グランシップトレインフェスタに出品した当モジュール、出品したとはいえ改修の過程の記事はまだ残っているので、これからしばらくはそ の記事のストックを消化したいと思います。
今回は2週間ぶりくらいに物資部の改修記事の続きをば。
物資部というと私の個人的なイメージとしてはアメ横っぽい雑然とした雰囲気と言うのがあります。これはあくまで私の幼少時の記憶から得ている個人的なイメージのはなしで実際がどうだったかと言うと資料不足でなかなか裏付けが取れません。
今回の改修は主に店頭や商品の搬入口付近の雰囲気づくりをば。
今どきのスーパーやショッピングモールでは商品の搬入口と言うとトラックが何台も横付けできるような、プラットホーム(トラックの荷台に高さに合わせたものが多い)があって、そこそこ近代的なイメージですが昔の商店なんかではそれよりも雑然とした印象があって物資部なんかもそれに準じた雰囲気だったのではないかと考えています。
今回はそうした「商品を詰めた箱とか、搬入用のカート類などが店の裏口に雑然と並んでいる雰囲気」を出してみようと思いました。
使ったのは以前アイコムから出ていた木箱やパレット、カートなどをエッチングで表現したキット。本来は貨物駅などに使うパーツを転用しました。購入してから10年以上経つので今も同じパーツが入手できるかはわかりませんが少し細密なレイアウトを作ろうとするなら中々役に立つアイテムです。
エッチングとはいえそこはNゲージスケールなので箱の一つ一つを切り出してピンセットで組み立ててもかなり神経と視力を酷使する作業でした。特にヤニ缶(屋外用の灰皿の事)なんかはかなり細かいのですがそれだけのことはあります。
これについては「まさかNでこんなパーツが出ていたとは!」と自分で買っていながら今になって驚かされたくらいです。
それでもエッチング板一枚からこれだけのパーツが作れるのですから馬鹿になりません。
これらを建物の背後の搬入口に適当に配置。またこの種の店だと商品の箱の一部が店頭にまで置かれていた事が多かったのでいくつかを並べます。実は今回のパーツだけではまだ足りなかったのでジオコレの自転車の荷台やカーコレのトラックの荷台用の荷物なども混ぜています。
少しづつですが私のイメージには近づいてきました。
今回は2週間ぶりくらいに物資部の改修記事の続きをば。
物資部というと私の個人的なイメージとしてはアメ横っぽい雑然とした雰囲気と言うのがあります。これはあくまで私の幼少時の記憶から得ている個人的なイメージのはなしで実際がどうだったかと言うと資料不足でなかなか裏付けが取れません。
今回の改修は主に店頭や商品の搬入口付近の雰囲気づくりをば。
今どきのスーパーやショッピングモールでは商品の搬入口と言うとトラックが何台も横付けできるような、プラットホーム(トラックの荷台に高さに合わせたものが多い)があって、そこそこ近代的なイメージですが昔の商店なんかではそれよりも雑然とした印象があって物資部なんかもそれに準じた雰囲気だったのではないかと考えています。
今回はそうした「商品を詰めた箱とか、搬入用のカート類などが店の裏口に雑然と並んでいる雰囲気」を出してみようと思いました。
使ったのは以前アイコムから出ていた木箱やパレット、カートなどをエッチングで表現したキット。本来は貨物駅などに使うパーツを転用しました。購入してから10年以上経つので今も同じパーツが入手できるかはわかりませんが少し細密なレイアウトを作ろうとするなら中々役に立つアイテムです。
エッチングとはいえそこはNゲージスケールなので箱の一つ一つを切り出してピンセットで組み立ててもかなり神経と視力を酷使する作業でした。特にヤニ缶(屋外用の灰皿の事)なんかはかなり細かいのですがそれだけのことはあります。
これについては「まさかNでこんなパーツが出ていたとは!」と自分で買っていながら今になって驚かされたくらいです。
それでもエッチング板一枚からこれだけのパーツが作れるのですから馬鹿になりません。
これらを建物の背後の搬入口に適当に配置。またこの種の店だと商品の箱の一部が店頭にまで置かれていた事が多かったのでいくつかを並べます。実は今回のパーツだけではまだ足りなかったのでジオコレの自転車の荷台やカーコレのトラックの荷台用の荷物なども混ぜています。
少しづつですが私のイメージには近づいてきました。