旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

20160414  福島県会津若松市

2016-04-14 17:53:53 | Weblog



郊外の高台にある日帰り温泉入浴施設「糸桜里(しおり)の湯」へ行ってみた。

打たせ湯、寝湯、サウナ等々施設は整っていても、どれも皆チャチな感じで、特筆すべき点のない
温泉ではある。でもこうした気軽に入れる入浴施設があるおかげで、汗を流し汚れを落として、
さっぱりした面持ちで寝袋にもぐりこめるのだ。



   

名前からしてもこの角度から撮るべきだったな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160414  福島県  会津美里町

2016-04-14 17:53:01 | Weblog



宮川の千本桜  くもり  満開

会津若松市の隣町へ足を伸ばしてみた。でもこの頃からまた雲が多くなったし、桜も思ったほど
見ごたえがなかったので早々に引き上げてしまった。会津美里町には桜の古木が点在しているようで、
じっくり腰をすえたら桜めぐりが楽しめそうだけど、疲れちゃって私の活動領域は限界に達していた。

ここは無理せず撤収して温泉に行くべきだ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160414  福島県会津若松市

2016-04-14 17:50:11 | Weblog



でもやっぱりソースカツ丼のことを思い出して、一番安く上がりそうな「会津大学・学食」へ出かけた。

公立の学校なのかな、すごく広いキャンパスで、写真の学生ホールまでたどり着くのに一苦労、だいぶ歩かされた。



   


ソースカツ丼+味噌汁で 583円。たぶん町中の食堂の半額程度で済んだと思われる。カツは120グラム
あるとかで、すごくボリュームがあった。

新聞が「ご自由にお持ち帰りください」と山積みされていたので朝日新聞を頂戴してきて、10日ぶりくらいに
読むことができた。

それよりも、このままこのテーブルに居座って「学内合同企業説明会」に参加したら、私にもいい仕事
斡旋してくれるのだろうか。




   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160414  福島県会津若松市

2016-04-14 17:39:28 | Weblog




鶴ヶ城  くもり時々晴れ  満開

案内所で教えてもらった無料駐車場へ車をとめる。その情報助かりますわ~お姉さん。
あなたは私のジャンヌダルク、「九重(くえ)たん」と呼ばせていただきます。

「わたしゃお魚かい?」

鶴ヶ城を訪れるのはまるっきり初めてで、正直桜は全然期待していなかった。いやでも、予想に反して
かなりすごかった。城そのものもだけど、周囲にたくさんさくらがあってねえ、見事な咲きっぷり。



   

これは多目的グランド。周りをずらっと大きな桜の木が囲んでいる。


           

定番の天守閣と桜。


   

私は「しろまにあん」ではないのでよくはわからないけど、とても清楚で品のあるお城だと思った。

お昼にソースカツ丼を食べようと思っていたのに、それを忘れて写真を撮りまくる。


会津は昨年通りがかった際には桜はまだで、そのまま素通りしてしまった。今回はドストライクの
タイミングでやってこれたようで、町中桜の木が多い町なんだと気がつく。

この春は内陸部の桜の開花が早いようで、おかげで勝山、松ヶ峯など、昨年とは違う場所の桜を
楽しむことができている。何が影響してこうなったのかはよくわからないのだが。






   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160414  福島県会津若松市

2016-04-14 17:23:06 | Weblog




石部桜  くもり  満開

目覚めたら予報どおり雨だったし、今日は完全休養しようと思ってたのに、のろのろと朝ごはん食べてたら
雨が上がったのでやっぱり出かけることにした。

石部桜・臨時駐車場近くにあった自動販売機に描かれていたイラストは、バルサ!ってことは「バルタン?」。
フォッフォッフォッ…  違わい!「八重たん」だい!




   

のどかなロケーションにたたずむ大きなエゾヒガンザクラ。背後の鉄塔が邪魔だ。

大河ドラマ「八重の桜」のオープニングで使われたとか。見てないからなあ… (これ、八重たんには内緒よ)


   

老木の根元におばあさんがしゃがみこんでいてびっくりした。たんぼのあぜ道になど生えているスイセンを
引き抜いてきてはせっせとここに植えているんだって。花を咲かせたあなたはやがて土に還り、それを
記した私もいつかは千の風になる日が来ても、花たちは咲き続けるのだろう。「願わくば桜の花咲く木の下で…」
という心境がこの頃よくわかる気がするんだ。


あっ、またテレビ局が撮影に来た。どこの局や! ちゃんと八重たんの許可とったんやろなあ!


           

近くにこんもりと茂っている桜が気になって足を伸ばしてみた。


           

浄水場施設内にある大きな桜で、工事中で入れそうもなかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする