「年賀状使用作品シリーズ」 その5(2001年)
この年は「祝21世紀記念」?で、4種類も年賀状を用意したようですが、その中でも
一番思い入れがある写真をご紹介します。
ブログ内でもたびたび触れているように、私が写真中心の旅に移行していったのは、
層雲峡YH→白雲岳避難小屋でたまたま行動を共にしたプロカメラマンA氏からの影響が
大きかったのです。彼が編集&写真提供で関わったアサヒカメラ別冊『風景写真入門』という雑誌は、
私の写真に関する知識の「ほぼすべて」といっても過言ではありません。
絞りやシャッター速度などでの光のコントロール、そして、ポジフィルム、三脚、レリーズなどの
撮影機材を整えることで、これまで目で見た風景がそのままフィルムに定着しないもどかしさが
かなり解消することになりました。ただし、残念ながら今でも決して「免許皆伝」とはいかないのは、
私の写真をご覧いただいたなら一目瞭然なのですが…
彼の撮った写真はどれも素晴らしくて、同時期に大雪山にいた私のとは雲泥の差だったのですが、
中でも、早朝緑岳から写した写真はとてもきれいで、同時刻、避難小屋で惰眠を貪っていた私としては
かなりショックを受けたのです。
で、私もぜひそんなのを撮ってみたいと真似して挑戦するわけです。しかし、一年目は朝起きたら
一面真っ白で山頂に向かうまでもなく断念。二年目は日程が押して、悪天候の中あられに打たれながら
無理して避難小屋へ到着。当初翌日の予報も悪かったのが、夜の天気予報で一転晴れマークに。
翌早朝、そのまま下山できるように身支度して、暗闇の板垣新道を越えて、初めて早朝の緑岳山頂に
たどり着きました。予報通り天気は回復し、素晴らしい朝焼けで、いい光線がきたんですが…
残念ながらこの年は紅葉が遅れ、緑岳山麓はまだ青々としていて、撮った写真はすべてボツになりました。
そして三年目が2000年でした。この年も悪天候などで日程が押して、白雲のテン場に
テントを張ったのは最終日の前日でした。翌日のたぶん2:00頃から食事&身支度をはじめ、
星月夜の明かりを頼りのテント撤収、風が弱く、比較的冷え込みも弱かったのが幸いだったかな。
重い荷物を背負い、喘ぎながら登った板垣新道から振り返ると、小屋から出たらしいヘッドランプが三つ、
私を追いかけるようにこちらを目指して来るのが見えました。
二度目の早朝の緑岳山頂。雲海とご来光がきれいでした。カップルらしい二人は、それに
満足して小屋に帰って行きました。二人をガイドしてきたのは、たぶん、当時まだ面識のなかった
士別のOさんだと思われます。紅葉の写真がメイン目的の私たちは、日が昇るのを見届けると、
緑岳の斜面を紅葉撮影に適した場所まで下ります。この日ここで撮影したのは私たちだけでしたが、
場所も少し離れて写し、特にお話しすることもありませんでした。Oさんと親交を深めるのは
もう少し先のことなのです。
三年目、紅葉と朝のライティングが初めてそろってくれました。撮影結果はともかく、夢中で
シャッターを切れる被写体との出会いです。もちろん、A氏を意識した構図も写してみたけど、
掲載したのはそれとは違う、一応私のオリジナルということで、少しは努力もしたみたいですね。
【三年目の正直~早朝・緑岳山頂にて/2000.09.23 撮影】
キャノン純正の望遠ズームレンズ EF70-200 F2.8L IS Ⅱ USM を購入しました。
私が所有するレンズの中では、群を抜く高価な一品ですが、不注意で強い衝撃を与えない限り、
末永く使えると信じています。私の場合、三脚にセッティングしている時が要注意、大昔、
初代の一眼レフカメラを壊した時もそうだったのでね、気をつけねば。
純正のエクステンダーを同時に購入しなかったので、手持ちのシグマのをそのまま使うつもりですが、
手ブレ補正が利くかどうかを確かめておかないと。とても重いレンズなので、私の体力では
テント泊まりの際は担ぎ上げられそうになく、日帰り登山や地上戦などが主な出番となるでしょう。
シグマ製も相当重いと感じていたのに、もう一回り重量級やからね。
ところで今回は、初めてネット通販を利用して購入しました。これまではチケットなどしか
ネットで買ったことなかったし、通販もそこでしか買えない音楽ソフトなどのみ利用して購入、
滅多に使ったことなかったんですがね。私の場合、基本は店頭で購入だったけど、
・ネットのほうが安い、あるいはポイントがたまる
・交通費などが浮く(いまどき、ほとんど送料無料みたいです)
・出かける手間隙が省ける(大きな荷物を持ち帰らなくて済む)
などなどのメリットを考えると、これからはネット通販利用が多くなるかもしれません。
私のような地方在住者にとっては、特に利用価値があるのかも。
ネットの方がより便利でいいとなると、お店の存在価値はどうなるんだろう?
一部の高額商品は実際目で確かめたり、触ってみて、わからない点を店員さんに聞くものの、
でも実際の購入はネットで…となると、既成の店舗はほとんどショールームとしての価値だけに
なってしまいそうです。
たとえば、使っているエプソンのプリンターのインクは、地元の家電店には置いていなくて、
これまでは大阪に出たついでに大型量販店で買い込んできていたけれど、今後はネット通販を
利用するかもしれないなあ。元々お買い物好きなので、これからもお店には出かけると思うけど、
やはり実際買うのは通販で…となるのかしら。手軽に買える分、通販依存症には注意しないとね。
で、さっそく室内で試し撮りしてみました。EOS30Dにシグマの×2のエクステンダーを装着して
写しています。最大望遠でスタビライザーをオフにすると、手持ちではブレまくりです。
スタビライザーをオンにして手ブレを補正すると、きれいに写せました。シグマ製でも手ブレ補正が
働くのでホッとしました。動物撮影などの際に威力を発揮すると思われます。このエクステンダーも
シグマの望遠ズームと同時に購入したもので、ずいぶん長く使っているのでそろそろ買い替えても
いい気もするけど、たまにしか使わないものなので、ちょっと尻込みしちゃいますよね。
それなりに値も張るので、次に余裕が出た時に検討するとしましょう。
*相変わらず厳しい残暑が続く関西ですが、今日の暑さは手厳しかったなあ。このところは
昼間はエアコンを我慢できたけど、今日はたまらずお世話になりました。寒気の影響で不安定、
夕方には大きな入道雲が東の方(山手)に発生していた。和歌山東部(奈良方面)などは
かなりの雨だったかもしれません。(夕陽に照らされて、虹が出ていました)