グランシップ出品のモジュールのはなしその3です。
今回はモジュールを縦断する陸橋の話
私がクラブに入って最初に製作したモジュールでは風景のアクセントとして線路を跨ぐ陸橋を製作したことがあります。実際、この効果は思ったより大きくこれがなかったら最初のモジュールは単なるそこいらの風景になっていたことでしょう。
ちなみにその時のモジュールは右半分の風景を差し替える形で私鉄風ターミナルモジュールに化けて現在に至ります。
それから日は流れ新たなモジュールを製作するにあたって同様の目的で再び陸橋を作る事になりました。
今回は合流用の側道も備えた幹線道路のそれですが、モジュールの占有面積もかなり大きくアクセントとしてはかなり目立つものです。というよりこれくらいの物がないとホテルの存在感に負けてしまうと思えます。
などと偉そうに書いていますが、陸橋の材料はプラダンと工作用紙の骨組み、道路部分はモジュールのシーナリィベースと同じ硬質塩ビ板を使ったものでちゃちな事夥しい。
これについては出品の直前にウェザリングを加えてどうにかごまかしました。
前作の時もそうだったのですが一応跨線橋としての性質もある陸橋なので線路をまたぐ部分から奥の方はなだらかな下り勾配を付けています。
これがレイアウトだったら勾配はもっと急になっていたでしょうし、車線も少なかったろうと思います。線路配置による制約が少ないモジュールだからできた芸だと思います。
中央分離帯のガードレールはファイントラックのカーブレールに付属の胸壁から転用しています。
なお、この陸橋ですが試運転の際に思いもよらぬ効果があったので近いうちに纏めたいと思います。
今回はモジュールを縦断する陸橋の話
私がクラブに入って最初に製作したモジュールでは風景のアクセントとして線路を跨ぐ陸橋を製作したことがあります。実際、この効果は思ったより大きくこれがなかったら最初のモジュールは単なるそこいらの風景になっていたことでしょう。
ちなみにその時のモジュールは右半分の風景を差し替える形で私鉄風ターミナルモジュールに化けて現在に至ります。
それから日は流れ新たなモジュールを製作するにあたって同様の目的で再び陸橋を作る事になりました。
今回は合流用の側道も備えた幹線道路のそれですが、モジュールの占有面積もかなり大きくアクセントとしてはかなり目立つものです。というよりこれくらいの物がないとホテルの存在感に負けてしまうと思えます。
などと偉そうに書いていますが、陸橋の材料はプラダンと工作用紙の骨組み、道路部分はモジュールのシーナリィベースと同じ硬質塩ビ板を使ったものでちゃちな事夥しい。
これについては出品の直前にウェザリングを加えてどうにかごまかしました。
前作の時もそうだったのですが一応跨線橋としての性質もある陸橋なので線路をまたぐ部分から奥の方はなだらかな下り勾配を付けています。
これがレイアウトだったら勾配はもっと急になっていたでしょうし、車線も少なかったろうと思います。線路配置による制約が少ないモジュールだからできた芸だと思います。
中央分離帯のガードレールはファイントラックのカーブレールに付属の胸壁から転用しています。
なお、この陸橋ですが試運転の際に思いもよらぬ効果があったので近いうちに纏めたいと思います。