八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

南の魔女の花しらす蕎麦

2015年03月27日 16時22分53秒 | 八丈島薬草研究会

希望の村

いいお天気ですね!今日は、南の魔女こと丹下まりさんの「希望の村」へ伺い、
魔女らしいとっても素敵なランチをご馳走になりました。


南の魔女の花しらす蕎麦

こちらです。お泊りのお客様のお土産、静岡産釜揚げしらすに、
春の野花を散らした南の魔女の花しらす蕎麦。ビューティホー♪♪
さすが魔女!弟子入りしたい。わたしも魔女修行はじめます。



静岡の干物屋さんのお嬢さんがご逗留中で、
ふわっふわで上質な釜揚げしらすどっさり贅沢です。
野花は、スミレ、ピンクはカタバミ、黄色はブロッコリーの花。

おばあちゃまは、「カタバミはすっぱいからあまり好きじゃない」と仰います。
「でも、今日のはあまりすっぱくなくておいしいわ」と。
カタバミの味を語るご家族。素敵すぎますね。



オリーブオイルと麺つゆをかけていただきます。
花サラダみたいなお蕎麦にとってもよく合いました。しらすにも。
ぜひお試しくださいね。わたしも家で絶対作ろうと思います。


YU-Iファームの安納芋ジェラート(八丈島乳業)

デザートはわたしが持参したジェラートです。
一昨日、まーこちゃんやジャージークラブの方々が蒸かして皮をむき、
昨日、仕上がったばかりの出来たて安納芋ジェラート。大好評でした。
これ半分ぐらいお芋が入ってるから、濃厚でほんとにおいしいのです。


ハーバルクラブのハーブ畑

帰りにハーブ畑へ寄りました。



先日見つけた「つくし」を採りに行ったのですが、残念!育ちすぎ。



だからわたしもお花をたくさん摘んできました。
魔女見習いとして、お花のお料理をたくさん作りたいと思います。

*希望の村 - TOP | 合宿直接予約ガイド
希望の村へお泊りになりたい方は、こちらをご覧ください。


花いっぱい土曜市★金土特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会の新年会2015

2015年02月03日 14時25分57秒 | 八丈島薬草研究会

冬の八丈島 末吉みはらしの湯 2月1日撮影

今日は曇り空ですが、うららかなお天気の日曜日に、
末吉のバンガロー・クーで、薬草研究会の新年会が行われました。
※昨年も似たような風景写真をUPしてますね。


バンガロー・クー(末吉)

※バンガロー・クーは、見晴らしの湯の真上にある絶景のバンガローです。
薬草研究会の方がこちらのバンガローを管理されてるので、
お借りして、今年もこちらで新年会を行いました。
途中で雨が降りましたが、雨上がりがピカッと晴れて爽快でした。


キャロットラペ

◎持ち寄りの食事会に、わたしが持参したジャーサラダは日曜にご紹介しました。
キャロットラペも好評で、「作ってみる」と仰っていた方が多かったですよ。
簡単ですから、ぜひぜひお作りくださいね。


八丈フルーツレモンのいなり寿司

◎昨年、わたしはフルーツレモンの島寿司を持参しましたが、
今年は、フルーツレモンのいなり寿司を作った方がいらっしゃいました。
スッキリした酢飯で、激ウマでしたよ。何個でも食べられそうなほど!
「サッパリしすぎじゃないかと思うの」とご本人は仰ってましたが、
いえいえ、そんなことはありません。このスッキリ感は、いなり寿司の新境地です。
油揚を4つにカットした小さめサイズのいなりもとってもよかったです。


かぶつのヒジキいなり

ヒジキを混ぜたカブツ(八丈島産だいだい)のいなり寿司もありました。
いなり寿司の酢飯が地元産の二種類の柑橘で作られているなんて豊かな島ですね~


ぶど

末吉のお姉様がいつも作ってくださるブドは、味付けが超シンプルで、
ブドの風味がそのままがつんと効いていて、島育ちには満足すぎる逸品。
しただみ入れ忘れたのかな~?トッピングしてありました。
こういうお料理があるから、わたしは安心してジャーサラダなんか持って行けるのです。


じゃこと玄米のサラダご飯

玄米に、ジャコと千切りにしてボイルした牛蒡と、
レッドオニオンと紫キャベツの千切りとオリーブオイルを混ぜたサラダ風ご飯。
細めの牛蒡がどっさりで、その他の千切り野菜と共に、ふわふわした食感がおいしくて、
切り方もお料理の大切なポイントだと感じるお料理でした。


