![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/1ce7d12822aab922f10ce0a48d18af24.jpg)
冬の八丈島 末吉みはらしの湯 2月1日撮影
今日は曇り空ですが、うららかなお天気の日曜日に、
末吉のバンガロー・クーで、薬草研究会の新年会が行われました。
※昨年も似たような風景写真をUPしてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/fed0c7a82ecb1516edcb987a479b7e1d.jpg)
バンガロー・クー(末吉)
※バンガロー・クーは、見晴らしの湯の真上にある絶景のバンガローです。
薬草研究会の方がこちらのバンガローを管理されてるので、
お借りして、今年もこちらで新年会を行いました。
途中で雨が降りましたが、雨上がりがピカッと晴れて爽快でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/336ac189103c636e8b48c65ac1acc03a.jpg)
キャロットラペ
◎持ち寄りの食事会に、わたしが持参したジャーサラダは日曜にご紹介しました。
キャロットラペも好評で、「作ってみる」と仰っていた方が多かったですよ。
簡単ですから、ぜひぜひお作りくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/7df4fb46af933bfa9546b632d3e2d2c0.jpg)
八丈フルーツレモンのいなり寿司
◎昨年、わたしはフルーツレモンの島寿司を持参しましたが、
今年は、フルーツレモンのいなり寿司を作った方がいらっしゃいました。
スッキリした酢飯で、激ウマでしたよ。何個でも食べられそうなほど!
「サッパリしすぎじゃないかと思うの」とご本人は仰ってましたが、
いえいえ、そんなことはありません。このスッキリ感は、いなり寿司の新境地です。
油揚を4つにカットした小さめサイズのいなりもとってもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/a8f6fdd16e68fd6b740e546affffca33.jpg)
かぶつのヒジキいなり
ヒジキを混ぜたカブツ(八丈島産だいだい)のいなり寿司もありました。
いなり寿司の酢飯が地元産の二種類の柑橘で作られているなんて豊かな島ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/fa116020435eee0b09531e4c3682b902.jpg)
ぶど
末吉のお姉様がいつも作ってくださるブドは、味付けが超シンプルで、
ブドの風味がそのままがつんと効いていて、島育ちには満足すぎる逸品。
しただみ入れ忘れたのかな~?トッピングしてありました。
こういうお料理があるから、わたしは安心してジャーサラダなんか持って行けるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/bee8fc647ab60a4fa85395be8d50b83f.jpg)
じゃこと玄米のサラダご飯
玄米に、ジャコと千切りにしてボイルした牛蒡と、
レッドオニオンと紫キャベツの千切りとオリーブオイルを混ぜたサラダ風ご飯。
細めの牛蒡がどっさりで、その他の千切り野菜と共に、ふわふわした食感がおいしくて、
切り方もお料理の大切なポイントだと感じるお料理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/9e440164e5bca2b3a6bb8ca5cfea5cc0.jpg)
チジミ
手作りのピリッと辛いたれがおいしいチジミもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/cbcaa019c43e31cacd7fbd36b1124e3f.jpg)
ミックスサンド
わたしの母がよく作ってくれたようなサンドイッチおいしい♪
レトロなお皿もよく合っていて素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/a2a6170ea043c5ebd5c91960f873f417.jpg)
ジャコのバゲット
スライスしたバゲットに、ジャコ+小葱+マヨで焼いたそうです。
「簡単だけど、お酒のおつまみに喜んでもらえるから」って、わかります!
シラスをフライパンで乾煎りしておくと日持ち良くおいしいと教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/572209312fad19ba9d3137bb9c2f2344.jpg)
ブロッコリーの脇芽の味噌和え
これ新鮮でした!お味噌をみりんで伸ばして和えたそうです。
「マヨネーズやドレッシングばかりでは飽きるから」と。
皆様いろいろ考えていますね~勉強になることばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/4e97d2503979d5df9f268618ab343441.jpg)
こんにゃくのおかか和え
これはわたしが作りそうで作らなかったもの。
こんにゃくのきんぴらを作り、最後に鰹節を混ぜるのです。
里芋の煮付けの仕上げに鰹節を入れる方もいますね。
お料理は人が変わり手が変わると出来上がりがいろいろで楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/74d3afbbdc8a1d02dd36c56bc2531132.jpg)
コロッケ二種
八丈島産のジャガイモで作った普通のコロッケ(大好き!)と、
八丈島産の里芋に明日葉を入れて作った里芋コロッケ。
里芋コロッケは、「梁山泊のを真似してみたの」と仰ってましたが、
どちらもほんとにおいしくてー!芋好きのわたしはこれだけ食べていたいほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7d/6314efaa4fa844cd5493a76973b6b778.jpg)
クルミ入り羊羹
メンバーのご親戚が自分で育てたささげで作った羊羹だそうです。
※あずきとささげの違いは、こちらの記事をご参照くださいね。
小豆(あずき)を育てる話になりました。
わたしはこの年になるまで、小豆が畑に生ってるところを見たことがなかったのです。
昨年、ハーバルクラブの畑で小豆を少し育てていたので、初めて見ることができました。
袋にぎっしり入って売っている小豆は、枝豆みたいな小さなさやに生るのです。
これをさやから出して袋詰めすることを考えたら気が遠くなりました。
たぶん機械でやるのでしょうが、農業とは本当に大変な職業です。
八丈島でも趣味的に育てている方はけっこういらっしゃるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/a004214b52d206fc99f90c6080b4157e.jpg)
はこべ
小豆を育てる話から、薬草研究会ぽい話になりました。
道ばたの草を食べる話です。詳しい方々はいろいろ食べてるみたい。
「この周りにもいっぱいあるよ」と、はこべを抜いてきてくれました。
生で食べてみたら、七草粥の味がしました。
わたしも道ばたの草を食べられるようになりたくて(その知識を身に付けたくて)
薬草研究会にいるのですが、勉強不足でぜんぜんわかりません。
なるべく会に参加して、少しずつ学んでいきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/7417f40f113a1f2ae2e649d8948da91e.jpg)
アップルケーキ
おいしいデザートもありました。焼き立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/72bc5254abd93ade2880c6a5fa56cb3e.jpg)
夏みかんのピール
八丈島産夏みかんの皮で作ったピールだそうです。
もう一種、でこぽんの皮で作ったピールもありました。
お料理上手で物知りなお姉様方が集まってできた薬草研究会です。
食べるのもおいしく、お話も興味深く、もっといろいろお話伺いたいけど、
忙しい方々ばかりなので、あっという間に宴会は終わり、サーッと帰っていかれます。
寂しいけど、わたしも先輩方を見習って、もっと精進したいと思います。
春になれば、薬草摘みの行事があります。
毎年、なにかとぶつかって一度も行けていませんが、今年はぜひ参加したいです。
★毎週火曜日はポイント2倍デー!
水曜日はアイスクリーム2割引き!木曜日は冷凍食品全品3割引きです!
スペシャルお買い得な商品を火曜日の2時間限りご提供いたします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
今年の恵方は西南西★今週の特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!