🌸世俗を否定し、金にまみれた日本仏教2
⛳仏教徒と非仏教徒が共存する寺院
☆仏教学院・大学ナーランダー僧院がインド東部につくられた
☆仏教学院・大学ナーランダー僧院がインド東部につくられた
☆中国から来た玄突が657冊の経典、義浄は400冊の経典
*ナーランダー僧院持ち帰ったとされている
☆キリスト教の場合、聖職者が福音を宣べ伝えることが重要
☆キリスト教の場合、聖職者が福音を宣べ伝えることが重要
*仏教は宣教や布教はさほど重視されない
*求法(仏の教えや悟りの道を求めること)が重視される
☆膨大な数の経典が中国にもたらされた
*鳩摩羅什や玄突が経典を翻訳し、中国に仏教が広まる
☆ナーランダー僧院は仏教徒・非仏教徒の両方を含んでいた
☆ナーランダー僧院は仏教徒・非仏教徒の両方を含んでいた
*非仏教徒とは主にバラモン教(ヒンドゥー教)の信者
*彼らは共に生活をしていた
☆キリスト教の場合
*修道院にはキリスト教徒以外の人間は生活しない
☆インドの宗教は多神教の世界
*さまざまな教えを信奉する人たちが共存するのが基本的な形
*これによって仏教教団の基礎がつくられた
⛳2つの仏教(上座部仏教と大乗仏教)
☆釈迦入減の約100年後
*仏教は上座部仏教と大乗仏教の2つに分裂した
☆上座部仏教
*出家して自ら修行してのみ悟りに達するとし、戒律の厳守を主張
☆大乗仏教
*広く大衆の救済を重視した
☆日本の仏教の主な宗派は大乗仏教
*中国に伝わったのが大乗仏教
☆インド、タイ、スリランカなど東南アジアは、上座部仏教が多数派
*上座部仏教は、初期の仏教の姿を残している
*上座部仏教は、初期の仏教の姿を残している
*上座部仏教の経典は、大乗仏教の経典よりもシンプル
*上座仏教は、大乗仏教の経典にあるダイナミックな思想的な展開はない
⛳仏教を飛躍させた檀家制度
☆仏教と金の関係を知るポイントは、仏教の「檀家」システム
⛳仏教を飛躍させた檀家制度
☆仏教と金の関係を知るポイントは、仏教の「檀家」システム
☆檀家とは、特定の寺院に葬儀を依頼し、布施などで援助する家
*布施をする人が「檀那(旦那)」
*「与える」「贈る」を意味するサンスクリット語の「ダーナ」です
☆出家した僧侶は、僧院で生活する
☆出家した僧侶は、僧院で生活する
*修行をしながら、仏教の教えについて学んでいく
*それに専念し経済活動はしない
*戒律は、仏教のほうが他の宗教より厳しい
*僧侶の生活を成り立たせる仕組みが必要なのだ
☆僧侶の生活を担うのが在家の信者
*檀那・檀家の登場は、仏教に大きな役割を果たした
☆お寺をつくる時には、檀家は不可欠な存在
*僧侶は経済活動を行わず
*経典を学ぶことや修行に専念する
*在家の信者は、これを布施で支えるのが仏教の姿
☆タイの「一時出家」制度
☆タイの「一時出家」制度
*一般の人が一定の期間、僧院で生活すること
☆天理教にも類似したもがある
*「修養科」という制度で、本部で3カ月間住み込む
*教えを学んだり、神殿の廊下などを磨くなどの活動をしたりする
☆天理教は、戦前には最大の新宗教だった
*莫大な金を集め、巨大建造物を次々につくった
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教になぜ金が集まるのか』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教になぜ金が集まるのか』
世俗を否定し、金にまみれた日本仏教2(檀家制度他)
(ネットより画像引用)