが食べられない。

うーん・・・なんだかなぁ、腑に落ちないんだなぁ。

北海道の秋、見つけた。

2018-10-06 22:35:05 | Weblog


北海道の内陸は、もうすっかり秋です。秋というよりは冬の入り口です。

木々が赤や黄色に染まっています。

京都のように、山が一つ真っ赤に染まるようなことはない。

秩父のように、山が一つ赤や黄色に染まることもない。

北海道の紅葉は、山にいくつもの色が、散りばめられる。深緑、緑、黄緑、オレンジ、黄色、赤。それが、北海道の秋なのです。

街には
紫陽花が咲いています。
秋桜も咲いています。
向日葵も咲いています。

それも北海道の秋なのです。

僕は、そんな風に思います。


北海道、ライダーあるある。

2018-10-06 22:25:04 | Weblog


一路富良野へ。

朝からポツポツと降ったり止んだりの雨。思ったほどの本降りにはならない、どころか、富良野へ近づくとピタッと止んだ。

富良野まで30キロほどのところにある三段の滝。

休憩がてら見物。

なかなかの水量で、迫力がある。

隣に停まったバイクの持ち主としばし談笑。

26歳の時に乗るのを辞めたバイク。子育てが終わって、22年ぶりにバイクに乗り始めたという。知り合いに預けていたバイクを26年ぶりに手元に戻し、大金をかけて動くようにし、失われた時間と費やした修理費を取り戻すように、バイクに乗りまくっているそうだ。

北海道のバイクの季節は短い。今月の終わりには、そろそろ乗れなくなる。雪が降るから。

「お互い、死ぬまでバイクに乗りましょう」

などと言い合って別れた。

ライダーはいい。

旅先で、こんな会話をたくさん出来るのがいい。

ライダーの連帯感は特別だ。

特に、北海道にて。

ライダー。バイクに乗る者は、みんな仲間、なのである。


ハラペコ文学台。

2018-10-06 21:47:05 | Weblog


向かった先が目的地。富良野の前の目的地。

馬追展望台。本当の名前はマオイ文学台。

「くにを」のくにをさんが僕に尋ねた。

「由仁町を見て回って行くのかい?」

実は、そんなつもりはなく、台風による雨が降り出す前に富良野へ着いて、タープとテントを設営するつもりだった。だが、由仁町の人に、「由仁町はすっ飛ばして先を急ぎます!」とは言えない。だからこんな風に答えた。

「はい、良い所ありますか?」

くにをさんはすごく嬉しそうに、とっておきの場所を教えてくれた。

札幌方面から石狩方面、壮大に見渡せる場所がある。ぜひ、そこへ行ってくれ。と。

何度も行き方道順を説明してくれた。最終的にすごく細い道を行くらしい。

僕は一点だけ確認をした。

「そのみちは、砂利道じゃないですよね?」

くにをさんは言った。

「砂利道じゃないんだけど、車がすれ違うのはちょっとキツイんだな」


果たして、くにをさんが砂利道ではないと言った道は、完全なる砂利道だった。
最終的には、急な上りの浮き砂利の道。

うらみはしないが・・・怖かったなぁ。

壮大な景色を眺めながら、ハラペコパン屋の食パン一斤を半分食べた。何もつけずに、何も挟まずに、食べた。すごく美味しかった。

くにをさん、由仁町の景色、最高でした!と伝えたいなぁと思っていたのだけど、マオイ文学台があるのは、実は長沼町だったというオチがあったりするのである。ははは。

ハラペコライダー。

2018-10-06 21:40:47 | Weblog


なんだか、富良野へ向かうはずなのだが、実は富良野へは向かっていない。
今現在、違う場所を目指して走っている。

道の途中、可愛い名前のパン屋を見つけた。

見つけたのだが、通り過ぎた、
気になったから戻った。Uターンの最中に立ちゴケしたら・・・またもやヤリキレナイ。

食パンを一斤買った。お昼ご飯に。

菓子パンや惣菜パンもたくさんあったのだが、断然美味しそうに見えたのが、ポコポコと山が二つ盛り上がった食パン一斤だった。

すごく可愛いパンだったのだが、写真を撮る前に半分食べてしまった。だから、写真は、ない。申し訳ない。

ハラペコパン屋を出て、さぁ、お昼ご飯を食べる場所へと向かうのである。


最後までヤリキルンダ川。

2018-10-06 21:34:46 | Weblog


通り過ぎて、思わず、「えっ?」となった。

今、ヤリキレナイ川と書いていなかったか?

そうだとしたら、ぜひ写真に収めたい。

Uターンを試みる。

もし、ヤリキレナイ川の写真を撮るためにUターンをして立ちゴケでもしたら、ヤリキレナイ。そんなことを思いながら。

おぉ、ヤリキレナイ川。

川を覗き込む。

ちょっとヤリキレナイ水量の細い川。

ヤリキレナイ・・・ヤリキレナイ・・・。

ちょっと素敵な名前の川だと思う。

ヤリキレナイ川のほとりで待ち合わせ。

もしも相手が来なかったりしたら・・・

ねぇ。

北海道随一の人気商品。

2018-10-06 19:39:36 | Weblog


由仁町にある鮭キムチのお店。

鮭キムチ一本勝負のお店。

通販の待ち時間は・・・なんと・・・ついこの前まで一年。一年待ち。
最近は生産が追いつき三ヶ月待ちになったらしい。
そんなお店。

富良野への道すがら寄ってみた。

鮭キムチに加えて、鯖キムチなるものも置いてあった。

通販は三カ月待ちでも、店頭では買える。北海道は由仁町まで訪れる時間と気力がある人ならば、待たずに買える。

鮭キムチを一つ買った。

お店の前で出発の仕度をしていると、おじさんが話しかけてきた。

まさか、まさかの、「くにを」さんである。

この店の名前は「くにを」。店の名前の横に似顔絵が描いてある。

その似顔絵の本人が目の前に立っていた。

握手をしてもらった。ははは。

なんとなく、自分が買ったモノを作った人に会えるというのは嬉しい。

冷凍なので、食べられるのは明日か・・・。

大人気の鮭キムチ、食べるのが楽しみなのである。

グッドモーニング愛すべきクズ野郎。

2018-10-06 09:52:53 | Weblog


先日、パークゴルフをきた時に撮った写真をLINEでできたさんに送ってあげた。

きたさんは言った。

「このおじさんは誰や?」

おじさん?僕は写真を覗き込む。

「おまえやないか!」

「このおじさんは、おまえや!」

そんな話はどうでもいい。


朝、早起きした。まぁまぁ。

きたさんは起きていた。

僕は昨夜のうちに準備を終えていたので、サッと出られる。出発できる。

タバコを一本吸って・・・さて。

きたさんが言う。

「このiPhoneケースのネジ、接着剤で付けてや」

これはきたさんの作戦。旅立つ人を、なんとか少しでも引き留めようとする作戦。
iPhoneケースとは、僕がきたさんに作ってあげたモノ。コンチョのネジが緩むので、たまに締めてあげないといけない。

そんなもんはクズでもできるから自分でやり!

「木工用ボンド!」

と僕が言うと、きたさんはカチコチに固まった瞬間接着剤を出してきた。

これ、カチコチやないか。使えへん!

きたさんは瞬間接着剤の根元の部分をハサミで強引にカットする。カチコチなのでほとんど出てこない。ほとんど出てこないが、わずかに出る。

「ほれ、ここに塗るんや!」


結果、瞬間接着剤がネジ山で固まって、二度とネジが締まらなくなった。

きたさんのお気に入りのiPhoneケース、終了のお知らせである。

「きたさんのせいやで。おれはもう行く!」

哀しそうな目で見るきたさんを振り切って、僕はバイクのエンジンをかけるのである。

可哀相なきたさん、作戦が裏目に出たな。失敗である。

大きく手を振ると、きたさんは小さく手を振り返した。

ははは。笑える。

グッドモーニング愛すべきクズ野郎。

頑張って生きてくれ。

おれも頑張るよ。クズなりにね。


グッドイブニングエヴァンゲリオンの温泉。

2018-10-06 00:24:27 | Weblog


温泉にて。

きたさんが言う。

「この何日かで、すごい金使ったわ」

そう、この何日かで、すごくお金を遣ってしまった。

二人して、あれやこれやと。

この旅の十日分の出費を、たった二日で費やしてしまった感さえある。

きたさんの財布の残金は4520円らしい。

笑えるが、そんなことは知ったことではない。

なんとか生きてくれと、願うばかり。


明日は札幌を出ます。荷物はほぼほぼ積みました。

明日こそ、きたさんが寝ている間に出発する予定。

グッドイブニングエヴァンゲリオンの温泉。

さぁ、旅に戻ろう。

さぁ、旅に戻るよ。

あぁ、早く走りたい。

ジェラートファイター系。

2018-10-06 00:17:01 | Weblog


札幌で、美味しいジェラート屋さん、見つけました。

ジェラボ。というお店。

きたさんが言ってました。

「ここは、これからおれの観光コースに入れるわ」

つまり、誰かを札幌観光に案内する時に、ここに連れてくるということです。

きたさんが僕に聞きます。

「ここはトップテン入りかい?」

僕は答えます。

「札幌では一番だけど、北海道では5本の指には入らない。5本の指以外は、全部ランク外。だって、細かい順位は決められない」

きたさんは、くりーむ童話ではトリプルを食べた後でトリプルをおかわりしていた。他ではおかわりをしていない。

5本の指に入る「くりーむ童話」。きたさんも自然に認めてるんじゃない?と聞くと・・・「そうかもしれへん」と言っていた。

またまたらーめん。

2018-10-06 00:12:42 | Weblog


昨日の晩御飯にすみれの味噌ラーメンを食べたので、僕はらーめんは食べたくない。

やんわりと、その旨を70回くらい伝えたのだが、そういうのは聞こえないらしい。もしくは許されないらしい。

連れて行かれたのは、「麓郷舎」というラーメン屋。

ジロー系。野菜増し増し系。

僕はジロー系が苦手系。

野菜無し系が好き系。

美味しかった。

美味しかったが、ジロー系なので、次はパス系。

そんな感じで頼みます。

高くないですか?

2018-10-06 00:07:45 | Weblog


ホームセンターのフェレットは値段が高かったらしい。47000円税込み、くらい。

きたさんは言う。

「おれはもっと安い店を知ってんねん。相場は35000円、税込みや」

次はペットショップへ連れて行かれた。

フェレットが一匹だけいた。

値札を見ると、79800円税込み、だった。


おまえ、全然安い店、知らないじゃん!

また嘘をつきやがった。

と、僕は、フェレットを見つめるきたさんの横で、つぶやくのである。

ホームセンターにて。

2018-10-06 00:03:58 | Weblog


「おーい、おーい!」と、きたさんが、フェレットに向かって声を掛けている。50メートルくらい届きそうな大声で。

きたさんはフェレットを飼っていた。

フェレットに首輪とリードをつけて散歩をさせるきたさんの存在はあちこちで有名だそうだ。

2代目のフェレットが2年前に死んでしまった。それ以来、3代目のフェレットを探しているらしい。

「おーい、おーい!」

きたさんの大きな声が、北広島のホームセンターに響き渡っているのである。

うるさいなぁ。