INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

チラシのオモテ(55)

2010年03月13日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
福岡市西部と博多駅地区を都市高速経由で結ぶ「514番」と「515番」の増便を知らせるチラシ。
ただし現在は再び減便され、通勤通学&帰宅時間帯のみの運行に逆戻りしている。

福岡市西部地区からの都市高速路線のチラシには、都市高速道路や車窓からの景色のイラストが描かれる傾向が強く、地下鉄への「対抗意識」を反映したものといえそうである。

本日もまた実のない考察を…。

「514」「515」という番号の、
百の位の「5」は、郊外では都市高速の百道よりも西のランプを利用するという意味、
十の位の「1」は、都心では呉服町ランプを利用するという意味、
一の位の「4」は、壱岐農協前、橋本を経由するという意味、
同じく一の位の「5」は拾六町団地を経由するという意味であり、
一応「法則」がある。

百の位が「3」であれば、郊外で西公園ランプか百道ランプを経由するのが原則だが、愛宕ランプを通る「304番」という例外もある。
また、十の位が「0」であれば、都心では天神北ランプを経由するのが原則だが、呉服町ランプを通る「306番」という例外もある。

「310番」は、福岡市中心部と篠栗方面を結ぶ路線の番号「31」の末尾に、都市高速経由であることを意味する「0」を付けたものなので、「法則」の外にあり、西公園ランプも百道ランプも通らない。

百の位が「2」、十の位が「0」であれば、西区、早良区方面から国体道路経由で都心に向かうという意味である(「にひゃくなんばん」というのは、当初、202号バイパス(当時)を走るバスという意味で付けられたと思われる)。
204番」の「20」は国体道路経由、「4」は壱岐農協前、橋本経由という意味になる。
十の位を「0」から「1」に変えた「214番」は、国体道路経由ではなく「城南線」経由である。
この「法則」に従えば、現在の「17番」は「210番」、「19番」は「211番」でないといけなくなるのだが、「法則」を厳格に適用することだけを目的として番号を変え出したら大混乱になりそうだ。

なお、「210番」は、福岡市中心部と志賀島を結ぶ路線の番号の「21」の末尾に、「0」を付けた番号として既に存在する。

というわけで、「法則」といっても、かなりゆる~いものなので、あまり気にしないほうがよいと思われる。
(つづく)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする