カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

難しい境界の確定

2016-09-29 17:19:55 | 熊本地震
 東の隣家が全壊扱いで解体作業が終わって更地にしたと思ったら、跡地にアパートを建てるらしい。

 地震の後、ブロック塀が壊れたり地面そのものが平行移動したりして問題が発生しそうなので、土地家屋調査事務所から境界の立ち会いを依頼され、隣家に接する4軒が各々自宅との境界を暫定的に定めることになった。

 我が家はブロック塀ごと西側に押されているし、敷地じゅうをコンクリートで固めた南隣は踏ん張ったのでブロック塀も壊れず持ちこたえ、境界とおぼしき2点間を線引きすると我が家のところで塀の幅くらい移動していることが判った。

 
 (南東の境界)
 
 (北東の境界)
 
 我が家としては南東境界の杭から北東境界の杭を結んだ線を出してもらえば、取り敢えずそれで了解する旨を伝えた。

 ところが南東の基準杭に関して隣家同士の話が、昔の口約束の話にさかのぼって長くなり、我が家の方は待たされることになった。

 暑いし、決まったら呼びますからというので一時自宅に引き上げた。

 やがて決定したのは、基準杭の位置とさほど違わぬ位置だった。

 町全体が地盤沈下したり全体が活断層にそって東に移動したり西に移動したりしているし、局地的には複雑な変動をしているので、然るべき公的機関による測量を行って基準を定め、そこから計測していかないと、皆の主張を合計すると1以上の面積になりかねない。

 従ってアパートの工事が可能なように、取り敢えず暫定的に境界を定め塀等の工事も行うことにして、4軒立ち会いの下印鑑を押して了解した。

 たった向こう三軒両隣の境界の策定だけでもかほどの精力がいるわけだから、全町に及ぶ話となれば気が遠くなる。

 航空写真やGPS等が発達した世の中だから昔ほどではないだろうが、久しぶりに一世代~二世代前の持ち主同士の話し合いの有様などを聞いていると、ノンビリした話ではあるが後に問題を残すし記憶力の勝負になるなと痛感した。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする