カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

梅雨のような夏

2019-08-20 19:33:47 | 日常あれこれ
 ここ5日ばかりドンヨリとした曇り空で、夜半には雨が降るといった感じの日が続いている。

 まるで梅雨を思わせるような湿気で鬱陶しい毎日である。

 蒸し暑さを加えると、梅雨の時期よりたちが悪い。

 
 (田んぼと里山)

 田んぼの稲はちょっと見ない間に、随分大きくなっていた。

 直ぐ傍にある里山(船野山)は、霞の中でかろうじてうっすらと姿が見える程度。

 
 (補修されたたんぼ道と用水路)

 グラウンド横のたんぼ道や用水路は補修されて綺麗になっていたが、全般としては進捗率は10%未満といったところ。

 じめじめした空気だが、用水路の水は直ぐ上流が湧き水なので冷たくてきれい。

 前線が対馬海峡付近~日本海~関東北部と続いていて、しかも太平洋高気圧の勢力もイマイチなので前線が北上せず梅雨前線と似たような感じになってしまっている。

 南からの湿った風が流れ込んで、日中の気温は31度前後だが不快指数はかなりなもの。

 いまの室内の気温は、100円ショップの寒暖計で30度である。

 つい5日程前までは、強い日射しで庭の日陰に植えていたつもりのギボウシが、ある時間帯だけ強い西日を受けて葉が焼けてしまった。

 
 (ギボウシ)

 そんなギボウシも、ここ数日のドンヨリとした雲と時々降り注ぐ雨によってどうにか元気を取り戻しつつある。

 ただ、農家にとってはこうした日照不足が長く続くと、稲の生育や病害虫の発生などの問題が発生するのではあるまいか。

 日中は強い日射し、時々夕立、朝晩はもっと過ごしやすい気温と湿度、などなど今の時期に相応しい夏になってくれないだろうか。

 毎年夏になると、夏に向かって文句ばかり言っているようで申し訳ないが・・・。

 「野の草の移り香帰る夏休み」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯を召しませ

2019-08-19 15:52:09 | おでかけ
 久しぶりに相方とデパートに行った。

 蜂楽饅頭を買うためだけに訪れて以来だから、一年以上ぶりかも・・。

 目的は相方が友人と先日デパートを訪れた際に、目をつけながら決心できなかった「博多織の帯」を手に入れること。

 町の生涯学習講座のひとつとして着物の着付け教室があって、一年ほどの受講期間を過ぎると後は自主講座という形で継続参加できていた。

 過去形になるのは3年前の地震で、施設の大部分が壊れ受講生も被災して、町の生涯学習的文化事業のほとんどは休講になってしまった。

 受講生達が自主的に立ち上げた「自主講座」は、再建された町内の公民館などに会場を移して再開されている。

 相方は「着付け教室」であり、私は「謡曲」で各々立ち上げた組織で練習をしている、と言うか楽しんでいる。

 着付けの練習用の着物と帯だから、リサイクル商品でも一向に構わないという気楽さが我が家ではうけている。

 ただ昨今は、貴重な織物で、当時ならとても高価で高値の花だった着物や帯がリサイクル・リユース商品として世に出ている。

 本日の目当ての帯も、そうしたリユース商品なのであるが、ほぼ新品とかで今まで買った帯の中では高価なほうである。

 
 (博多織の帯)

 こうした類の買い物は、長くなるのが常。

 ついでに新しい帯の結び方講座などを受けているので、私はそのあいだ時間つぶしに本のコーナーで立ち読み。

 

 ただ立ち読みだけでは悪い気がして、NHKEテレの100分で名著「戦争論」を購入。

 着物のコーナーに戻るとまだ受講中。

 お互いに携帯で待ち合わせて、地下2階の饅頭の売り場に向かう。

 
 (蜂楽饅頭)

 ここの饅頭は、以前は上通りのアーケード街にあって、子供の頃から人気の饅頭だった。

 白あんと、小豆の黒あんがあって、私が黒で相方は白と毎度のことで15個づつ30個を購入。

 冷凍保存をしておくと、電子レンジでほかほかの状態をいつでも食べられる。

 家を訪ねてくる人で、この饅頭を勧めて断った人はまだいない。

 もっとも、ホカホカの状態を目の前に出されて、断るには相当の勇気が要ることは想像に難くないが・・。

 
 (色合わせ?)

 洋服でもコーディネートというやつが肝になってくるが、着物も色・柄・織り等でなかなかどうして組み合わせがうるさい。

 帰りつくと早速、練習用と称して集めた着物を次々と引っ張り出して、組み合わせの点検が始まった。

 金婚のイベントの一つとして、お互いに欲しい物を指名して購入することにした。

 相方は「帯」で、私は近いうちに「PC]ということで話がついた。

 我々の取引も、トランプ並みにやや見え見え感が如実になってきた。

 「通過点目標遙かダイヤ婚」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋を過ぎて夕立来ぬ暑さ

2019-08-18 22:08:31 | おでかけ
 今日は朝から日曜日なのだが、10時から川柳誌の編集会議がある。

 もっとも、毎日が日曜日的生活に馴染んでしまって曜日感覚さえあやふやな昨今ではあるが・・・。

 
 (白百合)

 新聞を取りに行くと、庭で白いユリが咲き始めていた。

 二つの言葉が頭に浮かんだ。

 「吉永小百合」と「歩く姿は百合の花」という言葉だが、今日は朝から調子がイマイチだ。

 予報では今日一日曇りベースで、降雨確率は20%だ。

 家を出るとき用心のため、折りたたみ傘を鞄に忍ばせた。

 
 (朝の江津湖)

 朝の江津湖は少し霞気味で私の頭同様ボォ~っとした感じで、金峰山も霞んでいる。

 近くの湧き水の流れの中では、鳩が二羽さかんに水浴びをしていた。

 
 (鳩の水浴び)

 涼しさと、清潔を求めて鳩もなかなかやるなといった感じ。

 あれで鳴き声が「クルックック」のシツコイ繰り返しでなければ可愛いのだが、あの鳴き声が鳩を残念なものにしている。

 途中からパラパラと雨が降ってきたが、気にはならない程度の降りで、むしろ気持ちが良いくらいで傘は鞄の中のまま。

 編集責任者がお盆という特性や、今日という日の曜日感覚が狂っていたらしく、印刷所との調整に無理が生じて我々が事前に連絡を受けていた今日という日の編集作業では間に合わず、主幹や編集者で夜中までかかって不完全なまま印刷所に回したらしい。

 よって、今日の作業は細々とした連絡記事などを追加して編集を完了するだけの比較的簡単な作業となった。

 我々にとっては、まったく結構な話でいつもこうなら言う事は無いのだが・・・。

 そういうことで、課題吟の題を考えたり、70周年記念合同句集の編集や新聞社主催の川柳大会での役割などの打ち合わせが主体となった。

 いつもの編集作業より随分と早いお開きになって、江津湖畔の駐車場に向かった。

 
 (水遊びの子供達)

 朝通ったとき、鳩が水浴びをしていた水場では家族連れが水遊びをしていた。

 鳩が安心して水浴び出来る程度の深さしかなく、しかも川床は綺麗な丸い小石がぎっしりなので、小さな子供でも安心して水遊びが出来る。

 空は相変わらず曇っていて、朝ほどではないが又もや雨がちょぼちょぼと降り始めたが、どの家族も気にする様子もない。

 強い陽光はないものの、水の中が寒いという程でも無いので、水遊びにはかえって打ってつけといったところ。

 帰宅が早かったので、夕食までの間、庭木の水やりや伸びすぎた枝の剪定・終わった花の処分などをして過ごせた。

 「立秋を過ぎて夕立来ぬ暑さ」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンという音は?防犯カメラは?

2019-08-17 13:15:40 | 日常あれこれ
 なかなか表現の難しい空模様である。

 晴れているが、薄い小振りの雲が沢山浮かんでいて、雲の無い部分の空も、霞がかかった薄い色をしている。

 カラッとした青空ではないものの、気温は昼過ぎから上昇し今は室内でも32度ある。

 

 夏が暑いのは当たり前で、特別に文句を言うつもりはない。

 以前「猛烈な暑さ正しい夏が来た」という句を、新聞に投句して選者に褒めて貰ったことがある。

 ただ、今日の晴れ具合は何となく太陽の光線も、気温も中途半端でおよそ「正しい夏」の吹っ切れた暑さではなくて、じめじめと不快な夏の感じが漂う。

 先日玄関のチャイムが鳴って、出てみると若い警察官が立っていた。

 交番から年に一度くらい訪ねてくることがあるので、その挨拶回りかと思ったら、〇日の△時から××時頃の間で、何かドンというような音を聞かなかったと訪ねられた。

 「なんとも答えようがない」、と答えた。

 音は道路が直ぐ横を走っているのでしばしば聞こえてくる。

 「ドアをバタンと締める音、配送の車の荷物の積み卸しの音、道路脇の側溝に寄りすぎた車が、側溝の蓋を踏む度にガタガタと大きな音をたてて走ったりするので、時刻指定されても記憶がたどれない」とつづけて答えた。

 玄関の外で立ち話をしながら西側の駐車場を見るとパトカーが来ていて何やら赤い車の周りを調べている。

 「ところで、お宅では防犯カメラなどは設置していませんか?」と聞かれた。

 カメラは玄関のチャイムだけで、それも室内で受話器を取った時だけ作動するので、普通は映らないと答えた。

 お邪魔しましたと、若い警察官は去って行ったが、駐車場の赤い車の周りでは依然として延々と調べが続いていた。

 私の推測では、駐車中の赤い車にどこかの車がぶっつけたか、あるいは物によって壊されたかしたのだろうと思った。

 赤い車は、ここ数が月前から独特の大きなエンジン音を響かせて、走っている車で運転手はそれほど若くは見えなかった。

 数年前に近くの小学校の駐車場で、学校に関係の無い違法な駐車が目立っていた頃、ことごとくパンクをさせられる事件があったが、この種の違法駐車やちょっとした迷惑な音や走り方が我慢できない正義の味方が、関わった可能性も皆無では無いとも思う。

 それはそれとして、「防犯カメラ」が質問項目の中にあったことに私は引っ掛かった。

 そう言えば、最近の犯人逮捕の手がかりが付近に設置された防犯カメラの映像の解析から見つかるという例が多い。

 テレビの報道などを見ると、ややピンぼけしたような映像が繰り返しニュースの中で流される。

 まさしく世の中は環視社会で、それを肯定すると言うより防犯上の必要性を促すような趣がある。

 ふと、ジョージ・オーウエルの「一九八四」が想起された。

 あまり面白くも無い、世の中の話だ。

 「アングルを違えただけの隠し撮り」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能検査を受けた

2019-08-16 15:27:26 | おでかけ
 人生の初体験というのは、若い頃は全てが初体験と言えたし、いい年になっても何度かあった。

 がしかし、この年になると新しい病気以外は、ほぼ経験済みの事が多かった。

 ところが今日は初体験をしてしまった。

 認知機能検査を受けたのである。

 
 (自動車教習所)

 場所は隣町の自動車学校で、運転免許更新に伴う高齢者を対象とした講習の更に前に認知機能検査を受けたのだ。

 70歳以上は最寄りの自動車学校で高齢者講習を受けるが、更に後期高齢者になると認知機能検査が付加される。

 更新の度に何度か受けている人もいるようだったが、私としては初めての事とて興味津々だった。

 十数種類のイラストを見せた後、他の作業などさせて一定時間を経過した後、描かれていたものを思いだしながら全て記せとか、今日の今を認識できているかとか、何時何分の時計を図示せよとかいう類のテストだった。

 イラストの記憶は、答えを書く前に数字をチェックする作業に気を取られて記憶を曖昧にさせられる。

 どうしても2種類が思い出せなかったが、ヒントを与えられての答えは全て思い出せた。

 
 (結果通知書)
 
 満点とはいかず96点だったが、この点数によって次の運転講習をうける時間も受講料も変わるシステムになっている。

 私は2時間講習の5,100円コース。

 ちなみに3時間コースは7,950円だから、微妙なお得感。

 49点未満だと、医師の診断書だのなんだのと結構ややこしい話になってくる。

 皆さん相当に高齢の人もいて、私の隣の席のご婦人は85歳でバイクに乗るため免許がどうしても必要だとおっしゃった。

 年齢のほどは判らないが相当に高齢の男性は、室内の歩行でも歩幅が5~10センチ位のヨチヨチ歩きの状態での受検だった。

 運動機能や認知機能の低下と、高齢者の置かれた地域や生活環境などと、悲惨な高齢者の車両事故を思うとき、厳しい現実の前に何ともいたたまれない気持ちにさせられた。

 私は5日後に、自動車学校で2時間コースの講習を受ける予約をして帰ってきた。

 台風一過といえば、スカッとした天気を思い浮かべるが、今回の台風はどんよりとした空模様で、時々雲間からビックリするほど強い日射しが差してくる。

 
 (今空)

 高齢者を取り巻く運転環境とソックリな空模様の帰り道となった。

 あと4ヶ月で後期高齢者の仲間入りをすることになるが、年齢を聞かれた85歳の隣席のご婦人から「あなたはまだ若いからいいわよ」と言われてしまった。

 なるほど、そう言えば認知機能検査など初めてだから若いのだ。

 身体の健康と共に、頭の健康にも注意することにしよう。

 「カーナビで巡る旅路は覚えない」・・・・しろ猫

 ・・・でも、知らない旅先での、ピンポイント検索は便利。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と終戦の日と結婚記念日のお話

2019-08-15 12:42:57 | 日常あれこれ
 台風は豊後水道を北上し、瀬戸内海から中国地方に上陸する公算が強くなった。

 今回の台風の特徴として、暴風域が中心の東側に偏っていたため、中心の西側では風はそれほど強くはなかった。

 
 (今の空模様)

 ただ台風の北上に伴って、吹き返しの西風がやや強く吹き始め、時折西側の窓へあたる雨音が強くなりはじめた。

 当地について言えば、今度の台風は風よりも雨の方が影響が大きいようだ。

 

 南東の風を想定したトマトの支柱だったが、想定方向とは反対の吹き返しの風に対応出来るかという話になった。

 今の状況なら、夕立時の風の方がむしろ強いくらいだから、多分不戦勝にもっていけそうである。

 西日本全般としてみれば、台風に伴う空の便を始めとした交通機関の乱れは、帰省からのUターンにも多大の影響を及ぼしている。

 台風に多少気勢をそがれ気味になったが、今日は終戦記念日ある。

 終戦から74回目の戦没者慰霊祭は、令和になって初めての終戦記念日に、新天皇・皇后両陛下を迎えて挙行された。

 天皇の言葉と、三権の長のそれぞれの言葉を興味深く聞いた。

 「反省」という言葉を明確に使ったのは、天皇だけだったような気がするが・・・私の聞き違いかも。

 多くの犠牲の下で今の繁栄がある、といった文言一つにも多くの意味が含まれている。

 
 
 思いを述べるには、この写真一枚で事足りるような気もするのでやめる。

 ただ、私が生まれる2ヶ月前には、父は言うところの英霊になっていた。
 
 「はじめから散骨でした海ゆかば」・・・・しろ猫
 「戦とは父が帰ってこないこと」・・・・・しろ猫

 さて、湿っぽい話ばかりと思いきや、8月15日は目出度い日でもある。

 私と相方の結婚記念日であり、それも50周年で一般的には金婚ともいう。

 当地でも、地方自治体や地方紙などが金婚夫婦として顕彰したりしているが、我が家ではその手のイベントは一切無し。

 相方の両親が金婚を迎え、表彰を受け金婚式を大々的に行い、私も紋付袴で謡を唸ったりもした。

 一部始終をビデオに収め編集し両親に送った。

 何度も何度も繰り返し見ていた義父は、2年後に亡くなった。

 相方にとって、金婚式は験が悪いということらしい。

 結婚50年を、単なる通過点にしてしまおうということで、私も反対する理由はない。

 私達が黙っているので、子供を含め誰も私達の金婚は知らない。

 

 もし、台風がこのまま温和しく過ぎ去ってくれれば、いつもの通り夕食のおかずで乾杯だ。

 「人生の余白ではない夫婦旅」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と火山灰と

2019-08-14 19:31:35 | 日常あれこれ
 台風10号が北上している。

 今夜半から影響が出そうな感じがする。

 通過する場所によるが、現在の予想進路では我が家も中心から北西170Kmの暴風圏内に入るおそれがある。

 
 (阿蘇方向)

 町の外れで阿蘇方向を見ると、東の空に黒い雲が目立つようになってきた。

 3日前に北側の窓の桟は雑巾がけで拭いたつもりであったが、指で触ってみるとザラついていた。

 更に台風対策のため、葦簀やスダレを全部外して収納したのだが、その作業中にベランダの床が同じように砂状の物でざらついていた。

 今日の風向き予報は、阿蘇地方は南東の風で、わが地方は北の風となっていた。

 阿蘇は火山活動がやや活発化していて、火山灰混じりの噴煙を上げているところである。

 南東の風と北の風が合体して、どうやら我が地域も火山灰の降灰があったようだ。

 今日は朝から窓は全部閉めたままで、取り敢えず窓の桟や床の拭き掃除をした。

 その後、2個だけ残ったトマトの幹を支えている支柱を補強することにした。

 
 (残ったトマトと支柱)

 現在のところ嵐の前の静けさだが、明日にかけて九州山地を越えた東寄りの風が強く吹く予定である。

 その際、東側と南側の隣家の、狭い空間を通って強風が吹き付けると想定される。

 想定しているわりには、ちゃちな支柱で対策などと誤魔化しているのだが、いわゆるコストパフォーマンスってやつで、もしトマトが五体満足で立っていたら、大々的に勝利宣言をし、ひっくり返っていたら凄い風だったからと自己弁護する予定。

 風前の灯火なのは、ささやかな支柱に身を委ねた2個のトマトである。

 「窓ガラス拭いて噴煙遠く見る」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴を掘る

2019-08-13 09:26:42 | 家庭菜園
 トマトも終わりの時期に、台風がやって来てほとんどが倒れてしまった。

 撤収しようとしたら2個だけ実をつけたものがあって、支柱を補強して残しその他は引っこ抜いた。

 ツツジ・サツキ・アジサイなどの剪定後の枝葉や、雑草などを処理するための穴も、トマトの苗で山盛りになってしまった。

 今までミニ菜園にしていた部分に新しく穴を掘った。

 

 掘った土は、元の穴で山盛りになっている枝葉や雑草などの上にこんもりと盛り土をした。

 もう少し土が落ち着いたら、そこをミニ菜園にする予定である。

 山盛りの土も、半年もすれば段々と下がっていくし、1年くらい経つと凹んでしまったりする。

 穴に押し込み踏みつけた草木はやがて、土に戻っていく。

 我が家では庭の花や剪定くずなど、ゴミとして出すことは一切無い。

 すべて地面に穴を掘ってその中で、自然に分解させている。

 したがって庭の木々も、自分で処理出来る範囲のものばかりである。

 近所でも空き家が目立つようになり、放置された庭はジャングルのようになっている所も少なくない。

 かつては立派な庭であったはずだが、管理されない庭木は種類によっては大木になってしまう。

 穴は管理能力のテストであり、自分への警告の意味もある。

 「生き方を変えても伸びる爪と髭」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さに猫もグッタリ

2019-08-12 10:48:39 | 日常あれこれ
 連日の猛暑日にエアコンもフル稼働。

 テレビは「エアコンなどを適切に使用し熱中症を予防しましょう」と言うし、聞くところでは電力会社も後期高齢者の家庭ではエアコンを使いましょう、電気料金は割引します」などと言っている・・・・という話。

 また聞きなので真偽の程はさだかではないが、本当なら結構な話だ。

 我が家に昔居た「シロ君」はエアコンが苦手で、スイッチONと共に部屋を出ていたが、隣の猫もご同様でエアコンは苦手らしい。

 
 

 我が家の庭にやって来て、日陰を探して一休み。

 最近は想定外のところに潜り込んでいたりするので、庭の水やりにも気を使う。

 

 水道のメーターがある止水栓の鉄製の蓋の上は、涼しいらしく乗っかったりしている。

 どんどんと日陰を追って移動を繰り返し、最後は物干し場の下で顎を出して寝る。

 

 最後には顎がでてしまうところはお約束。

 気が向いたらバッタを追いかけたり、蝉を捕まえたりして優雅な生活をエンジョイしている・・・ようだ。

 

 これで引っ掻いたり噛みついたりしなければ、結構可愛い顔をしているのだが・・・。

 抱っことか、やたらと撫でる行為は嫌いらしい。

 向こうから擦り寄ってくる分には良いらしく、足元に纏わり付いて庭を歩くのも邪魔になるほど。

 十人十色、猫もいろいろなのだ。

 それにしても・・・・暑い!!!

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ってくれ!ロアッソ

2019-08-10 23:43:24 | スポーツ
 昨日、珍しく相方もサッカーの応援に行きたいと言うので、オフィシャルショップで前売り券を購入。

 J3第20節、ロアッソ熊本vsY.S.C.C横浜の一戦である。

 ここ連日もの凄い暑さが続いているが、駐車場からスタジアムまでの道すがら阿蘇方向をみると噴煙がモクモクと・・。

 
 (噴煙をあげる阿蘇)

 ここ数日阿蘇は火山活動が活発で、噴煙がたなびく方向の地域では火山灰の被害も聞こえてくる。

 今日の煙の流れようからすると、我が故郷の方向が少々やばい。

 夕方から風も出てきて、風向きのせいだろうと思うが、いつものジメッとした感じはしない。

 
 (サポーター席前で気合いをいれる選手たち)

 毎回このセレモニーは行われるのだが、負けたときなどは故意にUPしないことにしている。

 本日は負けはしなかったので、一応UPしておく。

 で、結果はというと・・・。

 

 お互いに前半と後半に1点づつを入れてドロー。

 もっともロアッソの1点は相手の反則によるPKによるもの。

 本当は勝って勝ち点3を積み上げるべきところだったが、前節に引き続き引き分け。

 

 勝って気分良くというところまでは行かなかったが、とにかく吹く風が爽やかで気分はすこぶるよろしい。

 とにかく、負けはしなかったということで家に帰って、勝ち点1と爽やかな風に乾杯をする。

 乾杯の後の飲み方が長すぎて、ブログにUPしている最中に気がついたら8月11日になっている。

 さてと・・・寝よう。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする