鉄コレ埋蔵金車両から、今回は第29弾の南海1000系をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/1976e059d2619775a62246b6525527cd.jpg)
今回紹介する1000系というのは実は二代目だそうで初代の1000系はかつて鉄コレ第18弾で出ていた京福福井支社の3000形とほぼ同じ仕様だそうです。
南海の限定品で旧1000系もでていたそうですから、今回ので新旧の1000系が鉄コレで揃うことになった訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/fc9a84fd969c45de2ebb4daf06d759a5.jpg)
とはいえデザインで見る限りは新旧の1000系では共通点はほとんど感じられません。
2代目は1992年に登場し、全車廃車で空番になっていた旧1000系の名前を頂いたという経緯のある車両。おまけにこの時期南海はイメチェン戦略の一環としてそれまでの塗装を現行のものに切り替えているのでますます関連が薄く感じられるのです。
今回モデル化された2次車の2連は3編成が南海線に在籍していて2連2組の4連または8000系などに併結された6連でも運用されているそうで2連単独での運用はないか少ないというのが実情の様です。
南海8000系のNモデルはいまのところキット形式でしかでていない様ですから29弾のやつを2組買って4連にするのが一番適当な様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/552fe7fa2bc4647da326bead342d8ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/3d5e4fa3f0978481a6308218a57c0ca4.jpg)
それにしても今回の29弾の中では西武の30000系に負けないくらいカラフルというか派手なカラーリングです。都会的ではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/1976e059d2619775a62246b6525527cd.jpg)
今回紹介する1000系というのは実は二代目だそうで初代の1000系はかつて鉄コレ第18弾で出ていた京福福井支社の3000形とほぼ同じ仕様だそうです。
南海の限定品で旧1000系もでていたそうですから、今回ので新旧の1000系が鉄コレで揃うことになった訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/fc9a84fd969c45de2ebb4daf06d759a5.jpg)
とはいえデザインで見る限りは新旧の1000系では共通点はほとんど感じられません。
2代目は1992年に登場し、全車廃車で空番になっていた旧1000系の名前を頂いたという経緯のある車両。おまけにこの時期南海はイメチェン戦略の一環としてそれまでの塗装を現行のものに切り替えているのでますます関連が薄く感じられるのです。
今回モデル化された2次車の2連は3編成が南海線に在籍していて2連2組の4連または8000系などに併結された6連でも運用されているそうで2連単独での運用はないか少ないというのが実情の様です。
南海8000系のNモデルはいまのところキット形式でしかでていない様ですから29弾のやつを2組買って4連にするのが一番適当な様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/552fe7fa2bc4647da326bead342d8ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/3d5e4fa3f0978481a6308218a57c0ca4.jpg)
それにしても今回の29弾の中では西武の30000系に負けないくらいカラフルというか派手なカラーリングです。都会的ではありますが。