冬の山にテントで泊まる時の工夫をもとに、
自宅で寝る時の防寒も考えている。
おかげで、寝袋で寝るのはもちろんのこと、
銀マットを敷いたり、あげくは銀マットを被ったりと、
インテリアのビジュアルは美的ではない。
が、そうも言ってられないくらい、ウチは寒い。
築41年。
庭の眺めを優先するために、ガラス戸が大きい。
ガラス戸は一応アルミサッシなのだが、年を経て建て付けがちょいとアヤシい。
そして、ガラス戸の上の小窓は古くさく、木枠に薄いガラスだ。
火鉢で炭にあたっても一酸化炭素中毒にならない
んじゃないかと思えるほど、スカスカだ。
玄関の扉なんかちょっと浮いていて、隙間に光が見えるほどだ。
風なんか堂々と入ってくる。
現今の機密性住宅とはほど遠い。
良く言えば、通気性が良い。
※
老母が、体が冷えて寝起きは体の動きが悪い、と言う。
だから、厚手の毛布は上に掛けるのではなく、下に敷くように言った。
言ったが、そうしない。
なぜかと聞いたら、
「嫌いだから。わがまま。」
同情の余地が無い…。
※
掛け布団よりも、敷布団を良くすると、だいぶあたたかさが違う。
私の寒い部屋の場合、銀マットでは足りない寒さになってきた。
ネットショップでいろいろ探してみた。
最初は、キャンプ用品を見ていたが、どうもしっくり来ない。
そのうち、キッチンの床用の、低反発マットを見付けた。
なんでお勝手に立つのに低反発である必要があるんだろう??と思ったが、
何か食器を取り落としても割れない、ということなのかもしれない。
幅45cm、長さ180cm。
人間須山、寝て半畳。
ちょうどいい狭さ。
これが、
絶大な効果。
どうした素材か、断熱がたいへん良く、初めて使った夜は汗ばんだほどだ。
寝袋は、ファスナーを引き上げてすっぽり入らないと寒いものなのだが、
このマットにしてからは、締めずに掛けるだけで済んでいる。
まったく、防寒のための布団は敷が重要だという証。
※
毛布は下に敷く。
掛け布団は軽くなるし、保温は良くなるので、おためしあれ。
自宅で寝る時の防寒も考えている。
おかげで、寝袋で寝るのはもちろんのこと、
銀マットを敷いたり、あげくは銀マットを被ったりと、
インテリアのビジュアルは美的ではない。
が、そうも言ってられないくらい、ウチは寒い。
築41年。
庭の眺めを優先するために、ガラス戸が大きい。
ガラス戸は一応アルミサッシなのだが、年を経て建て付けがちょいとアヤシい。
そして、ガラス戸の上の小窓は古くさく、木枠に薄いガラスだ。
火鉢で炭にあたっても一酸化炭素中毒にならない
んじゃないかと思えるほど、スカスカだ。
玄関の扉なんかちょっと浮いていて、隙間に光が見えるほどだ。
風なんか堂々と入ってくる。
現今の機密性住宅とはほど遠い。
良く言えば、通気性が良い。
※
老母が、体が冷えて寝起きは体の動きが悪い、と言う。
だから、厚手の毛布は上に掛けるのではなく、下に敷くように言った。
言ったが、そうしない。
なぜかと聞いたら、
「嫌いだから。わがまま。」
同情の余地が無い…。
※
掛け布団よりも、敷布団を良くすると、だいぶあたたかさが違う。
私の寒い部屋の場合、銀マットでは足りない寒さになってきた。
ネットショップでいろいろ探してみた。
最初は、キャンプ用品を見ていたが、どうもしっくり来ない。
そのうち、キッチンの床用の、低反発マットを見付けた。
なんでお勝手に立つのに低反発である必要があるんだろう??と思ったが、
何か食器を取り落としても割れない、ということなのかもしれない。
幅45cm、長さ180cm。
人間須山、寝て半畳。
ちょうどいい狭さ。
これが、
絶大な効果。
どうした素材か、断熱がたいへん良く、初めて使った夜は汗ばんだほどだ。
寝袋は、ファスナーを引き上げてすっぽり入らないと寒いものなのだが、
このマットにしてからは、締めずに掛けるだけで済んでいる。
まったく、防寒のための布団は敷が重要だという証。
※
毛布は下に敷く。
掛け布団は軽くなるし、保温は良くなるので、おためしあれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます