八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

島寿司体験教室ときんぼしの作り方

2019年03月31日 19時14分00秒 | 島寿司体験教室

今日の八丈島空港

牧場女子が離島するので、空港へお見送りに行きました。
今日は観光バスがたくさん停まっていて、
ガイドさんがあわただしく誘導していました。
駐車場はほぼ満車状態で、奥のスペースのセンターライン上に
かろうじて駐車できました。



フリージアまつりと離島が重なり、飛行機は満席だそうです。



スタンプラリーは空港にもポイントがあります。
島外からのお客様は、ここからスタートするのがよさそうですね。


島寿司体験教室

牧場女子のご家族が引っ越しのお手伝いと
フリージアまつり観光をかねてご来島されました。
「最後に家族で島寿司体験したい」と申し入れがあり、
土曜日にやらせていただきました。
青ヶ島在住の方からも申し込みがあり、
5名様での島寿司体験教室となりました。



酢飯はわたしが作っておきますから握るだけです。
※酢飯の配合や寿司種についてはお教えします。



握ったら辛子をつけていきます。



醤油に浸しておいた(10分ぐらい)寿司種をのせて完成です。



ご家族で楽しく体験していただきました。
お父様は釣りがご趣味だそうで、
ご家族の中で唯一お寿司を作った経験者です。
慣れた手つきで上手に握っておられました。



今回も皆様とてもきれいに作られました。
どのプレートもおいしそうですね!



牧場女子に食べさせてあげたくて、春トビのフライも作りました。
付け合わせは島のブロッコリーとアスパラ(これはあさぬまの)です。



もうすぐ終わりになる八丈フルーツレモンいなりも作りました。
八丈島の郷土料理きんぼしと明日葉の胡麻和えを盛り合わせました。
坂井農園さんの島いちごを添えるとプレートが華やぎます。



青ヶ島からご参加くださったかたは、
このために日程調整してご来島くださったそうです。
ありがとうございます。
お料理をほとんどなさらないそうですが、
握り方をお教えしたらすぐに握れるようになりました。
とってもきれいにできましたね。100点!


早速、Twitterに上げていただき、ありがとうございます。
普段なかなかお目にかかれない方にお会いできる機会となり、
島寿司体験教室はそのような意味でも楽しくやらせていただいています。



牧場女子がお姉ちゃんの食べてる写真を撮って、



見せていました。楽しそうで良かったです。
彼女は何度かうちで島寿司を作ってますが、
最後にご家族を連れてきてくれうれしく思いました。
わたしは寂しくなるけど、実家に帰ってくるのは、
お母さまがとてもうれしそうでしたから、良かったですね。
ご参加いただき、ありがとうございました!



最後に八丈島の郷土料理きんぼしの作り方を書いておきますね。
きんぼしはサツマイモを干したものです。
甘く煮て食べますが、出来上がったお料理も「きんぼし」といいます。
※地域によっては「きんぼ」といいます。

※10年ほどの前の記事ですが、きんぼしについて書きました。
こちらの記事をご覧くださいね。



きんぼしだけ煮る方もいますが、
小豆と一緒に煮る方が多いかと思います。
八丈町の郷土料理サイトに掲載されている作り方です。

材料(4人分)
きんぼし 800g
小豆 250g
砂糖 500g
  作り方
1 小豆を煮る。2回くらい茹でこぼしあくを取る。
2 鍋に1ときんぼしを入れる。
3 2の中に2cm位上まで水を入れ煮込む。
4 汁が少なくなってきたらコップ1杯分の水を足し、
  砂糖を入れて時々かき混ぜながら、とろ火でゆっくりと煮込む。



煮る時間は小豆ときんぼしの煮え方次第です。
きんぼしの乾燥度によっても変わりますから、
水を足しながら様子を見ますが、冷えると固まるので、
煮えたらこのくらい水分が残ってる状態で火を止めるのがよさそう。
今回は小豆でなくささげで煮てみました。
今回は約2時間ぐらいで煮上がりました。

きんぼしはあさぬまの島市で浮田さんが販売しています。
みかけたらぜひ作ってみてくださいね!

※4月の島寿司体験教室は20日(土)11:00~13:00開催予定です。
料金は3.000円。(島内在住の方は割引あり)
ご参加ご希望の方は、090-7172-8226へご連絡ください。
他の開催はまだ未定です。よろしくお願いいたします。


新元号発表とエイプリルフール★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅から島寿司画像が届きました!

2019年03月28日 10時40分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り、西の風強く、
波3メートル、気温は16℃~20℃の予報です。
※強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。


あさぬまで買ったフリージア

風が強いですね。3月28日(木)です。
せっかくのフリージアまつりなのにお天気がイマイチです。
今週末も一時雨が降る予報で期待できませんが、
来週は晴れ間が出てくる予報です。後半に期待しましょう!

さて、昨日は島寿司体験教室の模様をご紹介しましたが、
青梅から早速!島寿司画像が届きました!早い!


島寿司と八丈フルーツレモンのちらし寿司

こちらがその画像です。
マグロと真鯛の島寿司に加えて、
八丈フルーツレモンのいなり寿司も作ってくださいました。
すばらしーい!!!

島外で島寿司を作られる際は、
八丈島と同じ寿司種を見つけるのが難しいので、
鯛系の白身魚やマグロが作りやすいと思われます。
わたしが東京在住時はアイナメなんかも使ってました。
もちろんこの季節は鹿児島産の飛魚が出回るでしょうから、
新鮮な飛魚を入手できたら飛魚もおすすめです。

八丈フルーツレモンを買って帰って、いなり寿司も作ってくださったの感激。
普通のレモンでは皮が苦いので、八丈フルーツレモンだからこそおいしいいなり寿司。
この季節にしか作れない八丈島の冬~春のご馳走です。
作り方は簡単で、酢飯の酢の半量にフルーツレモン果汁を使います。
皮を薄くそいで刻み、半分は酢飯に混ぜて、半分はトッピングします。
島内の皆様もぜひ作ってみてくださいね!食卓が楽しくなりますよ。


八丈フルーツレモン

八丈フルーツレモンはもうすぐ終わりになります。
いまこのときに飛魚の島寿司と一緒に作るのが最高のご馳走です。



昨日、普通のレモンとのサイズ比較をツイッターに載せたら反響ありました。
「通販してませんか?」と複数のご質問がありましたが、
あさぬまでは通販は行っておりません。
農協さんが電話で受け付けてますので、そちらへお問い合わせくださいね。
※現在、島外へ出す分があるかどうかはわかりません。



特選の八丈フルーツレモンとはこんなにサイズが違います。
グレープフルーツサイズのレモンです。
大きいだけでなく皮の白い部分が苦くないので、様々なお料理に使えます。
いなり寿司だけでなく、ちらし寿司にしてもきれいだと思いますよ。
皆様のご来店をお待ちしております!



青梅からいただいたその他のお料理画像です。
食育イベントを毎月開催されてる方のお料理さすがですね!
手前のお皿中央のさつま揚げは、八丈島の漁協婦人の飛魚のすり身で作ったそうです。
八丈島の春が青梅に届きましたね。

あさぬまの飛魚のすり身は、飛魚がまだ出始めで高いので、
4月末頃から作る予定だそうです。
もう少しお待ちくださいね。


***今日の話題***



青梅といえば、Facebookにこんなニュースも出てました。


Twitterにも。


こちらにも。
八丈島と青梅は剣道でも交流してるんですね。
いろいろご縁が深いですね。


大島桜★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅とハワイに繋がる島寿司体験教室

2019年03月27日 08時44分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、おはようございます!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れ時々曇り、西の風やや強く後強く、
波3メートル、気温は12~17℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。


本日寄港のにっぽん丸は洞輪沢(ぼらわざわ)に入港。3月27日(水)です。
波があって他の港は厳しかったのでしょうか。
末吉着だといろいろ大変ですね。


青梅からフリージアまつりにご来島の皆様

さて、先日行った島寿司体験教室をご紹介させていただきます。
今回の体験には、『雑貨屋ラミ』さんが青梅祭りの八丈島物産展に参加した際に、
現地で知り合った方々をご紹介くださり、ご参加いただきました。
青梅で食育に関する活動をされてる方々で、
青梅でのイベントで島寿司を作ってくださると仰り、とてもうれしく思いました。
青梅には八丈島出身の方もたくさん暮らしておられて、
八丈島産業祭では青梅特産市を出していただくなど、関りの深い場所です。



また、今日からハワイに学習体験交流ツアーに出かける
メナラベリーズえれんちゃんと、この活動をプロデュースしているたろちゃんが、
「ハワイで島寿司を作りたい」と、島寿司の勉強に来てくれました。
えれんちゃんは八丈高校家政科に在籍していて、将来は調理師を目指しています。
食を通してハワイの方々と交流して学びを得るのが今回のハワイ行きの目的です。
*Hawai'i - Hachijo Leadership program
活動の様子は『SHIP』のFacebookからご覧いただけます。



八丈島の島寿司が広がっていくお手伝いができてうれしく思います。
また、2組の方々が島寿司体験教室を通して繋がり、
お互いの情報交換をしていたこともうれしく思いました。



さすがに食育イベントなさってる方は盛り付けもお上手でした。
今回は、八丈島の新郷土料理としてわたしが推してる
八丈フルーツレモンのいなり寿司も作り、これが大好評でした。
青梅でもハワイでも作ってくださるそうです。
あさぬま島市で販売している坂井農園さんの島いちごを
いなり寿司に飾るの素敵ですね。わたしも真似します!



島いちごを差し込んでるのもかわいいですね。
こちらの方は「島いちごの島寿司も作りたい」と仰って、
飛魚の島寿司の上にのせておられました。
この発想も素晴らしくて、わたしの方が勉強になることが多々あります。



いなり寿司の寄せ方がきれいです。
今回は八丈島婦人会の南蛮漬けの作り方もお教えして、
八丈島産沖サワラで作ったものを召し上がっていただきました。
他に、島市に今季のきんぼしが出ましたので、これも作りました。
明日葉のムロ節和えとアカバの味噌汁もお出ししました。



今回の寿司種は旬の春トビ(飛魚)とメダイです。
いまメダイが釣れてなくて、最後の一尾を鮮魚部が分けてくれました。
超高かったけど、ありがとうございます。
鮮魚はその時々の海の状況で釣れる釣れないがありますから、
寿司種の価格も変わってきます。ご確認の上、お求めくださいね。
昨日はあさぬまの島寿司もカジキが出てたほどメダイ不足です。



こちらはメナラベリーズえれんちゃんの島寿司プレート。
八高家政科さすが!というしかありません。
とてもきれいな盛り付けですね。
きんぼしはスイーツ感覚で、島いちごと合わせてるのさすがです。



超かわいいメナラベえれんちゃん、ハワイの発表がんばってね!
八丈島の食文化をハワイ島の方々にしっかり伝えて、
ハワイの食文化も勉強して帰って、わたしにも教えてくださいね。



こちらの方もきんぼしと島いちご。これかわいいですよね!
子どもの頃に山盛りのきんぼしを食べさせられすぎて、
ちょっとウンザリしていたわたしにはこういう発想ありませんでした。
きんぼしはちょっと盛り付けてフルーツ添えると良いデザートになりますね。



みんなで同じように作る島寿司も握り方により食べた感じが違います。
お互いの島寿司を交換して、どんな握り方がおいしいか勉強しました。



素直で礼儀正しいメナラベえれんちゃんに青梅のお姉さま方は感動して、
「こんな娘がほしいー!」と仰ってましたよ。



えれんちゃんは八高家政科の活動をお姉さま方にアピール!
八丈高校の家政科はレベル高い内容の濃い授業をしてますから、
家庭的なことが勉強したいお子様にはとってもおすすめです!
島外からも志のある生徒が来てくれることを願っています。



青梅の方々がお帰りになった後に、たろちゃん、えれんちゃんとお茶しました。
ハワイと交流する目的や活動内容などいろいろ聞かせていただきました。
手前は、えれんちゃんが「きんぼしもっと食べていいですか?」と言って、
自分で盛り付けたもの。おばあちゃんが作ってくれて食べたことあるそうです。
さすが島の子!皆様もどうぞご家庭で島の郷土料理を作って、
お子様、お孫様に食べさせてあげてくださいね。
きんぼしを食べたことある島の子どもは激減してると思われます。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
View this post on Instagram

青梅産業観光まつりで八丈島の方が繋いでくださった青梅からのお客様と、持ち寄りでの宴🍶🍻🍣🐙🥗🍱 のらぼう菜、ゆず酒、お客さま宅の原木シイタケ、お客さまたちが「島寿司体験教室」で作った島寿司、目の前で焼かれた出来たてたこ焼き、島セロリ、トビウオのすり身やフライ、くさや等々が並んだ賑やかなテーブルを囲み盛り上がりました🎶

わげえさん(@wageehachijo)がシェアした投稿 - <time style=" font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2019-03-25T07:24:31+00:00">2019年 3月月25日午前12時24分PDT</time>


こちらは青梅の方々が宿泊された三根の宿泊施設『わげえ』さんのインスタです。
わげえさんも青梅と繋がりがあるそうで、盛り上がったようです。

*ご挨拶 - わげえは八丈島のウッドデッキがある一棟貸し宿です。
こちらが『わげえ』さんのホームページ。とっても素敵なお宿ですよ。

ゆかりのある方々が繋がって良いご縁ができて、
自分たちの活動がどんどん広がって、
地域に貢献できるのは素敵なことですね。


大島桜★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔術道場の島寿司体験教室

2019年03月10日 19時08分00秒 | 島寿司体験教室
荒れ模様になりましたね。昼間は暖かで穏やかでした。
家にいらっしゃったお客様が半袖だったので驚きましたけど。
今日は島寿司体験教室を行いました。
お客様は島外の柔術道場の方々4名様と、
八丈島の柔術サークルを運営している元牧場女子の計5名様。
八丈島で一緒に柔術の練習して、交流を持っています。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
View this post on Instagram

本日練習あります!ここで島寿司つくってる人たちが来ますよ! #八丈島 #ブラジリアン柔術 #八丈島民図鑑

八丈柔術サークル!!さん(@hachijyo_jiujitsu)がシェアした投稿 - <time style=" font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2019-03-10T03:29:54+00:00">2019年 3月月9日午後7時29分PST</time>


八丈島の柔術サークルのインスタです。
八丈島の柔術サークルはまだメンバーが少ないので、
興味ある方はぜひ見学に行ってみてくださいね!

*八丈柔術サークル!! (@hachijojiujitsu) | Twitter
インスタとツイッターから練習日をお知らせしています。



握っていただいてます。



酢飯がボロボロこぼれてますが、最初はそんなもんだから大丈夫。



握り終わり、他のお料理を盛り付けています。
今日のお料理は、島大根と厚揚げのそぼろ煮、ハンバ(はば海苔)の卵とじ、
明日葉のピーナッツ和え、明日葉の天ぷら、
島いちごと島市中村さんの黄色い島トマトと巨大な島セロリの味噌マヨ。
それに、安納芋の八丈島ジャージージェラートと
元牧場女子が作ってくれた明日葉シフォンという特別豪華版。

※すみませんが、いつもはこんなに出ません。
わたしのかわいい元牧場女子のお客様なのでスペシャルサービスです。


ハンバ(はば海苔)の卵とじ

いつも島唐入り卵焼きを作りますが、
今回はハンバがあったので卵とじにしました。
昔の八丈島の家庭ではよく食べていた島の家庭料理です。
(またかよ!ていうぐらいわが家では出てきました)
なるべく普段食べる機会のない島料理を作っていきたいと思ってます。


島大根と厚揚げの鶏そぼろ煮

これは普通の家庭料理ですが、八丈島産の大根で作りました。
島食材を使った普通の家庭料理もお出しします。
こちらがおいしいと好評でした。
片栗粉で少しとろみをつけてあります。


島海苔とハンバの佃煮

今回はお客様のご要望で、急きょ島海苔の島寿司も作ることにしました。
うちはあまり作らないのですが、観光のお客様は、
「島海苔の島寿司が好き」と仰る方が多いですね。
予定してなかったので、あさぬまで売ってる1袋500円の乾燥島海苔と
(足りないと思ったので)ハンバも混ぜて煮ました。
砂糖と醤油を入れて煮るだけなので簡単に作れます。



寿司種(ネタ)は、新物の飛魚とメダイです。
あさぬま鮮魚部チーフにお願いして寿司種に切ってもらいました。
※飛魚も時間があるときは切ってくれます。鮮魚部にご相談ください。



島海苔の島寿司は、残った酢飯で好きなだけ握っていただきました。



盛り付け中。明日葉のピーナッツ和えも好評でしたが、
坂井農園さんの島いちごがおいしくて、皆様感激しておられました。


明日葉の天ぷら

みんなお腹いっぱいになって、
いつも一番人気の明日葉の天ぷらが進みませんでした。


島セロリ

巨大な島セロリに皆様驚いて、写真撮ってました。
青くさい味の濃い島セロリも大好評でした。



こだわりの盛り付け。皆様上手にできましたね。
「お寿司屋さんのより自分で握った方がおいしいね」と仰る方もいました。
それはそうですよ!自分で握った島寿司が一番おいしいです。


ご参加の方の投稿です。うんまくて良かった♪


ホワイトデーのお返し★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メシ通でご紹介いただきました!

2019年03月06日 11時30分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、雨のち曇り、南の風やや強く後強く、
波2.5メートルうねりを伴う、気温は9~18℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りです。

天気予報はずれた?3月6日(水)です。
雲は多めですが、明かるい日差しが出ています。
気温がまた上がりましたね。風もなく暖かで良い日です。


さて、昨年10月に行った島寿司体験教室プレオープンの画像とともに、
島寿司体験教室の模様と島寿司の作り方が「メシ通」に掲載されました!
あさぬまのブログもご紹介いただき感激です。ありがとうございます!

*メシ通 | ホットペッパーグルメ
いまトップページに島寿司画像がでかでか出てるから更に感激!

ホットペッパーグルメ」は、ご存知、お得なクーポンやグルメ情報満載の
飲食店探しができる飲食店情報サイトです。
「メシ通」は、お役立ちレシピや気になるお店、
ホットなグルメ記事満載!の食のウェブマガジンです。

*【シマノススメ】旅して学ぶと最高に楽しい
“八丈島のソウルフード”「島寿司」握り方入門

記事はこちらです。島旅ライターいづやんが書いてくれました。


いづやんは八丈島には何度も来ていて、
来島すると必ず会って情報交換するお友だちです。

*ISLAND TRIP - LITTLE ISLAND & LOVER'S BLOG
アイランドトリップという島旅ブログを書いてます。
島旅好きの方はブログ覗いてみてくださいね!



「メシ通」には、八丈島の紹介の後に、
島寿司の作り方を詳しく書いてくれました。
これを見て、島寿司を作ってくださる方が増えるとうれしいです。



一部補足させてください。魚をヅケにする際に、
「島だと普通の醤油をそのまま使います」と書かれてますが、
これはわたしの周囲の八丈島出身の島寿司を作る人々に聞いてみた答えです。
普通の家庭では、醤油だけに浸す家が多いと思われます。
しかし、お店の島寿司にはみりんなど甘味を少し加えてるところが多く、
ご家庭でもみりんを入れてるお宅もあるかもです。
ちなみに、あさぬまお惣菜部の島寿司には、みりんが気持ち入ってます。
「家で作るときにもみりん入れる?」とお惣菜部チーフに聞いてみたら、
「家では作らない」との答え。
ですよねー。お店で毎日作ってるもんね。失礼しました。

それから、酢飯を先に握っておくのは、
お寿司屋さんみたいに酢飯とネタを一緒に握るのが難しいのもあるけど、
大量に作って、作った人も食べますから、
先に酢飯を握っておいて、食べる前にネタをつけるのが合理的だからです。



新鮮できれいに切られたネタさえあれば、
だれでもお店の島寿司みたいなきれいな島寿司が作れます。
島内の皆様は、あさぬまで寿司種セットを毎日販売してますし、
予約すればお好みの魚を寿司種にお切りますが、
島外の皆様は、切ってくれるスーパーや魚屋さんを見つけておくといいですね。
自分で魚をおろすところから始めるとハードルがぐんと上がりますから、
まずは、買ってきたネタで、気軽に島寿司を握ってみることをおすすめします。

島寿司を気軽に作る人が増えて、
八丈島の島寿司が全国に知られることを願ってます。
島寿司最高!作ってくださいね!


※3月の島寿司体験教室は、
23日(土)残2名、30日(土)残4名、31日(日)残8名です。
◆連絡先 090-7172-8226 へ直接お問い合わせください。


卒業おめでとう★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする