ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「キリ友禅」染めで色のお勉強

2014-10-31 14:54:55 | 手仕事 和裁

 

「キリ友禅」染めって何?

はい、「ピンからキリまで」、私の友禅は「キリ」最低のほうなので、自分でそう名付けました。

教室に行くたびに、諸先輩の作品を見ては、自分の作品のあまりの稚拙さに

落ち込んでしまいます。

まあ、いったんやり始めると、子どもに返ったように夢中になるのでございますが。

二作品ほど作り、今回は、色のお勉強ということで、とにかく色をどんどん塗っていくというもの。

 

 

左は前回。

右はそこにどんどん緑を加えていきました。

原色の緑に、少しずつ水を加え、どんな色になっていくか

確かめていきます。

水染みを起さないよう、糊を混ぜますが、その糊の量も覚えていきます。

で、何ができるかというと~~、自分でもわかりません。

で、今回は先生から与えられた課題のほかに、お願いしてクリスマス用の模様を染めさせてもらいました。

見本はこの雪の結晶。

型染めですが、これを友禅でやろうという試みです。

この見本は、本当の帯ではなく、「草木染めのカレンダー」です。

これを帯にしたいと思い、まずは第一弾です。

花の草木染め121か月で、帯を作りたい」

模様に模様を描き、糊で糸目を引きますが、今回は、結晶の部分を染め抜くため、糊置きをしました。

糊の部分にカンナくずで覆います。

「もう簡単で、地の部分を染めるだけよ」と先生。

もう一本、色だけ染めてもらい、二部式の帯にしようとたくらんでいます。

さて、どうなりますか。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする