福岡市中央区の昭和通りにある「大正通」(たいしょうどおり)交差点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/79/20670fe5df77128d37eaf4f1e5e733ff_s.jpg)
つい先日までは「法務局前」という名称の交差点だった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3b/df169a7545ab74c67f22a196c81ad206_s.jpg)
浜の町病院が移転し、先日まで「浜の町病院入口」だった小さな交差点に「法務局前」が付いたことで、このような事態に(青信号の奥に見えるのが福岡法務局)。
明治通りに「土居通り」、昭和通りに「平和台通」、よかトピア通りに「西新通り」…と、似たような例は他にもあるのだが、これらの例は、いずれも、交差点名の通りのほうが、道路としての格が下の場合であるように思う。
大正通りは、愛称が付いてからはまだ20年足らずだが、赤坂(赤坂門)~警固(警固町)~薬院大通りから高宮通りにつながるバス通りであり、道路としての格も高い(昭和通りと比べて、という訳ではなく一般論として)と思うので、昭和通りと交差する交差点に対して「大正通」の名が付くのはやや違和感がある(個人の感想です)。
京都のように2つの通り名を付けて「昭和大正」とかにしてみては?とも思ったのだが、混乱を招くだけでしょうか(笑)。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/79/20670fe5df77128d37eaf4f1e5e733ff_s.jpg)
つい先日までは「法務局前」という名称の交差点だった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/8a/457525efa56c56c59e6015b77475d934_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/8a/a858b4366c3b02bd107928d592185d1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3b/df169a7545ab74c67f22a196c81ad206_s.jpg)
浜の町病院が移転し、先日まで「浜の町病院入口」だった小さな交差点に「法務局前」が付いたことで、このような事態に(青信号の奥に見えるのが福岡法務局)。
明治通りに「土居通り」、昭和通りに「平和台通」、よかトピア通りに「西新通り」…と、似たような例は他にもあるのだが、これらの例は、いずれも、交差点名の通りのほうが、道路としての格が下の場合であるように思う。
大正通りは、愛称が付いてからはまだ20年足らずだが、赤坂(赤坂門)~警固(警固町)~薬院大通りから高宮通りにつながるバス通りであり、道路としての格も高い(昭和通りと比べて、という訳ではなく一般論として)と思うので、昭和通りと交差する交差点に対して「大正通」の名が付くのはやや違和感がある(個人の感想です)。
京都のように2つの通り名を付けて「昭和大正」とかにしてみては?とも思ったのだが、混乱を招くだけでしょうか(笑)。
(つづく)