ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

紬で、親族の披露宴ー美しいキモノ

2015-09-09 08:20:02 | しきたり、ルールについて考えた

 

「美しいキモノ」秋号表紙は、

「アンフェア」出演でこのところ露出度高い

篠原涼子さん。

「美しいキモノ」にはご無沙汰なのですが、

久しぶりに拝見すると、お姉さまの結婚式、

披露宴に紬で出席していらっしゃる方の特集がありました。

 

 「美しいキモノ」より。

 

志村ふくみさんの作品ですね。

式のために誂えたそうです。

本来「式」と名のつくところに、「紬」はご法度だそうですが、

でも、素敵ですよね。

 

私も、子どもの式に、黒留、着たくないなあ~~、

そのために、ハワイででもいいから外国で式挙げてくれないかしらん、

と思うほう。

 

 

この志村さんの作品、かなり前に紹介した

山口智子さんがお召になっていたものと、

それこそ「姉妹」みたい。

色違いです。

山口智子さんが着た志村ふくみのきもの」

 2009年だから、もう6年も前。

山口さん、その後きものに興味なくしたのかなあ。

会場では司会者が「写真はNG」といったのに対し

山口さん、「別にいいですよ。どんどん撮ってください」と太っ腹対応。

こういうところも愛される理由ですね、きっと。

 

志村さんは、「紬茶会」という、紬で参加する茶会を

催していますが、本来は茶会も柔らかものが主。

でも、利休の「わびさび」の精神に

紬は合っているのではないかという趣旨ですね。

 

「美しいキモノ」(2010年秋号)より

 

式も、親族をお祝いする気持ちがあれば、しきたりより

相手も喜び、自分の着て楽しいモノを着ようということかもしれません。

 

高級な志村さんのきもの、だからというわけではない、

と思いたい。

それでも権威あるきもの雑誌、志村ブランド~~。

こういうところから、きものの新鮮な風が吹いてくると、

より多くの人が、納得しやすいってことあります。

きもの文化も変わりつつあるようです。

 

一方、NKH大河ドラマに出演が決まった柴咲コウさんは、

日本礼道小笠原流で、作法のお勉強。

きまる前からの連載ですが。

「美しいキモノ」より。

着用きものは千總。

こういう作法も、知っておくと、カッコいいですよね。

まず型を知っておいて、それから

自分の考えで「崩す」「崩さない」と決める~~。

「型破り」するためには、まず「型」を知っていないとね。

 

「しきたり、ルールについて考えた」

 気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする