散歩中に犬がした便は拾って持ち帰る。
私の住む東京郊外調布市辺りでは、マナーとして浸透して
20年くらいは経つだろうか。
以前は空き地だの植木畑だの道端の陰だの、
土の面はいくらでも有ったので、そこならいいという雰囲気だった。
拾わずとも土をかぶせれば良い、という時期も有って、シャベルを持ち歩く人も多かった。
今は、小さなポリ袋を持ち歩いて、便は確実に拾って持ち帰るべし、となっている。
※
お隣の世田谷区で犬を散歩しているのを見ていて、数年前に気付いたのは、
ペットボトルに水を持ち歩いていることだ。
犬が排尿すると、そこに水をかける。
えーと。
道端にオシッコをしたものを、水の勢いで隅っこに押し流す、というのなら分かる。
それ以外の操作は、かえって不衛生なようで、気にかかる。
道の真ん中でしたオシッコに、ペットボトルの水をかける。
薄まった尿が広い水たまりになる。
尿領域は拡大するし、乾きにくくなる。
道端の草むらの中でしたオシッコに、ペットボトルの水をかける。
なんなら、水をかけたことで水量が増して、
草むらから舗装の上へ何か液体が流れ出て来ることすら有る。
それでも水をかけるべきなのか?
本来、何をどうしたくて水をかけているのか?
本末転倒してやしないか?
※
我が飼い犬ジーロくん、13歳と3週間。
雄犬は、散歩中にマーキングする。
あちこちに、少量づつ尿をかける。
片足を上げてするのは、より高いところに尿をかけて、
自分の体格を大きく見せるためだ、と言われている。
ほんとかよ。
ジーロも去勢しているとは言え雄なので、マーキングする。
感心する。
オシッコを止めるって、難しい。
人間の雌である私には、排尿を中途で止めるというのは非常に難しい。
でも尿もれ対策としては、たまにそんな練習もしておくと良いとも聞くが。
いや難しい。
犬は数十分の散歩の間、行きを中心に十何回もマーキングする。
最後のほうはもうオシッコが出ないで、空砲だったりもする。
でも片足を上げる。
※
足を上げる角度が下がってきた。
あんまり高く上げられない。
高く上げるとバランスを崩してしまうのだ。
と思っていたら、今度は、足を上げ続けられなくなってきた。
オシッコの途中で、もう足を下ろしてしまう。
と思っていたら、今度は、オシッコが止まる前に歩き出すようになった。
オシッコに急ブレーキがかからなくなったのか、
歩き始めてもオシッコが出ていて、2,3歩進んでしまう。
なんだかとてもだらしないようだが、
これが老犬というところだろう。
と思っていたら、歩数が増えた。
片足を上げ、オシッコを出し始め、足を下ろし、しばらくしたら歩き始めて、
何歩か行ったところでやっとオシッコが止まる。
もう、オシッコが止まらないどころではない。
オシッコしながら歩いている、という状態だ。
今朝など12歩歩いた。
歩くとちんこが左右に揺れるのであろう。
オシッコの跡も左右に揺れる。
道の片隅に、電柱から始まって、オシッコでジグザグが描かれるのだ。
は、恥ずかしい。
これからはペットボトルに水を持ち歩くことにしようか。
私の住む東京郊外調布市辺りでは、マナーとして浸透して
20年くらいは経つだろうか。
以前は空き地だの植木畑だの道端の陰だの、
土の面はいくらでも有ったので、そこならいいという雰囲気だった。
拾わずとも土をかぶせれば良い、という時期も有って、シャベルを持ち歩く人も多かった。
今は、小さなポリ袋を持ち歩いて、便は確実に拾って持ち帰るべし、となっている。
※
お隣の世田谷区で犬を散歩しているのを見ていて、数年前に気付いたのは、
ペットボトルに水を持ち歩いていることだ。
犬が排尿すると、そこに水をかける。
えーと。
道端にオシッコをしたものを、水の勢いで隅っこに押し流す、というのなら分かる。
それ以外の操作は、かえって不衛生なようで、気にかかる。
道の真ん中でしたオシッコに、ペットボトルの水をかける。
薄まった尿が広い水たまりになる。
尿領域は拡大するし、乾きにくくなる。
道端の草むらの中でしたオシッコに、ペットボトルの水をかける。
なんなら、水をかけたことで水量が増して、
草むらから舗装の上へ何か液体が流れ出て来ることすら有る。
それでも水をかけるべきなのか?
本来、何をどうしたくて水をかけているのか?
本末転倒してやしないか?
※
我が飼い犬ジーロくん、13歳と3週間。
雄犬は、散歩中にマーキングする。
あちこちに、少量づつ尿をかける。
片足を上げてするのは、より高いところに尿をかけて、
自分の体格を大きく見せるためだ、と言われている。
ほんとかよ。
ジーロも去勢しているとは言え雄なので、マーキングする。
感心する。
オシッコを止めるって、難しい。
人間の雌である私には、排尿を中途で止めるというのは非常に難しい。
でも尿もれ対策としては、たまにそんな練習もしておくと良いとも聞くが。
いや難しい。
犬は数十分の散歩の間、行きを中心に十何回もマーキングする。
最後のほうはもうオシッコが出ないで、空砲だったりもする。
でも片足を上げる。
※
足を上げる角度が下がってきた。
あんまり高く上げられない。
高く上げるとバランスを崩してしまうのだ。
と思っていたら、今度は、足を上げ続けられなくなってきた。
オシッコの途中で、もう足を下ろしてしまう。
と思っていたら、今度は、オシッコが止まる前に歩き出すようになった。
オシッコに急ブレーキがかからなくなったのか、
歩き始めてもオシッコが出ていて、2,3歩進んでしまう。
なんだかとてもだらしないようだが、
これが老犬というところだろう。
と思っていたら、歩数が増えた。
片足を上げ、オシッコを出し始め、足を下ろし、しばらくしたら歩き始めて、
何歩か行ったところでやっとオシッコが止まる。
もう、オシッコが止まらないどころではない。
オシッコしながら歩いている、という状態だ。
今朝など12歩歩いた。
歩くとちんこが左右に揺れるのであろう。
オシッコの跡も左右に揺れる。
道の片隅に、電柱から始まって、オシッコでジグザグが描かれるのだ。
は、恥ずかしい。
これからはペットボトルに水を持ち歩くことにしようか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます