キイジョウロウホトトギスが見頃との記事が新聞の地方欄に出ていて、母が見たいというので
隣の岩出市の緑花センターまで行ってきました。和歌山県の緑花センターは以前は有料でしたが、
近年駐車場、入場料とも無料となったので手ごろに出かけられるようになりました。
今日は日曜日ということもあって、家族連れなどでにぎわっていました。
キイジョウロウホトトギスという草花は、紀伊半島の南部に自生しているユリ科の多年草植物で、
乱獲などにより絶滅が危惧されている花です。写真などで何度か見たことはありましたが、
私も実際に咲いているのを見たのは今回が初めてでした。
写真はいずれもEOS30D+タムロンの広角ズームの組み合わせで手持ち撮影です。
花の形だけ見ると、大雪山中でよく見かけるウコンウツギに似ています。垂れ下がるように咲く様が
とても気品ある草花ですね。
ついでといっては何ですが、園内のその他の花も写してみました。雲の多い空模様ながら、
青空もあって日も差しました。夏場などは、マクロレンズを持ち込めば一日中昆虫や花の
クローズアップ撮影で遊べそうですね。無料なのがうれしいなあ。
その帰り、「JA紀の里ファーマーズマート・めっけもん広場」へ寄って野菜などを買い込んできました。
めっけもん広場は今では全国各地津々浦々にある農産物直売所の草分け的な存在で、
当時(今でも?)売上高が全国一というので、各地から視察に続々と訪れて、その運営方法の
ノウハウなどを学んで帰ったと聞きます。
日曜日なので覚悟していましたが、やはり店内はごった返していました。車は比較的近い第2駐車場へ
かろうじてとめられたのが幸いでした。その点平日のほうが都合がいいのですが、平日も
それなりに混んでるんですよ。峠道を越えて、大阪側からも多数来店されるんですね。
念願の花を見られて、その上たっぷり買い物ができたので、母も満足したようです。
たまの親孝行をした一日であったとしておきましょう。
【スポットライトはどこかのスターのもの~高根ガ原から空沼/2015.09.17撮影】
【摩周湖・妖艶な夜明け~第三展望台にて/2015.10.05撮影】
2015年度作品集その19
上から見下ろしたら、運動場か土俵か、それとも舞台かのように見える、水の干上がった空沼(からぬま)。
ちょうどそこだけスポットライトが当たり、陰影のある写真になった。
二日続けて訪れた早朝の摩周湖の、これは二日目。空一面厚めの雲に覆われていたがちょうど
東の地平線に少しだけ隙間があって、そこから顔を覗かせた太陽が、上空を妖しい色に染め上げた。
大空全面焼けそうな気配も、高ぶった気持ちは空振りに終わりはしたものの、そんなに頻繁に通えるわけでない
場所でここまで魅せてくれたら、よしとしなければならないだろう。風は微風、摩周岳が水面に影を落とした。
カラッとした晴天となり、ほぼ一日野外の作業をやってました。
まずはエアコンの風通し。半日程度送風運転をして内部を乾燥させ、
次に暖房運転でお世話になる日まで長期間休養していただきます。
それから車の内部の掃除。前回の旅はそれほど長くはなかったし、一見車内の汚れは
ひどくないように見えますが、まあいうなればこれは乙女のポリシー、ピッと凛々しく
拭き掃除などをして日頃の感謝を態度で示します。
そしてタマネギ植えつけの準備。あまりにもフダンソウ(うまい菜)の不調が続くので、畑(タマネギ
植えつけ予定地)とプランターやカゴの土を思い切って入れ替えてみました。結果的には
タマネギも連作にはならなくなるので、もしかしたら一石二鳥? フダンソウの種蒔きまでして
しまいたかったけど、堆肥の在庫が切れてしまって、続きは堆肥購入後に延期。
なので早めに切り上げ、以前から気になっていたカラー(カユ)とシャガの植え替え作業を
行いました。カラーとシャガはそれぞれ大きな火鉢とツボに植えられていて、雨が降ると
水がたまり、これが蚊の発生源になっているようで気になっていたのです。
シャガは比較的簡単に引き抜けたのでそれほど重労働ではなかったけど、カラーは火鉢を
壊すしか手がなくて、金づちで叩き割っての大掛かりな作業となったので大変でした。
大きな火鉢に長年植えていたカラーはすっかり根も回っていたので、結局大きなプランター3個に
株分けするような形で作業を終えました。
カラーは湿り気を好むので普通に土を入れただけではダメかなと思い、鉢の底にビニールシート
(土の入っていたビニール袋を代用したもの)を敷き詰めて、わざと水はけが悪くなるように
工夫してみました。きれいな花を楽しませてくれるカラーですから、枯らさずにうまく移植
できたことを願います。
いや~慣れない力仕事を長時間やったので疲れました。バタンキューですわ。
旅から帰宅後、ようやく休みと好天がシンクロ、部屋を掃除して布団を天日干しして
風を通し、かなりすっきりしました。気温も夏とあまり変わらないような日々が続いていて、
今朝急激に気温が下がったのを契機に夏物を片付け、秋から冬の装いに切り替えます。
ソファや布団に敷かれていた夏用の涼しげなカバーを外して洗濯しました。少しの気温の差で
暖かさを急に求めてしまう、人間の感覚は微妙なものですね。
また、布団を干し終えたあと、先に一旦片付けたテントやシュラフなどをもう一度引っ張り出して
干し直しました。カラッとさせて収納したつもりでも、長く押入れに仕舞っておくと湿り気を
帯びてしまうから、これは単に気分だけの問題かもしれません。でも山関係の道具類は
今シーズンはもう出番がなさそうですし、出来る限りのことはして納得して収納したいのが
人情なのです。
さて私の留守中に、我が家の庭は大きく変化しました。「ジャングルのようだ」とよく比喩をして
表現してきた私んちの庭は、大げさでなく、かなり荒れ放題でした。それに初めてメスが入れられた
のです。母が知り合いのおじさん(プロではなく単なる庭仕事好きの方)に頼んで、庭木の多くを
伐採してしまったのです。レモンなど私が主に手をかけているものは残されましたが、
剪定されたのでかなりすっきりしました。せっかくきれいになったので、私が自身の手で
もうワンランク整理したい気もしますが、これに手を掛けだすとかなり手間隙をとられそうで
ちょっと二の足を踏んでしまいます。
ジャングルだったゆえに、カマキリなどの昆虫も多く集まり、長年住み続けて来ましたが、
来年以降はあまり姿を見られなくなるかもしれないのが少し寂しいですね。写真は
寒冷紗をとめていた洗濯バサミでさなぎ化したアゲハチョウ。レモンの枝がかなり切られたので、
あわてて逃げ出したのかもしれません。洗濯バサミの色に合わせて黒っぽいのが面白いですね。
今度は、野外に置いてある木箱の影にカマキリが潜んでいるのを見つけました。ハラビロカマキリの
メスのようで、ここでジッと日向ぼっこしていたと思われます。さすがにここまで気温が下がると、
カマキリにも最期の時が近づいているのです。
お腹を見るとペッタンコなので、どこかに卵を産み落としたのかもしれません。付近を捜査しましたが、
見つけられませんでした。もし卵があったとしても来期この環境で子孫が無事育つかは微妙です。
もしかしたら我が家でカマキリの成虫を見る最後かもしれません。
*今夜20:00~ BSプレミアムで大雪山のお花畑が放映されるようなので、山好き、
花好き、北海道好きの方はご覧になってはいかがでしょう。私も録画予約しておきました。
北海洋さんによると、この夏化雲平あたりでNHKが撮影をしていたようですから、
それがこの番組だったのかもしれませんね。この夏はあまり花の状態は良くなかったと
聞きましたが、雲の平や高根ガ原のチングルマの穂の密集具合を考えると、場所によっては
大きな花の群落が見られたのかもしれません。
昨夜お酒を飲みながら、録画してあったエヴァンゲリオンを4話分一気に見てしまいました。
今更録画までして…と思いましたが、やっぱり名作は何度見ても魅せてくれますねえ。
NHKも粋な計らいというか、別枠で放映中のセーラームーンRで、エヴァで主役二人を
演じている三石琴乃さんと緒方恵美さんがここですでに共演していることに気がつきました。
コアなアニメファンには周知の事実なのでしょうが、私はセーラームーンって見たこと
なかったですしね。ただし緒方さんは普通の?女性役なので、エヴァの少年とはまったく
別の声色です。
ところでエヴァってその後映画で新作が何本か上映されているけど、これって本編の
続編なのでしょうか? 私は見たことがないので、できたらこれも丸ごとNHKで放映
してくれると大助かりなのですが。NHKでは新作の「3月のライオン」も録画してます。
原作がとても人気のある漫画だと聞いているので、そのアニメ化が楽しみですね。
まあおかげで昨年末にテレビを買い換えてから「テレビっ子」状態が今でも続いていて、
あれこれ録画しては楽しんでいまして、「仮面ライダー・アマゾンズ」も見てましたよ。
我々世代には懐かしい「アマゾン」のリメイクなんですが、アマゾンと同じフォルムの
ライダーが一体出てくるほかは、まったく別の設定の新作でした。平成のライダー
シリーズはまったく見ていないので、このアマゾンズがどういう位置づけの作品かは
よくわかりませんが、「大人も楽しめる仮面ライダー」って感じの演出でしたね。
リメイクといえば、最近放映が始まった「タイムボカン24」にもびっくりしました。
まさかタイムボカンがリメイクされるとはね。長く生きていたらいいことも少しはあるんだ。
私はあと番組の「ヤッターマン」よりもタイムボカンのほうが好きでしたので、これは
感激。でもまあリメイクものって基本的にはあまり期待しないほうがいい。第一回目の
放映を見た限りでは、オリジナルとはまったく設定などが違っているので、「別番組」として
楽しんだほうがよさそうです。ただ「三人組の悪者」のコンセプトは踏襲されていて、
ドロンジョさまの代わりに「ビマージョ」さまが登場されます。ビマージョさまには
今後もっと羽目を外してエスカレートし、さらにお色気たっぷりに迫ってもらいたいですね。
電卓を買い換えました。ちょうど上新電機・和歌山店が改装前の売りつくし処分セール中で、
電卓が表示価格から2割引だったのも後押しとなりました。
右が今回処分することになる古いモデルで、最初に勤めた会社に入社した頃買ったものですから、
すでに30年くらい経ってます。太陽電池ですから電池を入れ替える手間もなく、特別どこも
おかしくならないまま今日まで使い続けられました。ただ液晶が寿命を迎えつつあるようで、
一部が黒ずみ始めてきて、さすがにもう限界が近づきつつありました。
当時はまだ日本製で、そこそこいい値段したでしょうし、贈答品や景品にも電卓がよく使われていました。
今ではほとんどが海外製で値段も下がり、会社でも表計算ソフトがあるために、電卓は必需品では
あるものの影が薄く、すっかり脇役に追いやられている感があります。
自宅での電卓の出番は限られていましたが、このところ家計簿をつけているので、一ヶ月に一度
必ず出撃命令が出てがんばってくれていました。名残惜しいのですがそろそろお暇を出してやりたいと
思います。
新モデルもまたカシオを選んでしまいました。今度のはフィリピン製みたいですわ。
外観はやや大きくなり、12桁まで表示されます。大きな金額を扱いますからね。キーの配列なども
ほとんど変わらないので違和感少なく使えそうです。税率(外税)がすぐに計算できるのが大きく変わった
点で、ルートのボタンが廃止されたようです。実生活においてルートの計算が必要なことってまず
ないでしょうからね。「ひとよひとよに…」くらいならまだ覚えてるかな。
よく大雪山で一緒になる旭川市のRさんから自家栽培の野菜を送っていただきました。
私が山中ほんの少しRさんに施しをした御礼ということなのですが、有り余るご好意に
恐縮至極です。
「雪化粧」は日持ちするカボチャで、「おけばおくほど甘みを増す」品種です。
我が家では毎年冬至までもたせていただくのを楽しみにしています。関西ではこの頃
地物(国産)のカボチャは店先にはあまり出回っておらず、外国産がほとんどですしね。
「ロロン」は耳慣れない品種で、Rさんによると「おいしいがあまり日持ちはしない」
タイプとのことなので、こちらから先にいただくことになります。
Rさんは写真も大判カメラを中心に撮影するなど本格的でこだわりが強いお方で、農業も
元々の本業ではないのにかなり大掛かりにされ、農作物の直売所などにも出品、販売されています。
大雪山では、ど素人で軟弱者の私などは、こうしたツワモノどもに見守られ教えを請いながら、
日々山岳撮影登山を続けられているんですね。
旅から帰宅したらネットで予約購入していたDVDが届いていました。
スリーハンサムズのDVD、CONCERT2016~僕たちの放課後~ です。
大阪のライブで披露されたNSP初期のマイナーな一曲「風信子(ヒヤシンス)」がセットリストから
外れてしまったのが少し残念です。しかし、細坪さんがリードを務め、中村さん、平賀さんが
ハーモニーをつけるという贅沢な組み合わせは一見の価値があり、よくぞ映像を残してくれたと
感謝の気持ちで一杯です。
写真がまずくて、本編よりも目立ってしまったおまけのCD。花巻でのデビューライブの
ダイジェスト音源らしいです。
*帰宅後悪天候気味な日が続いていて遅れていた旅の荷物の後片付け。
今日は湿気が多いものの日差しもあって、どうにかこうにかほぼすべてを片付け終えました。
本当はもっとカラッと乾かしたかったけど、明日以降も台風接近などで雨が続くようですし、
いつまでも部屋中足の踏み場もないほど散らかった状態にはしておけませんしね。