(つづき)
「福岡空港国際線ターミナル行きのバスはここではなく反対側の乗り場に停車する」ことを知らせる掲示。
外国人も多く利用する訳だから、せめて英語でも表記すべきでは?と思う。
ここは「駅前四丁目」バス停の博多駅方面行き乗り場。
そしてこちらが、その反対側の乗り場。
「100円循環バス」とともに「エアポートバス」の表示もあるのだが、
この路線図と、
「西南中高前」と「能古渡船場」の間に「福岡空港国際」が出てくるこの時刻表だけでは、日本人に対してさえも不親切に映る。
春からのアムステルダム線就航などもあり、新規の空港連絡バス開設も行われそうな気配だが、バスをより利用しやすくするための工夫の余地はまだまだありそうである。
(つづく)
「福岡空港国際線ターミナル行きのバスはここではなく反対側の乗り場に停車する」ことを知らせる掲示。
外国人も多く利用する訳だから、せめて英語でも表記すべきでは?と思う。
ここは「駅前四丁目」バス停の博多駅方面行き乗り場。
そしてこちらが、その反対側の乗り場。
「100円循環バス」とともに「エアポートバス」の表示もあるのだが、
この路線図と、
「西南中高前」と「能古渡船場」の間に「福岡空港国際」が出てくるこの時刻表だけでは、日本人に対してさえも不親切に映る。
春からのアムステルダム線就航などもあり、新規の空港連絡バス開設も行われそうな気配だが、バスをより利用しやすくするための工夫の余地はまだまだありそうである。
(つづく)