八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

柔術道場の島寿司体験教室2回目

2019年11月13日 17時20分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風後やや強く、曇り時々晴れ、波1.5メートル後2メートル、気温は13~22℃の予報です。
※雷・強風注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りでした。


今日は雲が多かったけど、まずまずのお天気でしたね。11月13日(水)です。
八丈島の明日のお天気は、南西の風強く後西の風強く、曇り一時雨、波2メートル後4メートル、気温は19~23℃の予報です。

更新遅くなりました。只今引っ越し作業中です。物を増やさないように努力してるつもりですが、食器がどんどん増えていくので、食器の収納に悩みまくりです。

さて、本日は11月4日(月)に行った島寿司体験教室の模様をお届けします。
今年の3月に島寿司体験に来てくださった東京の柔術道場の方々がメンバーを増やしてまた来てくださったんですよ!再会できてとってもうれしかったです♪

*柔術道場の島寿司体験教室(2019年03月10日)
ブログに記録しておくと、どんなお料理作ったかわかるので助かります。今回は前回作ってない島料理を作りました。



島のおいしい里芋の親芋をむいてカットして一度油で揚げます。


親芋の揚げ煮

海老と枝豆を入れた親芋の揚げ煮です。白だしで上品に煮るのもありですが、今回は飛魚のすり身汁も作ったので、味がかぶらないように醤油とみりんで甘辛に煮ました。最後に片栗粉で軽くとろみをつけてあります。

最初は芋つき作ろうかと思ったのですが、午前中に八丈富士登山すると聞いたので、きっとお腹ペコペコだろうと思い、こってりしたお料理に変えました。同じ素材でもお腹の空き具合でお料理を変えるといいと思います。


明日葉の胡麻和え

前回はピーナッツ和えを作ったので、今回は胡麻和えにしました。


柔術道場の皆様

島寿司体験教室始まりました。科学の実験でもしてるような真剣な表情ですが、寿司酢を混ぜてるだけです。前回はわたしが酢飯を作っておいたので、今回は酢飯から作っていただきました。初めてですから真剣になりますよね。



上手くできたかな?笑顔が見えました。
今回は出始めの八丈島産青レモンを使いました。お腹空いてるのでご飯は1升(10合)炊いて、青レモンのいなり寿司も作ります。残った酢飯でわが家の分を作ります。

酢飯の配合覚えていますか?
米5合に酢カップ1、砂糖カップ1、塩大さじ1と覚え、これは昔風のかなり甘い酢飯なので、砂糖をお好みで減らします。わたしは0.7カップにしますが、宝亭さんは0.6カップだそうです。今回は10合炊いたので、酢・砂糖・塩は2倍入れます。

寿司酢にレモンやかぶつを入れる場合には、先に果汁を絞ってからこれに酢を加えます。柑橘果汁の甘さにより、砂糖の分量を調整します。完熟したフルーツレモンで作る際には、果汁の甘みがあるので少し砂糖を減らします。今回は青レモンですが気持ち砂糖を減らしました。



島寿司と青レモン稲荷を制作中。今回もまた酢飯がこぼれてますが、前回より少し減ったかな?慣れてくればこぼさないで握れるようになりますよ。



おいしい島寿司プレートが完成しました!島海苔たくさん入れてるからわからないけど、トビのすり身汁も作りました!



きれいにできてますよね。写真撮り忘れましたが、右側にあるのは八丈島乳業のモッツァレラで作ったカプレーゼです。バジルソースはうちの窓辺で育てたバジルでわたしが作っておきました。ジャパンチーズアワードで金賞を受賞したおいしいモッツァレラのカプレーゼ喜んでいただけました。



こちらもきれいにできてますね。今回は変わった盛り付けする方はいなくて、どなたも整然ときれいに盛り付けていました。



青レモンで八丈と書いてくれた方がいました。かわいいですね♪



おいしく食べていただきました。お腹ペコペコだったはずなのに、ぜんぶ食べきれない人もいました。いなり寿司がけっこうお腹いっぱいになりますね。あとお芋もね。



柔術道場の皆様、2回目の島寿司体験ありがとうございました!1回目に体験して、早速ご自宅で作ってくださった方もいました。とってもうれしいです。「八丈島に行く度に島寿司体験します」と仰ってくださって感激です。またお待ちしています!