チジミ

手作りのピリッと辛いたれがおいしいチジミもありました。


ミックスサンド

わたしの母がよく作ってくれたようなサンドイッチおいしい♪
レトロなお皿もよく合っていて素敵でした。


ジャコのバゲット

スライスしたバゲットに、ジャコ+小葱+マヨで焼いたそうです。
「簡単だけど、お酒のおつまみに喜んでもらえるから」って、わかります!
シラスをフライパンで乾煎りしておくと日持ち良くおいしいと教えていただきました。


ブロッコリーの脇芽の味噌和え

これ新鮮でした!お味噌をみりんで伸ばして和えたそうです。
「マヨネーズやドレッシングばかりでは飽きるから」と。
皆様いろいろ考えていますね~勉強になることばかり。


こんにゃくのおかか和え

これはわたしが作りそうで作らなかったもの。
こんにゃくのきんぴらを作り、最後に鰹節を混ぜるのです。
里芋の煮付けの仕上げに鰹節を入れる方もいますね。
お料理は人が変わり手が変わると出来上がりがいろいろで楽しいですね。


コロッケ二種

八丈島産のジャガイモで作った普通のコロッケ(大好き!)と、
八丈島産の里芋に明日葉を入れて作った里芋コロッケ。
里芋コロッケは、「梁山泊のを真似してみたの」と仰ってましたが、
どちらもほんとにおいしくてー!芋好きのわたしはこれだけ食べていたいほど。


クルミ入り羊羹

メンバーのご親戚が自分で育てたささげで作った羊羹だそうです。
※あずきとささげの違いは、こちらの記事をご参照くださいね。

小豆(あずき)を育てる話になりました。
わたしはこの年になるまで、小豆が畑に生ってるところを見たことがなかったのです。
昨年、ハーバルクラブの畑で小豆を少し育てていたので、初めて見ることができました。
袋にぎっしり入って売っている小豆は、枝豆みたいな小さなさやに生るのです。
これをさやから出して袋詰めすることを考えたら気が遠くなりました。
たぶん機械でやるのでしょうが、農業とは本当に大変な職業です。
八丈島でも趣味的に育てている方はけっこういらっしゃるそうです。


はこべ

小豆を育てる話から、薬草研究会ぽい話になりました。
道ばたの草を食べる話です。詳しい方々はいろいろ食べてるみたい。
「この周りにもいっぱいあるよ」と、はこべを抜いてきてくれました。
生で食べてみたら、七草粥の味がしました。
わたしも道ばたの草を食べられるようになりたくて(その知識を身に付けたくて)
薬草研究会にいるのですが、勉強不足でぜんぜんわかりません。
なるべく会に参加して、少しずつ学んでいきたいと思います。


アップルケーキ

おいしいデザートもありました。焼き立てです。


夏みかんのピール

八丈島産夏みかんの皮で作ったピールだそうです。
もう一種、でこぽんの皮で作ったピールもありました。

お料理上手で物知りなお姉様方が集まってできた薬草研究会です。
食べるのもおいしく、お話も興味深く、もっといろいろお話伺いたいけど、
忙しい方々ばかりなので、あっという間に宴会は終わり、サーッと帰っていかれます。
寂しいけど、わたしも先輩方を見習って、もっと精進したいと思います。

春になれば、薬草摘みの行事があります。
毎年、なにかとぶつかって一度も行けていませんが、今年はぜひ参加したいです。

★毎週火曜日はポイント2倍デー!
水曜日はアイスクリーム2割引き!木曜日は冷凍食品全品3割引きです!
スペシャルお買い得な商品を火曜日の2時間限りご提供いたします!


今年の恵方は西南西★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会のヤンニョム作り2014

2014年12月14日 15時03分52秒 | 八丈島薬草研究会
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り時々晴れ、最高気温は11℃の予報です。
※強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は海上不良のため欠航しました。エア便は通常通りです。

海が荒れていて、定期船が欠航してしました。
風もそこそこ吹いていて、外は体感温度が低い今日の八丈島です。


八丈島薬草研究会 ヤンニョム作りと手打ちうどんの会

さて、先日行われた薬草研究会のヤンニョム作りを今年もご紹介します。
毎年この時期に行われる薬草研究会の定例行事です。
ヤンニョムだけでなく、手打ちうどんも作っていただきます。


