みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北西の風、晴れ、波1.5m、気温は15~23℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。
※明日は晴れ一時雨、16~24℃の予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/b95c7038fab7cb7f60da8049410e3f54.jpg)
今日の八重根
良いお天気、良い日でした。10月25日(水)です。
空には秋の雲がたなびいて、自動運転バスがゆっくり走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/c5119f1817fc3a2002770a47dda13eac.jpg)
めゆ工房にて
用事で「めゆ工房」さんへ伺ったら、満開のストレリチアが西日を浴びて輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/349a424b9af7c1dcd5b2896deb3622c2.jpg)
今日の藍ヶ江
移住協の釣り部が藍ヶ江で活動してるのを見に行きました。小さなアカバが何度か釣れて、すべてリリースしてましたが、みんな「気持ちいいね~」「のんびりするね~」と静かな海辺を満喫していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/a010fad7368c9ceee2f2fe1ba4406d34.jpg)
今日の八重根トワイライト
大坂トンネルあたりで夕日がきれいで、八重根へ帰ってきた頃にはトワイライトタイムでした。何事もなく、穏やかな良い日でした。😊
さて、前置きが長くなりましたが、お料理です。
こんにちは!
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) October 25, 2023
10月25日は、#世界パスタデー 🍝
美味しいパスタを食べましょう♪😋#パスタ #おうちごはん pic.twitter.com/UZvlDwOH9g
今日は「世界パスタデー」ということで、これまで作ったパスタの中から、おいしそうな画像を選んでSNS投稿しました。
パスタ料理をご紹介するにふさわしい日ですから、10月17日(火)に行われた【三根婦人学級】イタリア料理教室で教えていただいたメニューから、スパゲッティポモドーロ(南イタリア料理)をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/c0df32f8b2a7097a5dc676cbb82b8e24.jpg)
当日のメニューです。
三根婦人学級は、三根婦人会の主催で行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/0c8c53ab1ab7935d62fab42cc1a58090.jpg)
教えてくださったのは、船橋茂シェフです。
八丈島出身の船橋シェフは、品川区大井町 で、イタリア料理店「トラットリア リゾラ ベッラ」を長く経営されていたオーナーシェフでしたが、2年前に八丈島へ戻り、現在はイタリアンの出張料理をなさっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/210c4f6f98dda9376666b43d1ec7a2c4.jpg)
この日は奥様(画像左)が助手を務められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/2496e9e8f7140c6982121288e3dd1b41.jpg)
当日のレシピです。
この中から、南イタリア料理のスパゲッティポモドーロの作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/e4b0168a1d9e208dbd393529079bef61.jpg)
材料は、にんにく、オリーブオイル、ホールトマト缶、バジルとシンプルです。シェフが実際に南イタリアを訪れ、家庭料理を見てきた作り方を教えていただきました。(うれしい!)
南イタリアでは、基本的にチーズやバターを使わないそうです。
チーズやバターを使えばおいしくなるので、シェフも修行時代には使っていたそうですが、南イタリアの家庭の主婦に聞くと、「使えばおいしくなるけど、この地方の料理にはならない」と言われたそうです。
なるほど~教えていただきたいのはこういうことですよね。感激しながらお話を聞きました。(間違えないように録音しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/1623fd151b3a65ce437cf397fcef0838.jpg)
にんにくをみじん切りにして、たっぷりのオリーブオイルで、弱火で色が変わるまでゆっくり炒めます。
ここで、わたしは「玉ねぎは使いませんか?」と質問しました。これも地方によって違うそうで、南イタリアでは使いません。パスタの茹で時間も地方で違うそうです。北に行くほどソースが濃くなり、パスタの茹で時間は長くなるそうです。今回は7~8分ですが、バター系やチーズ系、クリーム系は9分ぐらい茹でるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/d8087c3b086fede94de601e00d9a27ad.jpg)
トマト缶を半分(100cc)加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/3d2592f4fc6ecc4f6a8984be731db575.jpg)
オリーブオイルとトマト缶の分量を目で見て覚えてくださいね。オリーブオイル多めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/0db09a95e8c7e3168110b8c33dcff513.jpg)
トマトを潰していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/d802e9d754aaa8faf947921a8d8badbe.jpg)
このくらいしっかり潰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/8b31b52796f58b443b388119b8f80dc4.jpg)
バジルを加えます。量はそんなに多くないです。これで十分バジルの風味がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/5910244646eb7f4aa965652bdbe20872.jpg)
バジルは他のもので代用はできませんので、収穫時期に冷凍しておくそうです。どうしても入手できない場合は、乾燥バジルを使ってくださいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/d2fbe50fdf97b16c30b3918ac440310c.jpg)
このくらいに煮詰まったら、茹で上げたパスタを加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/997720a3a59160640b47d8defdbe0842.jpg)
一気に混ぜ合わせて出来上がりです。この工程は手早くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/f37548ff4aa0a61fd64d12785ee3b54e.jpg)
南イタリア料理のスパゲッティポモドーロ
これだけです。塩を使いませんでした。
パスタを茹でる際に、3%(海水程度)の塩を使ってますので、それで十分とのこと。超シンプルで感動しました。
#今日のぐつぐつ ♨️😋
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) October 17, 2023
三根婦人学級【イタリア料理教室】
誰でも簡単に出来るイタリア料理🇮🇹
最高に楽しかったです‼️🙌🙌
船橋シェフと助手の奥様👨🍳👩🍳
三根婦人会の皆様✨
ありがとうございました❣️🙏😊#婦人学級 #三根婦人会 #八丈島の暮らし #八丈島 pic.twitter.com/A2xc8vaJRl
シェフが作るのを拝見してから、わたしたちも班に分かれて実習しました。おしそうなぐつぐつ動画をご覧ください。バジル、トマト、オリーブオイルの良い香りが立ち上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/a61b2122cdc290806c630d7170b3da1d.jpg)
バジルさえあれば、どなたでも簡単に南イタリアの家庭料理が作れます。来年は庭でバジルを育てることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/a45f0feed51a4dc39f1ef57f97db3a75.jpg)
おいしすぎて感激でした。基本的にわたしは塩味が濃いのが苦手なので、好みの味過ぎました。今度からこの作り方で作ります。
【シェフのワンポイントアドバイス】
家庭によって出汁のとり方が違うように、椎茸を細かく切って入れても良いし、きのこを入れても良い。また、ソフリットを作っておいて入れれば味にコクが出ます。
ソフリット=玉ねぎ2個、人参1本、セロリ1本をみじん切りにして30分~1時間かけてじっくり炒めます。
このソフリットは実はうちの冷凍庫に入っています。これがあるといろいろ便利なので、まとめて作って冷凍してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/0e4f869a63bf51bfbafce8ef5bbb9d2b.jpg)
このポモドーロの作り方は簡単で、トマトソースへのハードルが下がりましたね。ご自宅で簡単に南イタリアの家庭料理を作りましょう♪😊
船橋シェフ、ありがとうございました!
イタリア料理教室では、他のお料理も教えていただいたので、27日(金)にもご紹介したいと思います。