旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

水曜日のタマネギ追肥・2022年度版

2022-11-16 18:15:00 | 案山子と人と烏



北寄りの風が冷たく、日中もあまり気温の上がらない和歌山市です。最高気温が20℃前後、
これでようやくほぼ平年並みとのことです。先週までが暖かすぎました。

植え付けから約20日、タマネギ苗に追肥を行いました。これで年内の作業は終了、あとは
春先まで雑草取りに勤しむだけです。

写真は作業後のもので、こちらが畑(土)に直植えしたほう。


    

一方こちらがプランターやカゴに植え付けたグループです。

全般ここまでまずまずの生育状況なのですが、苗によって状態がマチマチで、
いいのと悪いのとの差があって両極端、すでにいくつかに脱落の兆候の見受けられる
苗もあります。

この秋総じて野菜の生育状況がかんばしくないのは、土のコンディションがあまり
良くないことが悪影響を及ぼしているかもしれません。きちんと土壌改良を行わない
まま連作を繰り返してきたことで、そのツケがまわってきたのではと、今更ながら
心配しています。


    

タマネギ畑の真ん中で勝手に発芽したアサガオらしき双葉。まさかこのまま生育する
としたならばとてつもなくお邪魔で、しかし引き抜くのもちょっとかわいそうです。
強い寒気の襲来などによる冷え込みに、萎れてしまうだろうとは思うのですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色の花が咲きました

2022-11-16 18:10:10 | 愛される花 愛されぬ花



少し前につぼみの状態をご紹介した球根性のピンク色の花、満を持して大輪を咲かせました!

         

    

    

この前述べたようにこの花は、以前小さな植木鉢に植えていたふたつの球根を、
春先に壊れかけの大きなプランター(とても古い、処分を検討していたもの)を
再利用し移植したものでした。植木鉢時代には花を咲かせたことがなく、この移籍は
大成功だったようで、労が報われた気分、うれしいです。

もうひとつの球根も、少し遅れ開花するようです。
         

    

こちらは当初から直植えしているグループの花です。今期は合計三輪咲かせます。

精緻なつくりの一見かよわそうな花ですが、これが結構長持ちで、地味な色合いの
初冬の庭を明るく彩ってくれます。


    


        

最後の輝きを見せるマユハケオモト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする