八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

天ぷらの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(3)

2011年10月14日 18時48分12秒 | 八丈島薬草研究会
◎茄子のめんつゆの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(2)の続きです。


薬草研究会の手打ちうどん講習会

うどんに添える島の野菜たっぷりの天ぷらも作りました。



明日葉の新芽が出てくる時季で、グリーンがきれいですね。



パリッとおいしそうに揚っています。
天ぷらの衣を作る際に、島の焼酎を入れるといいそうです。
アルコールは水より蒸発が早いので、パリッと揚るとのこと。



玉ねぎと桜海老。
薬草研究会の天ぷらの衣の分量は、このくらい。
ぎりぎり具材がくっつくほどの衣しかつけません。
粉が多いと衣が油を吸うので、油分の摂りすぎになるからです。
日本人も油の摂りすぎだそうです。気をつけなきゃね。



牛蒡と人参と胡麻。胡麻でこくを出しています。



他に、島のかんも(サツマイモ)、紫芋、ミョウガなど。
いずれも粉は最低限におさえて作りました。


ぶど

他にも差し入れたくさんで、とても贅沢なお昼になりました。
健康志向の高い薬草研究会メンバーの差し入れは、
必要以上に味がついていません。
これはたぶんわずかな塩しか入ってないぶど。
すごい!こんな素朴なぶど久しぶりに食べた。



こんにゃくとお揚げの炒り煮ですが、
ここに入ってる葉っぱを失念しました。すみません。
今度必ず聞き直して、追記しておきます。
これは野草です。聞いたことのない名前でした。



この浅漬けもアッサリしていて、おいしかったな~
薬草研究会の皆様は、ほんとにお料理上手な方が多いのです。
薬草を勉強したいなんて思うぐらいだから、当然ですね。



島のグァバの季節です。
グァバを作っている家がずいぶん多くなりましたね。



こんないろいろ並べてお昼。なんて幸せな。



天ぷら、とりすぎ?だって、他の人もみんなやってたよ。


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

今週末の特売チラシはこちらです!秋の味覚いっぱいですよ♪
秋穫祭スクラッチカードWチャンスキャンペーン実施中です!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどんの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(1)

2011年10月12日 12時55分16秒 | 八丈島薬草研究会
八丈DAY翌日の日曜日に行ってきました!
薬草研究会の手打ちうどん講習会です。
海風おねいさん、今春から薬草研究会に所属しております。


薬草研究会の手打ちうどん講習会

おいしそうなうどんに天ぷら、そして会員の方がお持ちくださったブド!
贅沢なお昼でした。ほんとにおいしかった!
また食べたいっ!
それならば自分で麺を打つのだ。
皆様も、ぜひご自宅で手打ち麺を作ってみてくださいね!
意外と簡単ですよ。



講習会で使った手打ちうどん粉です。中力小麦粉です。
うどん粉を買うと、だいたい作り方が裏側に書かれてあります。

おねいさんは、ブログを更新してから出かけましたので、
途中参加で、粉をこねるところを見られませんでした。
ですから、袋の裏側に書かれてある内容を転載しておきますね。
粉をこねるところまでは、こちらをご参考にしてください。

【手打ちうどんの作り方】4~6人前
ボールに粉1kgを入れ、塩水(水450cc=コップ2杯半位に塩50gを溶かしたもの)
を加え、手で十分にこね、耳たぶほどのかたさにします。
※薬草研究会では、水も塩も少し多めに使ったそうです。



これをポリ袋に入れて踏みます。踏めば踏むほどこしがでます。
踏んで平べったくなったら、折りたたんでまた踏みます。
踏んでいると生地にどんどん弾力が出てくるのがわかります。



かなり弾力が出たら、ポリ袋から丁寧にはがして、



打ち粉をします。粉を振りかけて、



麺棒に巻き取りながら、掌で中心から両端へ延ばしていきます。
これを繰り返し行い、薄く延ばします。



このくらいぺらぺらになるまで延ばしますよ。



麺棒を持ち上げて、



こんなかんじに折りたたみながら麺棒からはずします。



端から細く均等に切っていきます。5mmぐらい。



このくらい切れたら、麺を台に打ちつけるようにしてほぐします。



軽く粉を振って、おいしい手打ち麺が完成です!



たっぷりのお湯で茹でます。



2~3回差し水をします。



麺の茹で加減はお好みで、1本とって水で洗い、お味見してね。



茹で上がったら流水でよくもみ洗いします。



おいしい麺つゆをかけて完成です!

薬草研究会の講習会では、踏んだ生地をねかせませんでしたが、
時間があれば、踏んだ後に少しねかせておいた方がいいようです。
◎手打ちうどんの作り方(島田農園の四季)
こちらの作り方もご参考にしてくださいね。
また、だいぶ前にUPした、こちらの記事もぜひご覧ください。
◎おじゃれ八丈島★愛のうどん対決!
◎おじゃれ八丈島★ホームベーカリーで作る明日葉うどん

八丈島には家庭でうどんを打つという食文化がありませんが、
今回、この講習会の講師をしてくださった方のご実家(埼玉県)の方では、
昔からうどんは家庭で打って食べるものであったようです。

う~ん、なんかちょっと羨ましかったです。
明日は、その方のご実家に昔から伝わる、茄子で作る麺つゆの作り方を
ご紹介しますね!画像のうどんの上にかかってるの、茄子です。
これがと~ってもおいしいんですよ!どうぞお楽しみに♪


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

全日食チェーン50周年記念大秋穫祭★ご来店お待ちしています!
秋穫祭スクラッチカードWチャンスキャンペーン実施中です!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする