豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

木の家に住む醍醐味とは…北斗市

2019-03-16 16:03:46 | ファース本部

木材は、年輪の中心を持つ角材を「芯持ち材」と言います。
その4面は全て「板目」と言う雲形状の模様となります。
年輪の芯から外れた部位の裏表が「板目」、左右両面が「柾目」と云い年輪が平行です。

樹木が育つ環境は、木材となった時の特性に大きく影響してくるものです。
年輪の輪の数は、その樹の年齢を表します。
その年輪の間隔を見る事で、樹の育った環境を読み取る事も可能です。

丸い年輪の切り口で、南面に向かった方はその間隔が北面より広くなっています。
またその年輪の間隔から、その樹の東西南北の状況を読み取る事も可能です。
南に向いていても、南面に大きな樹木などで日陰を作っていれば、西か東から太陽の恵みを取る機能が樹には本能的に備わっているからです。

腕の良い大工さんは、匠の技でこの年輪を読み、良い仕事の出来る基本となります。
柾目と板目の模様など、部屋ごとに木の目の表し方も重要です。
また、木材が仕口(木材の切り口)を組んだ時、強度の構造的な絡みがあるからです。

木造の家は、土台、柱、梁、桁などと木材を上手に組み合わせて構造物に致します。
木と木をホゾと言う特殊な仕口で組み込み、釜継ぎと追っかけ継ぎ手などと様々な仕口種類があります。
その木の目を読んで確実に絡まり易く強度を増す継ぎ手とします。

また木造の家は必ず収縮を繰り返しており、その木材の動きと一緒に暮らすことも木造住宅に住む醍醐味とも云えそうです。
収縮が嫌な人は集成材を使うべきなのでしょう。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の豊かさを…北斗市

2019-03-15 17:40:57 | ファース本部

今日は上磯中学校第72回卒業証書授与式に同窓会長として出席してきました。(写真)
このようなイベントでは、送り出す言葉で「心の豊かな人生」を多く耳にします。
「心の豊かさ」とは、短い言葉で多くの事を包含しており色々な場面で話されます。

「心の豊かさ」の意味は、一言で云い切れないのでしょう。
他人に対して気遣いが出来る、家族友人、自然環境を大切にする、社会人としてのルールを普通に守れる等が備わっている事でしょうか。

心豊かにして財務の豊かさを得る、いわゆる金儲けが出来ると云う事は、得た利益をしっかりと社会貢献に生かす概念を持ち合わせている事でしょう。
日本には、心豊かにして大企業を経営するヒトも少なくありません。

むしろ「心豊かな人材」でなければ企業経営は、成立しない社会環境であるとも云えます。そこが諸外国とは大きく異なるような気も致します。
他人を押し退けなければ成長させられないとしたら、その選択肢をとらないのが日本人経営者なのかも知れません。

私達は、多くの人々の支えによって生かされています。
押し退けた人の幸せを奪ってまで成す事を為したとしても、それは薄氷の上の極めて危うい、人生になっていそうです。

幸せとはヒトを幸せにした分しか得られないのですから…
さて、義務教育を終えた卒業生(約200名)の皆さんには真の幸せを得てほしいと切に願うモノです。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露のしない窓はありません…北斗市

2019-03-14 17:37:01 | ファース本部

室温が20度あって湿度50%の場合、露点温度(結露が発生する温度)は、9.3度です。
つまり9.3度以下の部分に結露が発生します。
外気温によっては、サッシ枠や窓ガラスが9.3度以下になる事が充分に考えられます。

単板ガラスを複層(ペアガラス)に取り替えると、かなりの省エネ対策にはなりますが、結露を防ぐとは云い切れません。
単板ガラスのアルミサッシ熱貫流率は5.0w/㎡Kくらいです。

ペアガラスに取り替えただけで約2.0w/㎡Kで窓から逃げる熱は、半分以下に出来ます。
省エネ効果は上がっても結露を完全に防ぐことにはなりません。
室内に洗濯物などを干すと室内湿度が80%くらいまで上がる事があります。
室温20度、湿度80%の露点温度は16.4度ですから僅か3.6度低い部分に結露がでます。

ちなみ室温20度、湿度30%だと露点温度が4.3度まで下がります。
住んで快適と云われる室温20度、湿度50%では、生活の仕方で結露が発生するのです。
したがって表題の「結露のしない家はありません」と云い切って良いのでしょう。

潤いのある居住空間は快適ですが、窓の下部に薄っすらと結露(写真)の出る程度が目安です。
私達ファース本部は現在、結露のしない開口部を研究していますがほぼ完成しました。
これからは、販売方法や施工方法を工夫する必要があります。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスシートとプライマリーバランス…函館市~北斗市

2019-03-13 17:00:58 | ファース本部

国が行う教育、医療福祉、公共事業、外構防衛などの行政費用を、借金なしで何処までまかなえているかの示す指標を、プライマリーバランスと云います。
私達の企業の収支決算書「バランスシート」とほぼ同じモノとも云えるかも知れません。

私達のバランスシートは、負債と資産を対比した決算書なのでバランスシートと云います。
プライマリーバランスは、国(政府)が国債などで調達した資金を、歳入から国債元利を除いた歳出を引いて計算し、借金の影響を思考せずに単年度収支の均衡を示す数値です。

昔は土地神話がり土地購入には、金融機関が積極的に資金融資を行った時代がありました。
いわゆるバブル経済と云われたのですが、誰もが金持ちになった気分になったものです。
政府が煽り立てた金融政策であり、いずれ破綻するのは明白でした。

そのバブル経済崩壊後は、景気浮揚の経済対策や高齢化に伴う社会保障費増大で、政府と地方自治体をあわせた借金(長期債務残高)が1000兆円に以上に膨れ上がりました。
国内総生産(GDP)に占める割合比率は、先進国中で最悪の約200%に達しています。

プライマリーバランスが均衡した場合、債務は利子率に応じて増える一方で、税収も経済成長率に応じて増えるため、利子率と成長率が同一であれば、債務残高のGDP比率が一定に保たれます。
このためプライマリーバランスは財政健全化の目安の一つとされているのです。

バブル経済は金融政策の失敗例ですが、私達の企業経営にはとても参考になります。
自社のバランスシートを見るのには、プライマリーバランスの事を知っていると有利です。
さて、今日はそのような計算と無縁な家庭裁判所での会合に出掛けています。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手離れの悪さこそ工務店経営の美徳であれ…北斗市

2019-03-12 17:44:31 | ファース本部

家の大量販売を行う住宅会社のハウスメーカーは、日本にしか存在しないといいます。
家を売るだけの会社は、受注して契約するまでの営業業務を行います。
営業契約が済むと施工部門へと引き継がれ、施工が済むとメンテナンス部門へと…

この契約までの営業費が幾らなのか、果たしてどれだけの人々が知っているのでしょう。
住宅総合展示場に出展すると建築費だけで数千万円も掛かります。
見せるだけのモデルハウスは、数年で寿命が尽きてしまいます。

その建築費、維持費、その展示場に呼び込むための宣伝費に膨大な費用が掛かります。
この営業費用は、施工原価に反映されません。
ハウスメーカーなどは、大量販売するためにスケールメリットが伴い、仕入れ価格がとても安価になります。
それがそっくり営業費になるのです。

一方で一般消費者は、地域密着工務店に頼りなさを感じでいるように思われます。
一生一代の家づくりを、小さな工務店に委ねられるか否かの気持ちも理解できます。
ところが地域の工務店は、地域住民に育てられ、逃げも隠れも出来ない環境です。

家を売る会社は、住んでから様々な事象が伴うことから売って終わりにしたいのです。
施主は住んでからそこでの生活が始まるのですから手離れをさせてはいけません。
地域工務店の家づくりは、手離れの悪さこそ美徳であり、地域工務店の使命でもあります。

写真はかなり以前に訪問したオホーツク沿岸の大空町で手離れの極力良くない、地域密着型工務店を営む雅楽代建設の雅楽代憲男さんと撮りましたが、彼は大空町の名士でもあります。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離の薦め…函館市~北斗市

2019-03-11 17:40:37 | ファース本部

断捨離とは、単なる片付けで綺麗にすることと一線を画しているようです。
私は、整理整頓が下手で在るものが見つからず、結局は新しいもの買う事が多いのです。
開き直りに聞こえますが今、必要なものは、その時に最も有効なモノのことです。

「もったいない」の精神は、私達日本人の古くからの美徳なのかも知れません。
私達は、使用済みの書籍や道具などを、捨てることに抵抗があり、ひたすら溜め込みます。
モノは捨て難いものなのですが、その無用なモノのため必要なモノが見つからないのです。

ヒトの創った形のあるものには生命がやどり、むやみに破棄する事など出来ないとの思考が働くのは、極めて自然なのでしょう。
しかし、捨てないのなら、完全ファイルされ「整理整頓」をされていなければなりません。

捨てる事から新しいものが生まれ、新しい組織が生まれ、新しい仕組みと、そして新しい自分自身へと生まれ変わるのでしょう。
断捨離の「断」とは要らないモノを断つ、「捨」とは要らないモノ捨てる、「離」とは執着から離れる、との意味があると云う事です。

断捨離とは、過去の栄光やヒトとのしがらみ、人への憎しみも綺麗さっぱり捨て、これから先の将来の不安なども捨て去り、新しい夢を創っていこうと云う事だと思われます。
写真は弊社の木工場ですが私と異なり、断捨離を実践しているように思います。
さて忘れようにも忘れられない3・11の日が過ぎ去って行きます。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故に台湾人は日本を好きなのか…北斗市

2019-03-10 13:33:51 | ファース本部

昨日、台湾の台北から帰国しましたが2泊3日、それも初日の到着が深夜、昨日は早朝出発で8日だけの短い滞在でした。
この一日も午前一番に首治療漢方薬院、午後一番に温熱部会国際会議、中山楼訪問、中華科技大学訪問と教授の余錦芳さんや学生さんとの意見交換など日程がいっぱいでした。

それでも台湾の人々の親日的で日本人に対する有効的な対応に恐縮でした。
そのルーツを調べてみると現在でも台湾人に最も尊敬されている日本人、八田與一さんの名前が挙がります。

八田與一さんは、台湾の教科書にも写真入りで紹介されているそうです。(写真は台湾にある八田與一銅像)
彼は、1910年に現在の東大を卒業後、台湾総督府に赴任して台湾の近代化を真剣に行い、多くのインフラ整備を為し遂げた功労者として尊敬されています。

当時は日本の統治下でしたが、八田與一さんがいなければ現在のような近代国家の構築は出来なかったとまで云い切っております。
同じ時期の日本統治下では、韓国と台湾も同じ扱いしたと云います。
戦時中は日本軍のとても酷い行いだったのですが、過去思考と未来志向の違いを感じます。

韓国の年配者は、日本統治で現在の韓国の存在がると云い切っている人もいます。
それを台湾は教科書で教え、韓国は日本統治を国辱として封印しているように感じます。
間違った戦争が一番の悪なのですが、未来志向にこそ明るい展望が拓けそうです。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大好き台湾の方々…台北市内~桃園国際空港~函館空港~北斗市

2019-03-09 17:15:02 | ファース本部

台湾で行ったある調査では、もっとも好きな国として日本を挙げた台湾のヒトが56%にもなったそうです。
日本人も台湾に親近感を抱くヒトは多いのですが相思相愛とでも云えそうな気がします。

今回は二泊三日、それも初日が深夜、最終日は早朝、それでも昨日8日は丸一日で環境会議を終えてから観光も行い、大学訪問も出来ました。
中華科技大学の建築学科の余錦芳先生を訪問して学生達とも意見交換が出来ました。

日本から建築会社の経営者が来校したとの報せに学生さんは、とても友好的でした。
台湾は世界一の親日国として知られてきました。
ちなみに日本好き56%、次が中国大陸6%、アメリカ5%と10倍もの桁違いとなります。

昨今は台湾から日本への旅行者数が300万人を超えるようになりました。
私は韓国にも時々行きますが、韓国人の一人ひとりの日本の感情は決して悪くありません。
日本のマスコミが報道するほど日本に嫌悪感を持つ人はホンの一部なのだと思われます。

ところが台湾は、国家指導者の総統が変わっても親日外交の揺るぐことはありません。
東日本大震災の際に数百億円の支援金を一早く送ってくれただけでなく、家族が被災したがごとく哀しんでくれたそうです。

台湾人は、1940年台の日本が韓国より台湾に対してもっと酷いことをしたことを忘れたわけでありません。
それでも「過去より未来」を掲げる教育をしてきたそうです。
また天皇陛下のご退位の事も台湾の方々は知っており、陛下のお人柄を称賛する台湾人もいるそうです。
教育の大切さを感じたしだいです。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の学生達と意見交換を…台北市内

2019-03-08 21:19:51 | ファース本部

今日は首都大学東京で博士号取得した台湾の台北市内にある中華科技大学助理教授、余錦芳先生とゼミの学生さん達との意見交換が出来ました。
中華科技大学は台北の高台にある技術分野に重点をおいた大学です。

自然豊かな閑静な場所に位置しており良環境で勉強に打ち込むことができます。
採用人数を極力減らして少人数制で、細かくレベルを分けて、学生個人のレベルにあった授業を受講できることに特化している大学です。

今日は建築学科の授業を担当する工学博士、余錦芳さんのゼミを見学しながら学生達との思考や将来展望を聴く事ができました。写真はその時に撮ったものです。
台湾も日本と同様に少子高齢化が進み大学生の人数も年々減少状態にあるようです。

しかし学生達には、未来展望をしっかりと見据える瞳の輝きを感じてきました。
口先だけの「未来志向」ではなく具体的な将来を見据えながら勉学に励んでいました。
また多くの学生が日本の伝統文化に興味を持っているとのことです。

台湾では、国の指導者が変わっても日本との友好保持する姿勢に揺らぐ事はないそうです。
東日本大震災の際は、一早く200億円もの支援金を贈ってくれた事を日本国民が感謝の念を持っております。
戦時中は日本軍の最も大きな被害を被った台湾ですが、まさに未来志向の思考が根付いているようです。
さて、明日は朝一番で国際空港に向かい帰国します。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リノベーションと経営資源劣化…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市

2019-03-06 17:53:47 | ファース本部

私達工務店経営は、何のリノベーションもしなければ4年間で60%の経営資源が劣化して行きます。
私は創業52年目になりますが、毎日のようにリノベーションを意識してきました。
昨日のSDGs実践ヒアリングもリノベーションの一環でもあるように思います。

組織的なリノベーションは、大きな痛みを伴う場合があるものです。
従前の既得権者を脅かす事にもなり、もうバッシングを受ける場合もあります。
それを乗り切らなければ企業経営を継続できません。

私の創業時、同時に起業した数多の経営者で、生き残っている企業は一社も存在しません。
しかし何でも変えれば良いのではなく、守る文化や伝統、仕組みや組織も存在します。
しかし大きな組織ほど常に社会背景を読み解きながら日々の改革が必要なのでしょう。

鉄骨トビ職出身の自分は、スーツ姿で高いところに登ったり、床下に潜ったり、人の行わないことばかりをし続けて来ました。
年齢を考えて慎みなさいと言う妻や子供達の目線を気にしつつ…

いつまでも悪役的ばかりをしないようにとの家族としての忠告なのかも知れません。
それでも私達のリノベーションは、停滞することなど無さそうです。
マグロのように停滞する時は終わりを意味しています。

写真は先ほど東京からのフライトで残雪が極端に少なくなった函館空港で撮りました。
残雪を見て次のリノベーションを思考することに…

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰一人取り残さない社会を…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内

2019-03-05 20:31:27 | ファース本部

SDGs(エスディジーズ)と言っても初めて耳にする人も少なくありません。
1・貧困をなくす。2・飢餓をなくす。3・健康と福祉。4・豊かな教育。
5・ジェンダーの平等6・綺麗な水とトイレの充実。7・クリーンエネルギー。8・働き方と経済発展。
9・技術革新。10・不平等の是正。11・人づくりと街づくり。
12・生産と消費。13・気候変動対策。14・海を豊かに。15・陸の豊かさ。16・平和と公正。
17・パートナーシップで目標達成の2030年まで実現可能な開発目標17項目です。

今朝の北海道新聞の全道版に見開きの大きな紙面に「地球の課題より身近に」とのタイトルで詳細が記載されておりました。
SDGsとは2016年の国連サミットで加盟国すべての賛同で可決された17の開発目標です。

目標の概要は、誰にも負担を掛けず、皆で豊かで幸せになろうとの意図があります。
私達、地域工務店経営者は、その創成期から理解し、実践することに大きな意義があります。
家づくりでは、17項目のどれにも多かれ少なかれ関わっており、先ず意識を深める事です。

しかし単に社会的な責任を果たすだけでなく、積極的にビジネスチャンスと捉えることも可能です。
クリーンエネルギーの実践をはかるにはその分野に市場が広がります。
私達ファース本部のある北斗市は、新市長がSDGs実践を公約にして当選しました。

その北斗市は、4の豊かな教育を重要視手しているようです。
将来を担う子供達に話せる英語を普及させ、観光資源を生かしたインバウンド対応、休耕地を活用したシンクタンク誘致などと新時代の街づくりを展望しています。
今日はIBECでSDGsヒアリングがあり、自治体向けのリーフレットの表紙を撮りました。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通に暮らせる事に感謝を…北斗市

2019-03-04 17:41:19 | ファース本部

「蛍の光、窓の雪」
私達の中学生時代の外業式に斉唱した詩です。
蛍の光や窓の反射する灯かりでも生きる輝きにした時代があったのです。
「爪に火を灯す」ほんの僅かな明るさに希望を見出しながら抜いた時もありました。

この戦中派と言われる人々の尽力で戦後の貧困を脱し、経済大国に成長してきのです。
今やヒト、モノ、情報が溢れ、飽食の時代とも言われています。
一方で勤務内容の過酷な小児科や産婦人科の医師が不足していると言う事です。

誰もがラクをして、のんびりと優雅な暮らしをしたいと思うのは人情なのでしょう。
このラクで、のんびりできる、優雅な生活ができるところに人々が向かいます。
一方では、時間も制約され、過酷で報酬も保障されないところを避けようとします。
戦後の日本は、国家再建のために国民総意でただ黙々と国づくりに励んできました。

明日は東京でSDGsヒアリンがあるため資料整備を行っておりますが、世界に目を転ずれば、飢えに苦しみ、教育も受けられない子供達、治安が悪くて道を歩けない、衛生環境が劣悪で疫病が蔓延する国々がまだまだ多く存在します。(写真は弊社のSDGs取り組み冊子)

私達は、普通に義務教育を受けられること、夜道を無防備で歩けること、ご飯を食べられることを当たり前、喜びでも何でもなくなってしまっていそうです。
月の明かりを眩しく感じる事が出来れば、幸せって何なのかを理解できる事でしょう。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがベントキャップされどベントキャップ…北斗市

2019-03-03 13:31:04 | ファース本部

家づくりは実に多くの部材で構成されています。
基礎工事の目前には地盤調査を行い、場合によっては地盤補強工事を伴います。
基礎コンクリートにしても鉄筋との被り厚さ確保などの吟味も必要です。

外観は見た目の良さの前に経年劣化や台風、吹雪などに耐えられる素材が必須となります。
私達が行う温熱性能は、その部位の殆どが内部に隠れてしまい、見えなくなることから施主の興味が希薄となり、家を売る側も当然に後回しにされる傾向でした。

家づくりの成幸は、住んだお施主さまが恒常的に安価なランニングコストで住み心地がよく、施主さまのご家族を幸せに出来たかどうかで評価されます。
それには見えない部位ですが温熱性能を担保するため、断熱材、機能ガラス、エアコン、換気扇、空調ダクト、それにはベントキャップも含みます。

ベントキャップとは、ダクトから外へ出す際のフードですが、台風などでも風雨を遮り、普段の通気量の圧損を少なくするなどの機能が必要です。
一般的なフードでは極端に有効排出量が少なり、換気扇の能力を充分に発揮できません。

有効換気量を確保するためにもベントキャップ(換気フード)は大切な部材です。
多くの換気フードを試験しておりますが「大佐」(写真)のベントキャップがお勧めです。
価格の高いのが難点ですが、有効換気量を思慮すると充分に相殺できます。
さて、今日は3月3日雛祭り、12通の問い合わせに解答したので休養に入ります。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調湿と輻射熱冷暖房のメカニズム…北斗市

2019-03-02 14:14:16 | ファース本部

一般的な断熱方式は、エアコンから温風を吹き出す「対流暖房」だと思われます。
床暖房は床面を温める「伝導暖房」があり、私達が開発した「輻射熱冷暖房」があります。
エアコンでの対流暖房は冷風を吹き出して冷房も出来ますが、床暖房での冷房は無理です。

輻射熱と電磁波の一種である赤外線の一種で赤外線は、物体に当たるとその分子を振動させて熱を発生させます。
太陽は輻射熱の典型ですが、赤外線の形で地球に届き、地表あたる熱で空気を暖めます。

私達の「ファースの家」は、床下、壁中にインナー通気層があります。
この通気層を天井裏の設置したエアコンから夏は冷気を循環させ、冬は暖気を循環させることで、天井裏空間、床下空間、壁中通気層が同温となり、そのため、壁面、床面、天井面から発する輻射熱で室温も同温となります。

対流熱と伝導熱は、カラダに接触した面は温かくなり、しだいに室温も温かくはなりますが、時間的な課題や暖房クオリティに違いがしょうじます。
壁面、床面、天井面から発する輻射熱では、ドラフト現象と云われる風の動きもなく、極めてクオリティの高い冷暖房空間を構築できます。

この冷暖房の熱源は、天井裏に設置したエアコンからファースの家専用機材を用いて、インナー通気層内を温冷熱循環させています。ファースの家概念図をご覧ください。
更に床下敷設のファースシリカで200㎥も水を溜めるキャパで調湿性能を持たせています。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン冷暖房の仕組み…函館市~北斗市

2019-03-01 17:30:50 | ファース本部

病院で注射を行う前にアルコールで、注射箇所を消毒するとヒヤッとする感じがします。
アルコールは揮発性が高く、蒸発する際に体温を奪うからです。
水のような液体が気体になること(状態変更と云う)、つまり蒸発で物体から奪う熱のことを蒸発熱、或いは気化熱と云いますがエアコンはこの原理を応用しています。

エアコンガスはフロンですが、プロパンガス、アンモニアガスもそのような特性があります。
冷房は、室内の熱を冷媒ガスが集め、その熱をポンプ式に外へ排出しています。
夏場は、家屋内の暑い熱を外へ追い出し、涼しくなります。

暖房は、冷房の逆で室外機を循環する冷媒ガスが部屋の中へ運び込みます。
真冬にエアコン使用できるのは、冷媒ガスが外気温より10℃低くなるようになっており、-10℃の時はガスが-20℃になるため、この温度差の10℃を室内に運びます。

外から運ばれた熱は、室温に10℃加温されて暖房を行います。
この10℃加温が基本となりますが、60℃吹き出しなどを謳うエアコンもあります。
これは、エアコン内部のショートサーキットで、10℃加温を何度も繰り返し60℃にしてから放出しますが、膨大な電気エネルギーを消費しています。

さて、今日はエアコンメーカーの富士通ゼネラルの方々にご来社いただき、まだ雪の残るファースの家ゲストハウス「げっかそう」を体感して頂きました。
右から相談室長の横尾謙さん、本部長付の森田純恵さん、主席部長の平 律志さんです。
エアコン開発の専門家より色々なお話を聴く事が出来ました。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする