素敵なコメントをいただきました。
一人で読むのはそれこそ「モッタナイナイ」ので、
紹介させていただきます。
のコメントです。
ご自分と「物との別れ」体験をお話してくださり、
ものを処分して、すっきり。
その中の一言。
「私は貧乏時代に戻りたいのかもしれません。
モノはなかったけど、けなげで生き生きしていたあの頃に」
あっと、思いました。
私のなかにもその気持ちあるって。
「喝っ」入れられた気持ち。
私も、モノのなかった時代を過ごしました。
広島から上京してきて、バイトに明け暮れる毎日。
将来への不安と希望のなかで、本さえ読んでいれば、満足だった毎日。
モノよりいろいろ体験したかった。
バイトでも旅行でも。
成人式にも出席しなかった。
振袖きれいと思わなかったし。
きもの苦手だった。
ブランド品なんて、欲しいとすら思わなかった。
それどころか、そこまで目が届かなかった。
世の中に存在していないのと同じ。
他の人がうらやましいなと思ったときには、
好きな作家の宇野千代さんの小説のこんな一節が頭に浮かんでいました。
「お金がなければ、どこまでも歩いていった。
ほかの人が車に乗ろうが、電車に乗ろうが、
それをうらやましいなどと
思ったことさえなかった。
雨が降っても風が吹いてもただ歩く。
お金がない、工夫するだけである。その工夫が面白かった」
秋川りささん。可愛いので、借りました。
アンノン族なんて言葉とも無縁だった
そんな暮らしが好きだった、はずなのに~~。
いえ、いまの私は、キモノだけなんですけどね。
大量に持っているのは。
本や洋服、家具などは、引っ越しのたびにどんどん処分。
これからは子どもたちもいなくなるし、もっと小さなところに
引っ越してもいいなあ、なんて考えています。
そうすれば、実年齢はともかく、
あの頃と同じ。
20歳のとき10年後に希望を持って暮らしたように、
60歳になったって、10年後に希望を持って暮らせる気がします。
名画座でもぎりのバイトしながら、
映画ばかり観ていた。
初期設定、還暦~もとの干支に戻る、いい言葉じゃない?
24歳くらいにもどりましょうか。
シルバーだって、なんでもできるんだよ。
それまでに終わりがきたら、それもまたよし、ではありませんか。
若い頃とただ一つ違うのは、数枚のお気に入りの着物で楽しめること。
このくらいの贅沢は許してもらいましょうか。
わあ、これからの生活に希望でてきた。
でも、素敵なコメントいただけるのも、きものにはまったお蔭ではあります。
「整理」生活には、皆、自分のペースがあると思います。
いや、私は素敵なモノを買いたいので、もっと頑張る、
まだその時期ではない。ゆっくりやりたい~~など等。
正解はそれぞれ。
「ファッション系捨て本」のなかには、
「今は洋服を数持たないのがトレンド」
なんて書いてあるのもあるけど、
トレンドだから捨てるってのもねえ。
ただ、こういう機会にモノと自分とのかかわりをチラとでも考えられたことは
いいことでした。
これからも、自分なりのモノとも関係を模索していきたいと思います。
デフネさま、ありがとうございます。
応気が向いたら
援ポチ嬉しいです。