![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/67/ad83c562b1c8ee2a67fd77ca7f05b88a.jpg)
2012年に購入した名刺サイズラジオの調子が悪くなり、このたび新型に買い換えました。
今度のもSONY製で、SRF-356という型番です。これまで使っていたラジオの何代かあとの
後継機種だと思うのですが、型番が微妙に違っています。丸7年使ってきたんですね。でも
せめて10年は持ちこたえてほしかった気もします。ソニーお得意のジョグダイヤルの接触が
悪くなったのです。このパーツでほとんどの操作を行うので、ここがおかしくなるとほぼ使用不可能、
お手上げの状態で、症状が悪化する前に買い替えを決めました。
基本構成は前機種とほぼ同じで、スイッチの位置などが微妙に違っていたりするものの、
使い方もほとんど踏襲されているようです。7年経っての進化は、液晶パネルに受信している局名が
表示されることでしょうか。
新旧比較。隣に並べてあるのはケースです。実物を見ず、ネット通販での購入なので届いてから
気づいたのですが、新型のほうがやや大きくなったのには驚きです。さらに進化して軽量、小型化している
とばかり思い込んでいたからです。小型化の限界を超えてしまったのでしょうか?
デザインがもっさりして、またつくりが断然チャチになってしまったのも少々残念です。このあたりは
コスト削減のためなのか、前機種のハイスペック・マシンを髣髴させる洗礼されたデザインから一転、
見た目は安っぽいただのラジオになってしまった印象です。
つくりがつくりですし、今度のは5年使えればいいかなという感じ。ただし、お値段は1万円くらいする
シロモノなので、本当はできたらもうちょっとがんばってほしいところ。
もうひとつ気に入らないのは、巻き取り式イヤホンの収容する部分が、新型のほうがさらに厚みを増しているこ
とです。旧型はほぼフラットな構造だったのに、新型はこの分の厚み、でっぱりがとても気になります。
この写真ではちょっとわかりづらいかな。
カバーを被せての新旧比較。ウエストバックに忍ばせてほぼすべての旅行に連れ出してきたので
旧型のカバーはかなりくたびれています。バック内で知らぬ間に圧迫され、ジョグダイヤルが傷んだとも
考えられます。その点今度の新型はジョグダイヤルのでっぱりは控えめなので、この部分への負担は
少なくなるかもしれません。
新型の思わぬ退化ぶりに唖然としてはいますが、買った以上は使いこなせるよう努めるだけです。
あとは実践で試してみて、旧型よりも良くなった点が少しでも多く見つけられたらと願います。