goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

音と宗教の関係(1)

2018年08月10日 | 宗教
仏教にもアカペラが

神道での鈴の音
 ☆神道の参拝では神前で鈴を鳴らすのは、鈴の音で魔除けを行う
 (参拝者を清浄にする意味と神様をお呼びする意味もある)
 (巫女がが神楽を舞う際にも鈴を持つ)
 ☆拝礼の際は、二拝二拍手一拝が基本
 (拍手には古来の日本における敬意を表す意味がある)
 ☆二拝二拍手一拝は明治時代に統一されたもの(それ以前神社毎に異なっていた)
仏教の音
 ☆仏壇に置くお鈴の音は、法事の開始を知らせるほか、魔除けの意図がある
 ☆音が出る仏具の木魚が
 (魚が常に眼を開いていることから眠気除けの意味がある)
 ☆除夜の鐘(寺院の鐘楼)
 *鐘は、時刻を知らせる&法要の招集にも使われている
 *除夜の鐘は人間に108の煩悩があることを知るために突く
グレゴリオ聖歌の響き
 ☆キリスト教は、ローマ帝国領内に伝道していく過程でさまざまな芸術的要素が育つ
 (建築&彫刻&音楽等)
 ☆地上における唯一の救済機関とするカトリック教会
 ☆天国への鍵をもつ教皇を頂点としたピラミッド組織で誇示し続けた
 ☆巨大化するカトリック教会に収容されたのは巨大なパイプオルガン
 ☆キリスト教は初期の頃より歌をもつ
 *中世以降、カトリック教会はグレゴリオ聖歌を取り入れた
 *プロテスタント教会においても賛美歌が歌われた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


仏教にもアカペラが(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値のコントロール(6)

2018年08月10日 | 医療
現代人の多くは「糖質中毒」

「和食=健康食」とは限らない
 ☆「和食=ヘルシー」の認識自体が間違っている
 *「和定食」は、ごはんと味噌汁、焼き魚、卵焼き、漬物
 *「洋定食」は、パンとジュース、ハムエッグ、サラダ、ヨーグルト
 ☆和定食は不利で、比較すると糖質量が変わらないが、和定食には圧倒的に塩分が多い
 (塩辛いおかずでごはんを多食している地域は短命)
 ☆ヘルシーな和食は、縄文人が食べていたようなもの
「食事」は、健康格差を生き抜くための最強の教養
 ☆日本人は、縄文人が生き抜くために備えていたDNAをそのまま受け継いでいる
 (消化・吸収、それをコントロールする脳のシステム等)
 ☆DNAから考えると、縄文時代の食べ物を摂取するべき
 (その時代、穀類を大量に食べる、白い砂糖を摂取する習慣はなかった)
栄養ドリンク&スポーツ飲料
 ☆栄養ドリンク&スポーツ飲料等は、縄文人のDNAからしてあり得ないもの
 ☆「1本で1日分の野菜がとれる」ジュースには、肝心な食物繊維が不足
 (味を調えるために野菜以外の果物など糖分も入っている)
 ☆「手軽に健康」を求めて、手軽に不健康を手にしている現代人
 ☆健康格差社会を生きる上で、食事は「最強の教養」
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、医者が教える『食事術』最強の教科書


現代人の多くは「糖質中毒」
(医者が教える『食事術』最強の教科書記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室圭氏「米国留学費」は官房機密費だ

2018年08月10日 | 皇室
秋篠宮家は婚約解消へ動く

 ☆高円宮絢子さまの結婚にぶつけるように小室氏の3年間留学が発表された
 ☆女性皇族が最近結婚を急ぐ背景(女性宮家の創設議論が高まる)
 ☆高円宮家の三女、絢子さまの婚約が発表された
 *相手は会社員の守谷慧氏で父・治氏は元経済産業省の官僚
 ☆官房長官は、女性宮家創設について
 (「先延ばしすることのできない重要課題だ」との認識を示している)
 ☆女性宮家創設は世の流れなどと、一部のマスコミは簡単にコメントする
 ☆国民は、皇室にどこの馬の骨が入り込んでくる危険性知っておくべきだ

3年間の経費は約3千万円?
 ☆小室圭氏と秋篠宮家の長女・眞子さまとの結婚が延期になった
 *3年間、米国のフォーダム大学のロースクールに留学する
 *フォーダム大学は、トランブ大統領を輩出した大学
 ☆小室圭氏ニューョーク州の弁護士資格取得を目指す
 *学費は年間約660万円で3年間でおよそ2千万円
 *現地での生活費を入れれば、最低でも3千万円は必要
 ☆政官界の動きに詳しい元国会議員コメントする
 *資金の工面は、首相官邸も噛んでおり、官房機密費が充てられるのでは
 (これで皇室の大問題を処理できる)
眞子さまは1億円返上してでも?
 ☆小室圭氏の”海の王子”に対し、守谷慧氏は”船の王子”といわれている
 ☆今回の件は、小室家を排除しようとする宮内庁の思惑が感じられる
 ☆眞子さまと小室氏の結婚は見通しが立たなくなった
 ☆眞子さまは、下賜される約1億4千万円を返上してまでも初心を貫く覚悟との噂
 ☆本当なら、皇室への疑問も生む
 *国民の税金で育てられ、海外留学もしていることをどう考えているのか
 *皇族としての責任や義務への真摯な姿勢が伝わってこない
 ☆秋篠宮妃紀子さまと眞子さまの関係がこの騒動で「断絶状態」ともいわれている
 ☆秋篠宮ご夫妻の教育が甘かったとの批判も多い
高円宮家の皇族女子にも不安が
 ☆おめでたい話題が多い高円宮家だが、そうとばかりはいい切れない
 ☆二女・典子さんは、出雲大社の権宮司と結婚したがあまり情報がない
 ☆「離婚が近い」との噂さえ飛び交うが、そうなれば高円宮家に戻ることもあり得る
 ☆長女・承子さまも、平成が終わる前に婚約を発表したいとの意向があるという
 ☆噂されるお相手は、複数で宮内庁も対応に困惑している状況
 ☆宮内庁関係者の心配も尽きない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』


秋篠宮家は婚約解消へ動く(『THEMIS8月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我氏のルーツは渡来人?

2018年08月10日 | 歴史上の人物
“古代の大悪人”か”時代の変革者”か

 ☆古代史最大のクーデター乙巳の変(蘇我入鹿が暗殺され蘇我氏が滅亡した)
 ☆奈良県明日香村で、入鹿の父、蝦夷の墓ともいわれる小山田古墳が発掘された
 ☆蘇我氏一族のルーツは、奈良を拠点とした「倭人」といわれている
 ☆最近「朝鮮半島からの渡来人」との新説が打ち出された
 ☆文楽や浄瑠璃では古代の大悪人とされるが、時代の変革者ともいわれる蘇我氏

蘇我氏渡来人説を唱える坂靖氏
 ☆蘇我氏の出身地は、朝鮮半島南西部の全羅道地域と推測する
 ☆明日香村北部では、朝鮮半島南西部の全羅道とそっくりな土器が出土した
 ☆飛鳥地域は、全羅道地域から人々が渡ってきた場所
 (飛鳥に移り住んだのがのちの蘇我氏)
 ☆蘇我氏は、飛鳥時代を切り開くうえで歴史的に大きな役割を担った
 (日本書紀では、蘇我氏の横暴を強調する)
 ☆蘇我氏は、朝鮮半島から仏教や先進技術を取り入れてた立役者
 ☆明日香村で発掘された方墳小山田古墳は、蝦夷の墓と推測する
 ☆坂さん「蘇我氏の果たした歴史上の役割を客観的にみる必要がある」とコメント
天皇の外戚として栄華
 ☆蘇我氏は稲目、馬子、蝦夷、入鹿が「蘇我四代」と呼ばれる
 ☆稲目は、娘の堅塩媛(きたしひめ)を欽明天皇のもとに嫁がせる
 (用明、推古天皇が生まれ外戚として権力基盤を築いた)
 ☆稲目の子の馬子は、聖徳太子とともに政治の実権を握る
 ☆第32代、崇峻(すしゅん)天皇を暗殺するなど独裁色を強めた
 ☆中大兄皇子と中臣鎌足が、天皇の前で入鹿を殺害し蝦夷も自害し蘇我本家は滅亡
渡来人“未開の地”を開拓
 ☆飛鳥地域はもともと湿地帯で住みにくく開発も進んでいなかった
 ☆不便な土地を与えられた渡来人たちが、大陸の先進技術を生かして開発
 ☆経済だけでなく政治的にも実力をつけ、稲目の時代に権力の中枢に入り込んだ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』




“古代の大悪人”か?”時代の変革者”か?(『産経新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日練習

2018年08月10日 | 英語練習
今日の5セン テンス
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし大人の基礎英語


I was about to.
You're in charge.
I beg your pardon.
Where were we.
Sorry about the wait.

復習
I will have

5分間英語
世界の国(セイロン)
ニュース(事務所)


浄土宗(平成30年8月の言葉より引用)
『極楽浄土に思いを馳せる』
Try to remember those who are now in the Pure Land.

東京神社庁((平成30年7月の言葉より引用)
『 みがかずば 玉の光はいでざらむ 人のこころもかくこそあるらし』
(昭憲皇太后)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする