ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

着付けプロとアマ&着物サイズ直しと更紗

2018-01-30 11:51:53 | 着物のいろは・おさらい

 

先の着付けに関するブログに

参考になるコメントありがとうございます。

すごく勉強になりました。

思うに、

ヘアなどの世界ではプロとアマの世界が明確にあり、

プロがアマにあれこれ言うことはないのに、


こと着付けに関してはいつまでもが

この手の話が尽きませんね。

プロとしての強い誇りと自覚持っている方々が

日々精進していらっしゃるのは確かで、

こういう方々には尊敬の気持ちを抱いて

おり、また

こういう方々は、教えを乞う方以外には

あれこれ口を挟まないのではないかと

思います。


しかし一方では、誰がなんのために

こういう細かいルールを作ったのか

本来ならだれでも着られるきものを

窮屈なものにしてしまったのか。

これも調べ考えてみたい。

それを知ることで、

「ああ、これでもいいんだ」と思い、

気楽に気軽に着物着る人

もっと増えてほしいです。


さて、その話題は置いといて~~。

暇暇に、着物を自分サイズにお直ししています。

きれい着付けには

自分のサイズが合っているほうがいいとは、

わかっていたのですが、

なかなか、ね。



ブルーの真綿紬です。

色は気にいっていたのですが、

初期にサイズのこともわからずゲット。


何度か処分しようと思いましたが鳥模様と

色とが気にいってそのままになっていました。

それをお直し。

着てみました。


おはしょり、長すぎますね(汗&笑)

試着でおうちきものです。


帯は木綿更紗です。

こちらも箪笥の肥やしだったのですが、

合わせてみると、結構合うなあ、と


持っているイカットはマルチカバー。

ベッドカバーにしていたものですが、

この度の菊地信子さんの更紗展で、

そうだ、あれを羽織ものにしようと

思い立った次第。

菊地さんの着物の数々を拝見してよかったのは、

それこそ自由な発想!!


洗って干してただいま制作中。

というかひたすら縫うだけだから、

すぐにできるんです。


それまでも自由、というかめちゃくちゃ

とも言われてきた紫苑ですが、

どんなものも、自分が美しいと思った

モノは着物に応用できるのだなと。

もちろんあれほど高価で貴重な布ではありませんが、

分というものがある~~。


前に羽織っていたこちらは

帯に直します。裏の布は外して先の更紗の裏に。

こちらも洗ってスタンバイ。


試しに羽織ってみたもの。


というわけで、またまた楽しみが増えた

紫苑でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする