ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

連休だったからフォーマルレッスン

2015-09-24 09:02:07 | 着付け、試行錯誤

 

連休も終わってしまい、ほっとしている方も~~(笑)。

子どもが小さい頃は、お休み続くと、大変でした。

で、このたびは娘もいないので、ノビノビ~~。

 

フォーマルレッスンをすることにしました。

きもの、着始めた頃には、ホント着付け下手で、

でも何度も着ているうちに、だんだん様になってくる。

 

百回練習するりえちゃんじゃないけど

似合うってなんだー宮沢りえさんで考える」

 

似合うために何百回も練習する」と決めてはみたものの、

あれから二年ーー、

練習らしい練習などできなくて、

このほどようやく、一回目の練習

とにかく着る。

 

選んだのは、「もっとも似合わないだろう」と思われる

付け下げ。ハハハ。

 

 

まずヘアを、いつもとは変えました。

前髪上げて、下目のシニヨン。

で、着用。

 

紫の袋帯に

浅葱の絞り帯揚げ。

クリーム色道明です。

やはり、どこか不自然。

若さを出そうとしたヘアが逆に老けて見えるような

 いえ、もう実際十分に老けていますが。

後ろは~~。

 

後ろは結構サマになっているような

(自画自賛をアピール)。

 

ヘアが似合わないような気がしたので、

前にあげていたヘアを、コームでささっと

いつものように横に流してみました。

余力があったので、ほかの帯をトライ。

 

 胸元が寂しいので重ね襟つけてみました。

これだけで、ぐっと似合うに近づく、かも。

はい、こっちのほうがいつものワタシらしい。

いつもの自分を残さないとね。

ファーマルだって、同じきもの。

それほど気取らず、でも少し丁寧に。

お茶に行くときと同じだね。

 

帯周りアップ忘れたので、写真加工しました。

右は紫帯揚げ。

博多鴇色帯締め。

 

これからは持っているフォーマルを使って

できるだけ練習してみます。

いつか「フォーマル、似合うよ」と

言われる日が来るといいのですが。

時は迫っているね。

 

 気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする