[あらすじ] 東京国立博物館で顔真卿展が有る。
正直言って好きじゃないから書いてこなかった顔真卿だが、
見に行く前に臨書して、知っておきたい。
ここまで、「郭虚己墓志銘」「多宝塔碑」「麻姑仙壇記」と臨書してきた。
碑文などの全部を臨書するのを全臨と言う。
書を始めた頃は、わけもわからずに全臨していたが、
いくつか書いていくうちに、全臨することもないと気付いた。
というのも、なんなら二千年近くも . . . 本文を読む
世界地図を見ていて、ウェゲナーは大陸移動説を思い付いたという。
離れた陸地の輪郭が似ていることに気付いたのは、ウェゲナーばかりではない。
ご幼少のわたくしも、同じことを発見した。
知育玩具というやつだ。
世界地図のパズルが好きだった。
日本地図のパズルも持っていたが、世界地図のほうが好きだったように思う。
その理由はやはり、大陸の輪郭が似ていることだ。
あっちの海岸線とこっちの海岸線を引き寄 . . . 本文を読む
[あらまし] 同居母85歳パーキンソン病要介護2認知症状少々。
一昨年末、つまり一年少し前に、夜、室内で転倒し、
朝に発見された。
年明けにも転倒した。
この事を受けて、介護度の変更申請をケアマネさんがしてくれた。
調査は月末だった。
定期巡回サービスは、変更に先立って、1月12日に開始した。
9日にケアマネさんが訪問してくれ、11日に急遽、介護担当者会議を開いた。
とても素早い対応だった。 . . . 本文を読む
[あらすじ] 飼い犬ジーロ13歳(爺ぃ)が寒がるので、セーターを買った。
商品のレビューに、
「ちょっとゆるめだから、飼い犬がサイズの境目なら
小さいほうを選ぶといいよ」
というのが有った。
上のサイズを選ぶと、数字が大きかったので、
下のサイズを選んだ。
着てみたら、かなりピッタリだった。
そのため、前肢が充分に前に出ない。
すると、段差を昇る時に段を踏み外し、
段差を飛び降りる時に踏ん張 . . . 本文を読む
[あらまし] 久しぶりにコミックスを買った。
鈴木良雄の『フルーツ宅配便』だ。
東京で就職したものの会社が倒産し、帰省した主人公は、
高校生の頃によく食べていたラーメン屋に寄り、
いつもそこで食べていたネギミソラーメンを注文する。
すると、隣にいたのは、当時その店で知り合った常連客だった。
事情を知ったその客は、自分の所で働くように言ってくれる。
それは、デリバリーヘルスだった。
いきなり店長 . . . 本文を読む
母が死んだという夢を見た。
タイトルに「正夢」と入れておいてこう書き出すのも穏やかでないが、
見たもんは見たんである。
※
通夜なのか、家に遺体が寝かせてあって、近所の人が集まって飲み食いしている。
遅くなって、ほとんどの人は帰ったが、Sさんが座って飲み続けており、
しかしこれは迷惑とかではなく、優しさから居てくれている、
そして台所ではTさんが立ち働いてくれている。
その人たちも帰って一 . . . 本文を読む
反省している。 毎日反省している気がする。 反省ノートでも書くか。 夢ノートを書くと数日前に書いたな、両方やるのか。 普通に日記を書けばいいんじゃないのか。 反省すべき事が起きたら、しっかり反省すべきだ。 どうしてそうなったのか、何が問題なのか、 そして同じ事を繰り返さないためにはどうすると良いのか。 最後の点まで考えて、反省は成立する。 そこまでやらないと、 「どうして私はこんなイカんことや . . . 本文を読む
繰り返し紹介している本が有る。 『サーノ博士のヒーリング・バックペイン』だ。 カタカナにしないで訳出すればいいのに。 肩、背、腰の痛みを治す。とはっきりと。 https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/25f740eeaa0aff8fd17b2672b3b3cac0 ※ 年末の大掃除で頑張って、夜中まで起きていて、 おせちでいつもと食生活が違い、寒波がやってくる。 そう . . . 本文を読む
疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵し掠めること火の如く、動かざること山の如し
という言葉を思い出した。
ただ、侵掠のところだけ意味が通じない。いやお通じは有ったのだが。
たしかに、すばやく一瞬だったので、見た時に意外に多くて驚いたし、
音も立てなかったし、
粘り気が強くて一回のフラッシュでは流れなかったのだ。
今朝の私の大便は、風林火山。 . . . 本文を読む
[いきさつ] もうすぐ、東京国立博物館で顔真卿展が開かれる。 見る前にいくらかでも臨書して、理解とまではいかずとも、触れておきたい。 顔真卿(709-785)の書を、750年の「郭虚己墓志銘」、 752年の「多宝塔碑」と臨書してきた。 急いでいるから、全臨なんかしない。 数ページ食い散らかして次いってみよう、だ。 ※ 顔真卿の書のスタイルを、顔法と呼ぶ。 その中に、蚕頭燕尾(さんとうえんび) . . . 本文を読む
この頃、また夢を見ることが多い。 あまり良くない夢だ。 先日も、久々に怒ってパンチを繰り出した。 目の前の壁をしたたか殴って目が覚める。拳が痛い。 私の悪い夢は、誰かを怒るか、蟲だらけか、侵入者がいるか、トイレが汚くて入れないか。 昨夜の夢では、部屋の中に猫が何匹も入っている。 なぜ猫が、と思うと、鼠がいる。 室内で鼠を仕留めないでくれよ、と思う間もなく、猫が鼠を捕らえる。 鼠の血で布団が汚れ . . . 本文を読む
図書館に若手コント師でもいるのだろうか。 一番よく行く分館、入って正面に本マグロの漁場が有ることは先日書いた。 https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/c9af1febf76eacba2ea24d4b4e239970 今度は、貸し出しカウンターの横に、鳥居ができている。 賽銭箱も有る。空っぽの様子だが。 そして、おみくじが有る。 「みんなで作ったんですよー。」 おみ . . . 本文を読む
一年あまり前、もう一昨年読んだ本について、
去年も十月に入ってから感想を書こうとしたら、
あらかた内容を忘れていた。
池谷裕二『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』
の感想だというのに。
これでは本の内容が良かったという説得力ゼロである。
※
そんな脱力記事を書いてから、じわじわと内容を思い出した。
そのうちの一つは、
「初めての事をするのあストレスを感じる。
前に経験し . . . 本文を読む
[あらすじ] もうすぐ東京国立博物館で顔真卿展が有る。
その前にいくらかでも臨書して、知見を持っておきたい。
一年自習して一年サボった後なので、筆は重い。
顔真卿(がん しんけい 709-785)の楷書が、
今現在の楷書のお手本になっている。と言っていいのだろう。
私は、書を始めてみてやっと、楷書の成立が遅いことを知った。
なんでも始原を辿りたい癖が有るので、行草をさらりと舐めたら
隷書をやっ . . . 本文を読む
四月一日では飽き足らず、毎月一日に法螺を吹こうと、
四月馬鹿ならぬ毎月馬鹿を敢行している。
つまり昨日は正月馬鹿であった。
しかし、前半は丸々事実。
同居の母85歳パーキンソン病要介護2認知症状少々は、
元旦、転倒していた。
ガタン!と倒れたわけではない。
元旦なのに。
ずるりと倒れて、起き上がれないという状態になる。
日中の薬が効いている時間なら起き上がり動作はできるが、
夜半に転ぶと起き上 . . . 本文を読む