![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b3/365784184d9f706487deac484da48d35.jpg)
モジュールの最後の課題の工作から。
今回のイベントではターミナル駅と鉄博風のふたつのモジュールを持ち込む事にしていますがどちらも結構嵩があるためにふたつを並列にクルマのラゲッジに持ち込むのは効率的とは言えません。
幸いこのモジュールのベースはKATOの規格品で側面に連結、固定用の穴がいくつかあいています。
クラブの運転会では3,4個のモジュールを縦バーで連結して積み重ねる、いわゆる「おかもち」状にしているのですがこれの個人用を作ろうと思います。
(合わせて搬送のしやすさも狙います)
下段にターミナル、上段に鉄博の組み合わせ。
超高層ビルは取り外し式で対応するので高さ的には40センチ内外あればどうにかなりそうです。
後は固定用のボルト・蝶ナットが8個。
とまあ、ここまでは考えたのですが実際に掛かるとなるとなかなかエンジンが掛からないでいるのも確かです(笑)
平日休でも使って一気に行ければ・・・とか考えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/de24405766740f129a6bbe16b4d7ed94.jpg)
考え込んでいても仕方ないのでホームセンターで60センチ長の細板4枚を購入。
併せて蝶ナットと6ミリ径のボルトを8本仕入れました。
ドリルで2か所に開穴。
工程と言っても実はこれだけです。
ただ、ホームセンターにあった棒がいかにも細くて頼りないので倶楽部のモジュールが4本で済むところをこちらではモジュールボードの穴全てを埋める形で6本作る羽目になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/079fc9b19b474d42b299a15a0d342520.jpg)
余談ですがこれまでレイアウトやモジュールを(数だけは)随分作ってきた積りですが、今回のモジュールほど電気ドリルとはんだごてが大活躍している物はありません。