書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

意味論

2022年06月15日 18時08分21秒 | 意識論関連

生物現象には必ず意味がある」などと言っている生物学者がいたが

今まで知られていない現象を発見したからといって 生物現象の全てに必ず意味があると断言することは出来ない

ある生物現象の結果に何らかの合理的理由があるとしても 結果の全てに意味が必ずあることの科学的論拠にはならない

ヒトが生活習慣病になりがちなのは 祖先の生息環境の名残りであって 結果に至るまでの理由は説明できるとしても 結果に対して意味をこじつけることは科学的論証とは言えない

ヒトが幼児性愛性を持っている過程の理由をいくら説明しても 未成年との性交が正当化できるわけではない

「殴りたくなったから 殴った」という生物の生理現象も意味のこじつけが正当化できないのである

 

ネコがマタタビを噛むことで 蚊を寄せ付けない成分が多く発散されるからといって ネコが「蚊に刺されないようにマタタビを噛んでいる」わけではない

そうした行動が結果的に蚊を寄せ付けない結果をもたらしたとしても そうした先天的本能習性そのものはネコが意図目的のために選んだものではない

 

そんなに難しいこと言ってるか?

バカしかいないのかよ

説明していてバカらしくなるわ

 

 

Ende;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イヌの共感性 | トップ | イヌのはなし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

意識論関連」カテゴリの最新記事