夜は八丈島柔術サークルと合同練習すると聞き、ちょっと覗きに行きました。久しぶりに富士見公会堂へ行ったら道に迷いました。



昼間とは違う姿。みんな凛々しい!久しぶりに会う旧牧場女子も元気でうれしかった!きちんと正座でご挨拶していました。



練習は準備運動から激しくて、体力つきそうな感じでした。


動画です。これできる?



真剣な練習が始まったので、わたしは邪魔しないように帰ってきました。



女子もみんなかっこよかったです!!
皆様は運動してますか?わたしはぜんぜんしてないので、運動する人に憧れます。柔術は無理だけど、次回は(この中にダンスの先生がいるので)ダンス教室には参加してみようと思います。

これからも度々八丈島へ来てくださるそうです。柔術にダンスに登山に島寿司体験!ちょっと違った八丈島の満喫の仕方、素敵ですね♪またお会いできる日を楽しみにしています!


***今日の話題***


おでんのじゃがいもアンケートには多くの方にお答えいただき、このような結果になりました!やっぱりじゃがいも入れない人が多かった!!もったいない。。入れてみてくださいね。九州では里芋入れる方がけっこういるようです。これにも驚きましたが、なんと!八丈島でも里芋入れてる方がいました。八丈島で見たことないからすごいびっくり!! でも八丈島の里芋は日本一おいしいから、きっとおでんに入れてもおいしいですよね。わたしも作ってみますが、皆様もどうぞお試しください♪


カニ初競り最高値◆今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島郷土料理芋つき◆島寿司体験教室#8

2019年10月23日 12時08分47秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風後やや強く、晴れ時々曇り、波3メートルうねりを伴う、気温は18~23℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。


やっと晴れましたね!10月23日(水)です。
台風21号もだいぶ逸れてくれて、八丈島の明日は雨予報から曇り予報に変わりました。海況が心配ですが、だいぶホッとしましたね。


大神宮祭 護神交差点から

さて、皆様は大神宮祭いらっしゃいましたか?わたしは残念ながら今年は用事があって行けませんでした。夕方に護神交差点を通ったら信号がちょうど赤になり、車の中から写真だけ撮りました。とってもにぎわってましたよ。


心配していたお天気はなんとか持ちこたえてくれて、お神輿も無事に出せて良かったですね。


大神宮祭にて(画像はお客様からお借りしました)

ブルーのハッピは、このお神輿をかつぎに東京から来てくださった方々です。ご縁があって、昨年の優婆夷宝明神社例祭のお神輿をかつぎにいらして、その時に大神宮祭に誘われたそうです。


島寿司体験教室

この方々が島寿司体験教室に来てくださいました。東京下町にお住いのちゃきちゃきお祭女の皆様です。かっこいいですねー!

わたしは学生時代に築地の大きな練り物屋さんでアルバイトしたことがあります。そこにアルバイトに来てる下町のお姉さん達がみんなお料理上手でした!東京下町料理をいろいろ教えていただいたので、下町の女=お料理上手のイメージです。こちらの皆様もやっぱりお上手でした!



普段はわたしが作ってしまうトビのすり身のお吸い物などもせっかくですから作っていただきました。手慣れた感じでお上手に作ってくださいました。



辛いもの大好き!と仰るので、島唐辛子入り卵焼きも焼いていただきました。



お料理なさってる方々なので、島寿司もすぐ覚えて、



いい感じの盛り付け!皆様のプレートをご紹介しますね。



いい感じですよね~島唐卵焼きはハートです。



今回は海が時化続きで市場に魚がなくて、鮮魚部が新鮮なメダイを入手できなかったので(市場のジャンケンで負けたそうです)、チーフのおまかせ寿司種セットで作りました。寿司種セットの島寿司もきれいですよね。



お好みで大葉を挟んでいただきました。飾りの明日葉の使い方が皆様お上手できれいですね。



こちらは一番若い人の島寿司です。母娘でご参加でした。



わたしは天ぷらを揚げました。トビすり身を明日葉に挟んだ天ぷらです。合間に写真撮ったりしていたら少し焦がしました。



前日には島市でゲットした里芋で芋つきを作っておきました。このお芋は南京ですが、1ネット200円でした。激安すぎ!!



皮ごと茹でて皮をむいてマッシャーで潰し、



ヘラでこねます。コロッケは粘りが出ないようにさっくり混ぜますが、芋つきは粘りを出すようにこねるんですね。



塩だけで味付けするのが多いようですが、今回は奥山隆農園の節子さんのレシピで味噌を混ぜてみました。



ここに茹でて刻んだ明日葉を混ぜ込みます。通常こんなに入れないと思いますが、わたしはたくさん入れちゃいます。これにカツオの塩辛をつけて食べるのが八丈島の郷土料理「芋つき」です。今回は見栄えよく、ラップでくるっと絞って巾着にしてから塩辛をトッピングして盛り付けていただきました。



皆様とってもきれいにおいしくできました!ご参加ありがとうございました!

来年のお祭りはもちろんのこと、パブリックロードレースにもご参加されるそうです。ご縁があり、八丈島に度々来ていただけてうれしいです。また1月にお会いできるのを楽しみにしています。


◆お知らせ◆
3月に島寿司体験教室にご参加してくださった柔術道場の皆様が、11月にもご来島され、再参加してくださることになりました。その中にダンス講師の方がいらして、富士見公会堂でダンスの無料レッスンをしてくださるそうです。



こちらがそのチラシです。認知症予防ダンスとか!わたしも参加したい!!皆様ぜひご参加ください。


全日食秋の大感謝祭◆今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島寿司体験教室#7

2019年08月07日 16時25分50秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風、晴れ時々曇り、
波2メートル後2.5メートルうねりを伴う、気温は26~31℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

今日もいい夏日ですね!8月7日(水)です。
波浪注意報もまだ出ていませんが、気になる台風情報を見てみましょう。


台風10号のニュースを見て、花火大会や上京予定を悲観してる方が多いのですが、
(コミケあるみたいですね?)
まだ進路は確定していませんので、それほど悲観することもないかもです。
ここ数年の傾向として、この辺りにできた台風が逸れたり弱まったりが多いので。
のろのろ台風みたいなので、海路への影響が長くなるのは、
あさぬまはとっても困りますけどね。


今日は八丈島の新盆七夕で、大賀郷はやりませんが、
三根地区は早朝からにぎやかだったようです。

さて、本日は島寿司体験教室をまた開催しました。
夏休みですからご要望をいただき、開催が多くなっています。
本日のご参加は、転勤で八丈島に暮らしていたことがあるご家族とそのお友だちです。
転出されてからも毎夏お友だちと八丈島を訪れているそうです。
うれしいお話です。そういう方けっこういますよね?


本日の島寿司体験教室

お顔を載せても大丈夫とのことですので、お顔を載せてご紹介させていただきます。
たぶん、ご存知の方もいらっしゃることと思います。



酢飯の配合をお教えして、うちわであおぐところから始めました。
島寿司を作る回数が多い夏は、あさぬまのうちわが大活躍します。



握り方をお教えして握り始めましたが、
ご家庭でも作ったことがあるそうで、手際よくすすんでいきました。



小学1年女子の握り方をご覧ください。
教えたとおりに、お寿司屋さんみたいにかっこよく握ってました。
おとな顔負けなほどとっても上手に握ってましたよ。
ただ、手のサイズが小さいので、握りが半分ほどの大きさです。
そこで、寿司種も半分に切って使うことにして、
サイズを直さず、そのまま握りやすいサイズに握ってもらいました。
(手前の大きいのはパパの島寿司です)

これわたしの勉強になりました。
小さな手で、普通サイズの島寿司を握るのは難しいのですね。
お子様と島寿司作る際には、小さく握らせてあげるといいですね。
食べる口も小さいのですから、その方が食べやすいですしね。



寿司種を斜め半分に切ってのせると、かわいい島寿司ができます。



おとなは握り終わったら辛子をつけます。上手に握れてますね。
※もちろん辛いのが苦手な方は抜いてくださいね。



写真を撮ったりしながら、お友だちと和やかに島寿司体験中。



今回は飛魚のすり身汁も作りましたので、
お椀にネギを入れる係を小1女子にやってもらいました。
「給食当番もうやってる?」と聞いたら、「やってる」と答えたので。
丁寧に上手にやってくれましたよ。


飛魚の南蛮漬け

今回はこの他、冷凍の飛魚で南蛮漬けを作っておきました。
八丈島婦人会の作り方で、カラーピーマンも入れてカラフルに。



それから、前回好評だった水切りヨーグルトを作っておきました。
キャンドゥで買ったコーヒーフィルターに、ちょうど1パック入ります。



上からポリ袋をかぶせて、このまま冷蔵庫で一晩です。
すると下にはホエーがたまり、上はクリームチーズのような
おいしい水切りヨーグルトができますよ。
これにパッションフルーツと八丈島産ハチミツをかけて食べていただきます。



島寿司プレート完成!小1女子のうれしそうなお顔をご覧ください。
上手に作れて、自信にあふれた良いお顔をしてますね。
この年齢は好奇心が旺盛で、なんでもじぶんでやりたがります。
皆様のご自宅でもどうぞやらせてあげてくださいね。
右の小さいのが小1女子の分。左の大きいのはパパの分です。



共同制作の記念写真です。いい親子ですね!



そして、ご家族で。夏休みの良い思い出になりますね。



こちらはご夫妻で記念写真。奥様の笑顔が素敵です♪



お友だちの笑顔もチャーミング♪雪猿って何?気になるー!



こちらは以前に八丈島に住んでた中学生と在島の同級生。
毎年八丈島に来てるから、何年経ってもお友だちでいられるんでしょうね。



みんなで島寿司プレートのお昼ごはんを食べました。



小さな島寿司ぱくり。やっぱりお子様にはこのサイズがいいですね!
とっても食べやすそうでした。



今回も楽しくやらせていただきました。ご参加ありがとうございました!


島のスイカは?今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島寿司体験教室#6

2019年08月03日 16時07分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風、晴れのち曇り、
波1.5メートル、気温は24~31℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

今日もいいお天気で暑いですね!8月3日(土)です。
海水浴場もにぎわってるようです。



さて、本日は6回目の島寿司体験教室を行いました。


わたしの島寿司プレート

今回作ったのは、メダイの島寿司+バジルのいなり寿司です。
他に、海風椎茸ピザ、明日葉のクルミ和え、水切りヨーグルト+パッションのデザートなど。



バジルのいなり寿司は、以前にハーバルクラブ代表井上さんから教えていただいたものです。
酢飯にバジルを刻み入れるだけで簡単ですからぜひお試しください。
バジルの香りが良くて、いなり寿司にもよく合いますよ。



海風椎茸ピザは先日こちらの記事でご紹介しました。
こちらも簡単ですからぜひご自宅でお作りくださいね♪



他に、わたしが明日葉入りの茶わん蒸しを作っておきました。
八丈島産とーとーめ卵で作りましたよ。



庭の明日葉と花を切ってきて、プレート作りが盛り上がりました。



ご参加の皆様の島寿司プレートです。
海風椎茸ピザを2つ繋げて八丈島に見立てたそうです。
これかわいいですね。最高です!
島寿司は海の魚をイメージして並べたそうです。
とっても楽しい島寿司島寿司プレートになりました。



こちらは島寿司を太陽のイメージに並べたそうです。
海風椎茸ピザの八丈島を太陽が取り囲み、夏の八丈島がイメージされます。
とってもかわいい自由な発想の島寿司プレート素敵です!



こちらは八丈小島付き。最高ですね!
皆様「センスが試されてるようで緊張する」と仰ってましたが、
いやいや、どなたも最高でした。
島寿司プレートづくりを楽しんでいただきありがとうございました。


本日の島寿司体験教室

今回ご参加くださったのはこちらの3名様です。
ダイビングが大好きで八丈島に最近移住された方と京都から訪ねてみえたお友だち、
それに、ご両親が八丈島出身で、度々八丈島へご来島されているお姉さまです。
ご自宅は立川だそうですが、息子さんたちが立川で八丈島居酒屋をなさっていて、
島寿司も出されてるそうですよ。
そんな方にご参加いただけるとは、わたしの方が緊張しました。

*ジャパニーズキュイジーヌ 佐藤 | たらった 立川
リンク先をぜひご覧ください。
明日葉の天ぷら、くさや、島焼酎もあります。
いいお店を教えていただきました。
立川方面の皆様、ぜひお立ち寄りください!



水切りヨーグルトを作り、出たホエーを入れたパッションホエーソーダもお出ししました。
今回は人数が少なかったので、細かくいろいろお教えできたと思います。
ご自宅でも作ってみてくださいね。楽しい時間をありがとうございました!


***今日の話題***


今日は横間でレイブイベントやってます。夜中までやってますよ!


ワイルルさんでカクテルのワークショップがあるようです。
詳細はリンク先のFacebookページをご覧ください。


ジャズフェスのお知らせも出てます。わたしも行きますよ♪


海風椎茸の大竜ファームさん、「The鉄腕DASH」に出るそうです!すごい!


あさぬまは今週末もお買得品盛り沢山でご来店をお待ちしております!(^^)/

暑い夏★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お子様連れ2家族の島寿司体験教室

2019年07月21日 17時55分00秒 | 島寿司体験教室
今日はお子様連れ2家族の島寿司体験教室をやらせていただきました。
どちらも小学1年生と3歳位のお子様をお持ちのご家族だったので、
小1女子の夏休み体験をメインに考えて、通常とは趣向を変えて行いました。



みんなで庭に出て、明日葉摘みをしました。
どちらのご家族も明日葉は天ぷらで食べたことがあるそうです。
小1女子はどちらもあまり野菜が得意ではないそうです。
天ぷら以外の明日葉料理が食べられるか?ママは心配のようでした。
明日葉は天ぷらにすると苦みが消えますから一番食べやすいですよね。
しかし、何事も経験ですから、他のお料理も作ってみましょう。



明日葉の新芽は淡い黄緑色をしていて、とても柔らかいのです。
新芽の選び方をお教えして、自分たちで摘んでいただきました。



すでに明日葉の旬の季節は過ぎて、明日葉の新芽は少ない季節ですが、
うちは少し前に庭を丸刈りにして、その後にたくましい明日葉が新芽を出していたので、
ちょうどいいタイミングでした。2家族が食べる明日葉の新芽が摘めました。



お子様は覚えるのが早いので、自分たちで新芽を選んで摘めるようになりました。



摘んだ明日葉は大きな葉を天ぷら用に残して、他はボイルしてツナマヨ和えにしました。



ここで特売のツナコーン登場!これはじめて使いましたが、良かったです!
油が少なくて中身ぎっしり詰まってます。お子様用のお料理作るのに便利でいいですね。



明日葉とツナだけではお子様が食べたがるか心配だったのでコーン入りにしたんですよ。
正解だったと思います。コーンが入った方が甘みが出るので食べやすくなるはずです。



島寿司は酢飯を切るところからお教えしました。
最初から作ると時間がかかりすぎるので、少し冷ましてある酢飯を切る練習です。
酢飯を混ぜるときは切るようにさっくり混ぜ合わせます。



ひとりがうちわであおいで、もうひとりが酢飯を切ります。
わたしが子どもの頃には家でよくこれをやらされました。



酢飯が覚めたら手酢をつけて酢飯を握っていきます。
わたしが握って見せて、握り方のポイントをお教えして、とても上手にできてましたよ。



こちらのご家族もみんなで握ってます。
家族みんなでお寿司を握るって楽しいですよね。幸せな光景です。



パパの辛子の量が!!!!!爆笑しました。
食べてのけぞるとこ見ようと思ってたのに、天ぷら揚げていて忘れたー!



出来上がりました。とても上手にできましたね。
今回は小さなお子様がいらっしゃるので、食べやすいいなり寿司も作りました。
(八丈フルーツレモンの季節は終わりましたので、普通のいなり寿司です)

どちらのママもいなり寿司を作ってことがないそうです。
現代では、ほとんどの若いママが作ったことないですよね?
あさぬまではいなり寿司は毎日とてもよく売れてますが、
家庭で作るお料理ではなくなってる気がします。おばあちゃんのお料理?
でも、何事も経験ですので、作り方をお教えしながら作っていただきました。



明日葉のツナコーンマヨ和えも上手にできました。
野菜嫌いの小1女子も「苦くない」と食べてましたよ。
自分で摘んで自分で作るとおいしいよね。



明日葉の天ぷらのリクエストがありましたので、こちらはわたしが揚げました。



今回はこの他、お子様に食べやすい明日葉入りコロッケも食べていただきました。
他に八丈島の特産パッションフルーツと島レモンジュースなどもお出ししました。
皆様お腹いっぱい召し上がって、元気に海へと向かいましたよ。
八丈島で楽しい思い出たくさん作ってくださいね♪
ご参加いただき、ありがとうございました。


夏休み★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする