![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/f38c88bcc873cac334e4ebf9f1bf54ba.jpg)
ローカルレイアウトの製作記、今回は建物加工にまつわる失敗談です。
今回のレイアウトは3月下旬から4月上旬頃の季節設定で製作してきましたが、そうなると建物類につき物なのが軒先に下がるつららです。
これは厳冬期よりも雪解け時期に目立つものだけに何とかしてNサイズのモデルでも再現できないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/e6c17c4454ac8f27bc83db4cc3e551dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/bab631fe9a072eeb83c6ee5ab9834cc5.jpg)
そこで考え付いたのはクリアボンドを軒先から地面(あるいは下の軒先)まで糸を引くように下まで垂らして固着させ、それが固まった後に下半分を切り取ってつららを表現する試みでした。
早速実行にうつしましたが・・・
ボンドをつけて丸一晩固着させて下半分をカットしたのですが、その瞬間
固着しても弾力性の残っていたクリアボンドがくるくるとカールしてしまいました(汗)
円形にカールしたつららなど前代未聞の光景でがっくりくるというよりも思わず笑ってしまいました。失敗のオチとしては気が利いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/37f6970fe07ee286d117a1c2af776bb2.jpg)
まっすぐなつららは失敗しましたが、この方法はつららになる直前の雪庇の先端にはどうにか使えそうなのと雪解けの濡れた感じの表現はまずまず使えそうです。
結局この場はどうにか見られそうな所(それすら完全とはいえませんが)だけ残して雪をかぶせる羽目になりました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei150_49.gif)
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。