ヤンニョム作り

ヤンニョムの作り方は過去に掲載しましたので、リンク先の記事をご覧くださいね。

◎ヤンニョム(キムチの素)の作り方(2011年12月13日)
作り方は簡単なのですが、入手しづらい食材も使いますので、
粉唐辛子やアミの塩辛は、お友だちとネットで共同購入をおすすめします。

◎冬になったらヤンニョム作り(2012年12月16日)
キムチを漬けるだけでなく、調味料としての利用価値大!
ヤンニョムがあれば、炒めたりスープに混ぜたりするだけで、
簡単においしい韓国風のお総菜が作れますよ。


ヤンニョム

毎冬、わが家では大活躍のヤンニョムです。これがあるとありがたいな♪



手打ちうどんも毎年作っているので、要領がだいぶわかってきました。

◎茄子のめんつゆの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(2)
茄子の麺つゆがおいしくてたまらないので、皆様ぜひお作りください。

◎薬草研究会の手打ちうどんと麺つゆ作り2012
長ねぎの麺つゆの作り方はこちらです。今年は長ねぎで作りました。


玉ねぎと桜海老のかき揚げ

玉ねぎと桜海老のかき揚げ、おいしいですね。一緒にいただきました。


サラダ南瓜のサラダ

薬草研究会ではいろいろ教えていただくことが多いのですが、これも初見!
ご存じでしたか?生で食べられるサラダ南瓜です。八丈島で生産されているそうです。
錦糸卵かと思っちゃいますね。きれいです。柔らかでとってもおいしいですよ。


かき菜と炒り卵の和え物

こちらも今回教えていただいたお料理です。



炒り卵を先に作っておいてからボイルしたかき菜と和えるのです。
わたしは一緒に炒めてましたが、丁寧に作ると見栄えもお味も繊細で素敵です。



盛り付け中。薬草研究会のメンバーは、主婦力の高い方々ばかりなので、



とにかく何を作ってもサクサクと手際よく進むのが早いのです。



あっという間に盛り付けも完成します。片付けもマッハの速さで終わります。



薬草研究会の今回のランチです。毎日こんなランチが食べたいな♪



毎回ブドの差し入れをしてくださる末吉のお姉さま、ありがとうございます。



デザートの差し入れもありました。どちらもめちゃウマ♪



こういう会大好きです。薬草研究会、素敵!また来年も絶対参加します!
※お茶はもちろん薬草研究会特製の薬草茶ですよ。

ヤンニョム(キムチの素)があると手軽に冬野菜料理のアレンジが広がりますから、
皆様もぜひ一度お作りになられたらいかがでしょうか。

余談ですが、昨日、お友だちが「伊勢海老 茹で方」でGoogle検索したら、
◎当ブログの記事がトップに出ていたと驚いて教えてくれました。
はい。「伊勢海老 茹で方」検索で見に来られる方はたくさんいらっしゃいます。

◎実は、「ヤンニョムの作り方」でもGoogle検索1ページ目の一番下に出てきますので、
多くの方がブログを見に来てくださいます。必要な方のお役に立てれば幸いです。


※日月特売チラシはブログ掲載がありません。レジカウンターでご覧くださいね!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会の手打ちうどんと麺つゆ作り2012

2012年10月28日 14時47分31秒 | 八丈島薬草研究会
今日は大賀郷公民館で、薬草研究会の手打ちうどん作りがありました。
海風おねいさんは仕事が入っていて少ししか参加できなかったのですが、
ハーバルクラブ代表の井上さん(薬草研究会にも所属しています)にお願いして、
試してみたかったハーブ入りの手打ちうどんを作っていただきました。


バジル入り手打ちうどん

あちらで粉遊びしている女の子、いいですね。
このような原体験がお料理上手な女性を育てることでしょう。
お子様にもどんどん素材を触らせてあげてくださいね。


バジル入り手打ちうどん

八丈島産バジルを刻んで練り込んだ手打ちうどんです。
このまま食べるとバジルのいい香りがしてとてもおいしいのですが、
風味がまだまだ弱かったですね。バジルの量をもっと3~5倍くらい入れた
うどんをもう一度試作してみたいです。今度自分でやってみます。



生姜醤油が合うんじゃない?といわれて生姜醤油で食べてみた。
とてもおいしいけど、バジルの香りが生姜に負けてしまいます。

もっとたくさんバジルを入れて麺を打ち、いろんなソースで食べてみたいですね。
生パスタみたいに、普通にシンプルなトマトソースはおいしそうですが、
ちょっと違ったオリジナルな食べ方も考えてみたいです。



普通の手打ちうどんも今年もたくさん作っていました。



手打ちうどんの作り方は昨年ブログでご紹介しましたので、下の記事をご覧くださいね。
昨年ご覧になった方も復習にぜひどうぞ。

◎手打ちうどんの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(1)

◎茄子のめんつゆの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(2)



昨年は茄子で作った特製の麺つゆを今年はネギで作りました!
ネギはたっぷりの油で炒めます。



サッと炒めたら、醤油をどぼどぼ豪快に注ぎます。



醤油をもっとどぼどぼどぼどぼ…入れます。



このくらい。ひたひたになるまで入れてくださいね。
※作り方は昨年の茄子をネギに変えるだけです。あとはまったく同じです。

これが出来上がるとほんとにおいしい麺つゆになりますので、
皆様どうぞお試しくださいね♪



いずみちゃん先生の周りに集まって、薬草研究会真剣に麺つゆ学習中。

手作りのおいしい麺つゆの作り方を知っているとデキる感じしますよね。
皆様もぜひモノにしてください。


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

便利なカード★28日(日)29日(月)特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会のお弁当@秋のガーデニングツアー2012

2012年10月16日 16時53分03秒 | 八丈島薬草研究会
◎一昨日UPした薬草研究会秋のガーデニングツアーのお弁当風景をご紹介します。

人のお家のごはんやお弁当がとっても気になる海風おねいさんです。
だから、みんなでお弁当食べるの大好き。どんなお弁当かなワクワクだ。

お昼は、持参したお弁当を「えこ・あぐりまーと」でいただきました。



わー!おいなりさんにハンバご飯のおにぎりだよ。テンション上がるー



この一枚の葉っぱをね、あしらう心を忘れたくないですね。素敵です。
中はひじきの混ぜ寿司でした。これ大好き♪一個いただきました。おいしかった!
◎海風おねいさんのひじきのおいなりさんは、こちらです。



これ、八丈島でよく見かけますよね?あさぬまで販売したこともあります。
◎京野菜の伏見唐辛子に似ています。名前は唐辛子だけど辛くない。
しし唐とは違います。細長いピーマンのような味です。

この味付け話で、お弁当タイムが盛り上がりました。
油でサッと炒めて、麺つゆをかけるだけだそうです。それで十分おいしい。

すると隣の方が、「あら、油を使わないで炒める方がヘルシーでおいしいわよ」と。
なるほど、近頃はテフロンのフライパンが性能いいですから、油抜きもおいしそう。
海風おねいさんは、「オリーブオイルで焼いて、火を止めてから生醤油をかけます」
「あ~なるほど、生醤油もおいしそうね」そうです。おいしい醤油をちょろっとかけます。
塩がおいしいと仰る方もいました。そうですね、素材がいいと味付けちょっとでおいしいです。



◎当ブログで何度かご紹介したことがある花オクラです。
群馬のご実家からお漬物にして送られてきたそうです。
お味見させていただいたら、酢が効いていて、ラー油が入ってた。
面白いお味!新鮮な味付けでした。今度作ってみたい!



赤カブのお漬物。こちらは、あさぬまで購入されたそうです。
お漬物はいつもあさぬまで購入されたものを召し上がっているそうです。
「あさぬまのお漬物はおいしいのがあるわよ」と。ありがとうございます!



ある方のお弁当。ネリの肉巻きがおいしそうですね!



秋のキノコの炊き込みご飯。こちらもいただきましたが、おいしかったです~♪
季節に合わせたお弁当いいですよね。秋らしいわね~とみんなニッコリ。



こちらは、「ただの玉子サンドよ」と仰ってましたが、いやいや違う、
よく見ると、玉子の脇に鮭が入っています。あ~いいアイディア!
鮭と玉子のサンドイッチ。おいしそうですよね!



卯の花をみんなの分までたくさん持ってきてくださった方もいました。
いいお味でした~卯の花をおいしく作れたら、主婦上級というかんじがします。



あれこれお味見させていただき、こういうランチが一番楽しいな。幸せ♪



海風おねいさんはこの日は24時間チャレンジ太鼓の徹夜取材明けで、
お弁当作る時間がなかったんですよ~だから、皆様のご厚意に甘えて、
いただき物ランチでした。すみませんでした。
次回必ず、おいしいお弁当を作ってリベンジしますね!


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする